今回の方は64歳の会社員の方です。働きながらの合格、バイタリティに感動です。通勤時間で講義の繰り返しを聞くのは非常に効率的だと思います。いきなり開業ではなく、実務研修を受けながら得意分野を探していくのはいいですね。登録して、支部の研修などを受けるのも手です。同業の仲間との交流はとてもためになりますよ。ご活躍を期待しております!

 

1.お名前 H K
2年齢・職業 .64歳、会社員
3.受験回数 3回目(初回は社労士の試験が終わってから3ケ月弱で受験しましたので、記述の採点がされないレベルでした)
4得点 .総得点190点(法令138、記述28、一般知識24)
5工夫したこと .自宅で白熱講義の1回目をやり、通勤の行き帰りで2回目、3回目と繰り返し聞きました。
6.今後の予定 今しばらくは会社勤めを続けますが、実務研修は受けるつもりです。そのなかでメインとする業務を決めていきたいと思います。
7.水崎に一言 白熱講義のある間は、授業を追いかけてゆくのに懸命でしたが、中断期間や直前期にともすれば他の教材に目移りしてしまいました。
講義のまとめや条文の読み込みをすればもっとラクに合格できたのではと思っております。
以上です。最後に再度御礼を申し上げます。ありがとうございました。
先生の今後のご活躍とご健勝をお祈りいたします。

 

2017行政書士白熱講義は民法に突入! 迷ってる時間がもったいない! 行政書士試験対策講座の決定版! サンプルなどはこちらから