今回は行政書士・社労士法人に勤める方です。業務をやりながらだとモチベーションも上がるでしょうし、念願の資格取得ですね。社労士の方もきっと吉報を頂けると信じております。行政書士試験は科目が多いので、学習のバランスが大事になってきます。講義でも申し上げている通り、フレキシブルにスケジュールを変えていくことを実践されていて嬉しいですね。成績も反映させて(恐らく点数の低い科目を増やすことでしょう)のスケジューリング、見事です。

講義中の無駄話には賛否両論あり、二度聞きする時邪魔なのであまりしないでという声と、印象付けて覚えられるのでもっとして!という意見があります。個人的にはサブカルマニアなので、講義そっちのけで楽しい話をしたいのですが(笑) いつか飲み会で披露しましょう♪

 

1お名前 .K Y
2.年齢・職業 30歳 行政書士・社会保険労務士法人に勤務
3受験回数 .2回目
4.得点 法令 択一104点 多肢22点 記述54点
     一般知識 24点 合計204点
5.工夫したこと

①ひたすら問題を解く
②間違ったところはノートにまとめておき、たまに見る
③月~日曜日に何の科目をやるかをあらかじめ決めて、それにそって行う
④模試を受けた結果を加味して、勉強するスケジュールをその都度変えていく
⑤勉強した時間をカレンダーと数取り器で管理する(ペースを数字で確認出来るようにした)


6.今後の予定 社会保険労務士の資格取得の勉強中です

 

7.水崎に一言 水崎先生、本当に2年間お世話になりました。合格できたのは水崎先生のおかげだと思っております。低価格で丁寧でボリュームのある講義はもっと多くの方が体験するべきだと思っておりますので、行政書士を受験される方がいましたら、紹介いたしますね。
ただ教えるという事でなく、時には楽しい話を混ぜて下さったことが講義をより楽しく聞くことが出来ましたし、印象にも残りました。僕の感覚ですが、一昨年のほうが、そんなお話が多かった気がします(僕は水崎先生の話が好きでした)
それから合コンソーセージメンは一生忘れないと思います笑
本当にありがとうございました。
これからもたくさん行政書士を輩出する白熱講義を続けてくださいませ。
どうもありがとうございました。

 

2017行政書士白熱講義は民法に突入! 迷ってる時間がもったいない! 行政書士試験対策講座の決定版! サンプルなどはこちらから