今日のニュースから、気になるものがありました。



 子供に向精神薬処方増…注意欠如などで2・5倍

読売新聞 113()739分配信


 子どもへの向精神薬の処方件数が増加し、13歳~18歳では、2002年~04年と08年~10年との比較で、注意欠如・多動症に使うADHD治療薬が2・49倍、統合失調症などに使う抗精神病薬が1・43倍になったことが、医療経済研究機構(東京)と国立精神・神経医療研究センター(同)などによる初の全国調査で分かった。



 調査は、02年から10年の間に、外来診療を受けた18歳以下の患者の診療報酬と調剤報酬の明細書約23万件を分析した。1000人あたりの向精神薬の処方件数などを算出し、統計解析で年齢層ごとの処方件数の年次推移などを比較した。



 02年~04年と08年~10年の処方件数を比べると、13歳~18歳ではADHD治療薬と抗精神病薬の増加に加え、抗うつ薬の処方も1・31倍となっていた。6歳~12歳でも、ADHD治療薬が1・84倍、抗精神病薬が1・58倍と増えていた。


 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150112-00050099-yom-soci


 

 ADHDの薬としては、コンサータ、ストラテラ、これらはそれぞれ(子どもへの処方は)2007年、2009年に認可されていますから、上記記事中の、同じ2年間でも、02年~04年と、08年~10年では、処方できる薬が増えたということで、処方件数が2.5倍という数字になったのだと思われます。

 また、児童精神科を標榜するクリニックが増えたこと、したがって、受診する人そのものの数が増えたということもあるでしょう。発達障害を医療へ結び付けやすい社会の流れというものもおおいに関係しているでしょう。

 そして、ADHDと診断されて、上記の薬が処方される。

 それだけでなく、抗うつ薬、抗精神病薬まで処方件数が増加しているというのは、やはり子どもへの向精神薬投与の敷居がかなり低くなっているという証でしょう。

 このままでいけば、この数字はどんどん上がっていくと想像できます。

 私が1年前に書いた本――『ルポ 精神医療につながれる子どもたち』は、こうならないことを願っての、すでに走り始めてしまったこうした傾向に多少なりとも歯止めがかかればとの思いからでしたが、今回のこの数字を見て、社会の「精神医療への依存」はもう止まらないのだという現実を突きつけられたように感じました。

 

 実際、被害にあう(疑問を抱く)、そういう経験を経ない限り、この精神医療の実態に気づくことは難しいのかもしれません。

 たとえばの話、3年前から薬を飲みだして、ひどい副作用に苦しんだ結果、減薬に踏み切り、今度は激しい離脱症状に苦しむようになった。そこで初めてネットで検索して、このブログを知った、もっと早く知っていれば……ということはよく聞きます。

 しかし、3年前には、すでにこのブログは存在していたし、他のサイト等でも多くの情報が発信されていたわけですから、実際、辛い経験を経て初めてネットで調べて、こうした実態を知るという人が圧倒的なのです。

 としたら、もうできることは(啓蒙はもちろんあるでしょうが)、いかに早い時点で「Uターン」するか、それを目指すしかないのかなと思います。

 実際、精神医療の世界は大きな力とお金と人材を持っています。

 今日はある方から長い時間「国立精神・神経医療研究センター」の喫茶室でお話を伺ってきましたが、その建物の威容、人員の多さ……。精神医療ありきの、またそれらを信じ切っている人たちの集うそういう場所で、この問題を考えた時、私たちは、巨大な象に立ち向かう蟻のごとくの存在です。

 まともに考えたら、かないっこありません。

 それでも、できることは、やはりこの実態をより多くの機会に訴え続けることであり、「Uターン」を促し、最終的には、いかに苦しむ当事者に寄り添えるか……そういうことに尽きるのかなと思います。

 当事者なくしてこうした活動をすることは、結局、当事者をないがしろにし続ける精神医療と同じ過ちを繰り返すことになるでしょう。


 それにしても、今回の、子どもへの向精神薬投与の増加という記事は、非常に悲しい現実でした。子どもには選択権がありません。その意味でもつらい記事でした。