15日 明け方4時半。

お腹に違和感。気持ち悪い。

赤ちゃんが骨盤の方に下がってきた感覚がある。

尿もれが続き、頻繁にトイレに行く。
 

 

15日 朝5時すぎ。

旦那が大丈夫?と起きてくれた。

「お腹が変なの」というと、

「病院いくか?」と聞いてくれる。

嬉しいが子どもたちは爆睡。

起こすのはかわいそうだと思い、悩む。

今ならまだ一人でも運転していけそうだったし。

あれこれ悩んでいると、

「俺が子供たちを寝たまま車に運んでもいい。今大変なのは智子だよ」と言ってくれ、

子供たちをつれて病院へ向かうことを決意。
 

長男は、旦那が起こすと何と言わず、

眠い目をこすりながら念の為学校の服に着替えてくれた。
次男は、半泣きでぐずっている。でも、なんとか上着を着てくれた。
ふとみると、長男がクズる次男をおぶろうとしてくれていた。

次男は旦那が抱いて車へ。

その代わりに、ドアを開け、私がもっている荷物を全部持ってくれた。
車にのり、病院に向かう。

後部座席にのると、横に座った長男が背中やお腹をなぜてくれる。
 

 

15日 5:40 

病院につく。お産の荷物を持って入る。

トイレに行くと血がでている。

あぁ、やっぱりかと思う。服を着替え、分娩室へ。
 

 

15日 6:00 

まだ子宮口は3センチ。

うそん‥。。

でも、そらそうだ、

だって、まだ点滴の針痛いなとか、

痛いと叫ばないでいたいなーとか、

息をはこーとか、

そんなん思ってる余裕あるもんね。。
 

 

15日 6:30 

痛い…

あーもう、唇かんたり、

髪の毛ひっぱったりして、

痛みを分散させたいよ。。。
 

 

15日 6:50 

痛い、痛いよ。

足を開くことも、お尻を下に降ろすこともできない。

助産師さんがお尻を押して、

腰を強くさすってくれる。

痛い、パニックになる。

うまく息ができない。

でも、赤ちゃんもがんばってる。なんとかしないと。
「36週だと最後が開きにくいの。」と言われたとおり、

こんなに痛くてもまだ8センチ。

 

 

15日 7:05すぎ 

リモートで旦那や息子たちと繋ぐ。

ホントをいうと、恥ずかしさもあった。

めっちゃ痛いから変な声もでるからお母さん怖いって言われないかな?と思った。

だけどね、覚えてないかもやけど、

こんなふうに死にそうになりながら、

必死に産んだこと、

それだけ大切なんだということを伝えたくて、

そして、旦那にも最後になるであろうお産に立ち会ってほしくて、

繋いだ。
 

次男の大丈夫?という不安そうな声。

長男のか細いお母さん頑張れの声。
パニックになりそうな私が、

死にたい、逃げたい、もう麻酔して忘れさせてとお産やめたい叫びたい、

そんな気持ちを、最後の一踏ん張りしようと思わせてくれた。
それでも、痛い。

足が内側に向く。

痛みでお尻が下ろせない。

「お母さんも頑張ってる。赤ちゃんも頑張ってるよ。

お尻におろして足を開いて、赤ちゃんが通れる道を作ろう。」

と声をかけられた。

そうだ、私一人が頑張ってるわけではないと一点を見つめおしりを落とし息を吐く。
 

 

15日 7:10をすぎたころ

先生が入ってきた。

「せやな、痛いな、しんどいな。」と声をかけてくれた。

痛くて意識が飛びそうなのに、陣痛でまだ現実に引きずり戻される。
痛みで暴れそうになる。痛くて痛くて手が震える。

15日7:19 

ニュルッとでる感覚がしたあと、

「エケッエケッ」と鳴き声がした。

生まれた。
旦那は号泣していた。

子供たちはなにがあったのか理解するまでに少し時間がかかった。

でも、とても喜んでくれた。



そのあとは、ぼーっしていた。

胎盤がでても、自然に避けたところを縫ってもらっても、

もう、ぼーっとするしかない。力もない。

子供たちはというと、

長男は7:35に登校班に集合し学校へ、

次男は家で休暇をとってくれた旦那がみてくれた。

あとから聞いた話によると、

長男は、号泣する旦那に「大丈夫。」と励ましたそう。

胸を触るとバクバクしていたので「無理するなよ?」と声をかけると、

「お父さんもお母さんも大変だから、頑張るよ」と言ってくれたそう。
普段、弟にやられてばかりたし、優柔不断だし、

よく泣くからもっと強くなれと思っていた。

でも違うだね。

優しく芯のある強さをもつたくましい子なんだね。
 

次男は、天真爛漫で無鉄砲だと思ってた。

だけど、私がいないとなると、

ちゃんと一人でご飯を食べ、おりこうにしているらしい。

今朝は私がいないと泣いてしまったらしいが、

それ以外は、おひさまみたいなまん丸な顔でニコニコしている。

みんないい子に育っていてよかった。愛おしい、早く逢いたいと思った。

 

 

長男次男を可愛くすてきな子たちだと改めて感じ、

抱きしめたいと強く思えたのは、、、
出産して出てきたばかりのわが子をみて、

泣いてる声もなにもかも可愛くて可愛くて笑ってしまうのは、、、

年を重ねたからだろうか??
もう出産はしたくないけど(笑)

子供たちが可愛くて愛おしくて、たまらないと感じたのでした。
そして、もちろん、旦那にも感謝しかない。

仕事を調整し何度も休んでくれ、家族を支えてくれている。

一人で頑張らせてごめんと言ってくれつつ、

私を大切にしてくれている。

洗い物、洗濯、掃除、ご飯。

できることはなんでも協力してくれる。

家事も仕事もホントに大変だと思うのに、

笑ってこなしてくれる。

ありがとう。

お産は確かに私にしかできないことやけど、

一緒に育て支えてくれて本当にありがとう。

 

 

無事に生まれてきてくれて本当にありがとう。

36週だから早産だし、2500gないので未熟児だけど、

生まれてすぐ大きな声で泣き、バタバタ動き、

お乳を吸う姿に涙したよ。

本当に、元気に無事に生まれてくれてありがとう。

 

お産は人生で最後だと思う。

子どもは好き。

でも、死んでしまうかもしれないと思うほど痛い。

だから、きっとこれが最後。

授かった大切な3つの命、大事に育てたい。

 

・・・

 

14日は長男の誕生日で、

一緒にお祝いしたいなと思い、検診日と合わせて、旦那に休みを取ってもらっていた。

14日 午前11:00 

見てもらうと子宮口が2センチ開いていた。
あぁ、前日から恥骨が押されて痛いのはそのせいかと思った。
旦那と次男は、電車で外宮さん参り。

「赤ちゃんが無事生まれてきてくれますように」とお願いしてきてくれたらしい。
 

14日 午後14:00 

お腹に違和感を感じつつも、長男のリクエストのハンバーグやポテトを作る。
 

14日 午後15:30〜17:30

友達がお祝いを持ってきてくれ一緒に遊ぶ。

 

14日 夕方17:30

友達が帰宅し子供たちはお風呂にはいって、

私はポテトをあげたりハンバーグを焼いたりした。
 

14日18:00すぎ 

家族みんなでそろってパーティーをする。

ご飯を食べ始めてしばらくするとご飯が全く入らない。

そして、お腹に違和感。

下腹部が張り、痛い。

…時計を見るとまだ産婦人科があいている。
 

14日 夕方18:30 

産婦人科まで20分かかること、

前の出産時間が早いので心配になり電話をかけると、とりあえずきてとのこと。
誕生日である長男に「ちゃんとお祝いできなくてごめんね」というと、

「いいよ」と返事をくれ、急いでご飯を食べてくれる。
お産の用意をもって、車に乗り込む。

14日 夜19:30 

内診結果は昼間と変動なし。まだだろうからと一度帰宅するよう言われる。
とりあえず帰宅し、横になる。
 

14日 夜21:30

旦那が子どもたちに絵本を読み聞かせ、寝かしつける。私もねる。
 

・・・朝方まで眠った

生後一日目からお兄ちゃんを発揮してくれる優しい息子。


だからこそ、大切にしたい気持ちがある。
「お兄ちゃんだから、我慢しなさい」というのは言わないでいたい。
先に生まれただけであって、
お兄ちゃんになりたくて先に生まれた訳ではない。
息子が生まれた後に妊娠したから必然的にお兄ちゃんになったのだ。


だから、
兄は、お兄ちゃんになってよかったと思えるように、
弟は、弟で良かったと思えるように育てたい。


私が妊娠して、
抱っこができなくなったり、お腹の前でぎゅができなくなった。
息子は頑張って我慢していた。
何度も「赤ちゃんいなくなったら、してもいい?」と聞いた。
私がお腹が張って痛いと、
大丈夫?とお腹を撫でたり
出産直後は、
「赤ちゃん、お母さんを痛くしないでね」と、手を繋いでいてくれたりした。

人を大事に思い、自ら我慢できる子だからこそ、
新たに芽生えた、生まれた弟を大事にしたいという気持ちが、 
より大きく育めるように言葉を選び、育てたいと思う。

第二子を出産!!追記です。

 

・・・


日付けが変わってすぐの15日夜中2時。

腹の異変に気がついた。
でも、もし違ったら嫌だなと思い、5時まで布団で粘った。
 

明け方5時

ぐっとお腹の張り、恥骨と子宮がいたい。
変な尿もれが続き、トイレへ。
長男が5時半頃起きてきた。
「どうしたの?」と眠い目を擦りつつ、トイレの前でしゃがんで待っていてくれた。

朝6時。

「もう限界」と思っていたら出血。

目の前にいた長男に「おばあちゃんを起こして、呼んで。」とお願いする。
「わかった。」といい、二階で寝ている母を起こしにいく。
慌てて降りてくる階段の足音。
「すぐに病院行って」という母の声。
 

6:05
父が運転する車で病院まで向かう。

いつもはすぐつく5分ちょっとの距離がとても長い。
病院の入り口で心配して「車椅子のるか?」と聞いてくれたが、

それどころではない。

とにかく一秒でも早く産婦人科に行きたい。

「いい」とだけいい、ぱっぱと歩く。
 

6:15すぎ

産婦人科到着。
でも、分娩室はいっぱい。

すぐ空けるからと受付前で待たされるが、じっといられるず、トイレに歩いて行く。

 

6:20
トイレにつき座った瞬間、「あぁ、もう無理かも」と思い、ナースコール。
慌ててきた助産師さんが、車椅子で分娩台に運んでくれた。
もう8センチ。頭が出かかっていたそう。
助産師さんが衛生服を肩まで着たかどうかというところで、お産だった。
子宮からにゅるっと滑りでる感覚がきた。
 

6:59 元気な男の子が生まれた。

・・・

どれだけ一気におりてきたのだろ。
もう、全てにおいて脱力感。

裂けた皮膚も、縫われている痛みも、

胎盤の出る変なにるっとした感覚も、

どうでもいいと言わんばかりだった。

だけどね、お産の最後、産む直前ね、ホントに思うの。
もう痛過ぎで死にたいって。

生むのやめたいって。

麻酔してくれって。

ここから逃げ出したいって。

それぐらい、ホントにそれぐらい痛いの。

それでも、かわいい。

愛おしいとはこれを言うんだろうな。
 

次男は、12週で切迫早産になりかけて、

今出たら何も医療行為ができないからと入院。

18週を超えると、羊水過少症で半分しか水なく成長できるか不安やった。
後半になって、なんとか落ち着いたけど、

それでも、生まれてきてくれるのか不安だった。
だからこそ、涙がでた。

長男は母が急に入院になったとき、とても不安そうだった。

3歳でお母さんと一緒に寝起きするのが当たり前だったのに、

急にいなくなったら不安でどうしょうもないに決まってる。
それなのに、泣きそうなのに必死で堪えている涙をみたとき、

抱きしめた私が泣いてしまった。なんと優しく強い子だと。

出産は大変だ。命がけだ。

合わせ、家族の温かさを強く感じる瞬間でもあると改めて思った。

 

 

第二子を出産!!

明け方にいたみだした。

4:30 違和感を感じて目をはますと、破水?のような水が流れていた 
5:00 お腹が15分おきに張る気がするが、そこまでいたくはない
   息子がおき、「大丈夫?赤ちゃん、お母さんを痛くしないでね」と手を握ってくれた。
6:00 痛みが出てきた。両親を起こし、病院へ
   主人に連絡してもらう
6:20 突然の激痛。本当にたまらない痛みが襲う
6:59 無事、出産
7:30 処置を終え、病室に戻る
8:45 両親と息子が会いにきてくれる
9:10 主人が病院に到着
という感じで、本当にスピーディーなお産でした。  
 
 
経産婦だから早いというのは確かやけど、
息子が手を握っていてくれたことが、きっと何より大きかった。
病院について激痛がきたとき、すでに8㎝開いていた。
5時の時点でも、痛みはあったにちがいないけど、
息子がいてくれたからきっととても安心したんやと思う。
すごいなぁ、子どもって。
そして、赤ちゃんにも感謝です。
そんな短時間で出てきてくれて、本当に有り難かった。
一緒に頑張ってくれて、本当にありがとう。
 
心配している腎臓は、やはり腫れている。
尿管が細くなっているか、
それとも、尿が逆流しているのか、それはわからない。
ステージは2~3らしい。
検査と経過をみて、今後対応するとのこと。
心配やけど、これからも頑張って行こうね。