5/20(土) やさしく学ぶヨーガスートラ

【第1章・三昧編】

実践に役立つヨガ哲学をやさしく学びます。

https://iyc.jp/event/event-12086


講師:モモ

会場 : IYC表参道&ZOOMオンライン

日程:2023年5月20日(土)13:00〜16:00



■講座についてのご案内


そろそろヨガ哲学の勉強を一緒にはじめてみませんか?


インドから帰国したばかりの講師が、現地でのクラスの内容をなるべく忠実に、哲学の勉強がはじめての方にも分かりやすく丁寧に解説します。


今回のテキストは『ヨーガ・スートラ』です。


『ヨーガ・スートラ』は、パタンジャリによって編纂されたヨーガ学派の根本経典で、紀元前後から4~5世紀頃に成立しました。


その時代までのヨーガに関する解説が詳細かつ体系的に記述されている経典です。


しかし、本などを読んで自学して内容が理解できなかった方も多いのではないでしょうか。


インドでは伝統的に聖典や経典は一人で学習するものではなく、必ずグルの手ほどきによって学ぶものと言われています。


そして、経典に書かれているととは全体の60%程度であり、残りの40%はグルから弟子へと対面によってのみ伝えられるのだそうです。


このクラスでは普段のクラスでは時間をとってじっくりと伝える事が難しいヨーガの哲学的な側面についての知識を深めていきます。


あなたも伝統的なヨーガの思想・哲学についてしっかりと丁寧に学んでみませんか。


今回の講座ではヨーガスートラの第一章の以下のトピックについてを中心に詳しく解説をしていく予定です。


・物質的な執着を手放す方法とその段階


・なぜヨーガスートラは物質的な執着を手放すことを説く?


・ヨガを通して「本当のわたし」に出会うと何が起こる?


・ヨーガでは何のために瞑想をする?


・「本当のわたし」に出会うためのステップとは?


・「本当の私」とはどんなもの?


・ヨーガの練習でサマーディ(三昧)に至るために必要なこと


・さまざま種類のサマーディとヨーガのゴール


・サマーディを体験するために必要なこと


その他インド人の先生方から学んだ内容を必要に応じて適宜お伝えし、各々の疑問を質疑応答でクリアにしていきます。


ぜひ積極的な姿勢でご参加ください。


講師がこの講座を通してお伝えしたいことは、ただひとつ。


あなたが安全に快適にアシュタンガヨガの練習をするためのヨーガの智慧です。


このワークショップは初心者の方からインストラクターの方まで、オールレベルを対象にします。他の流派のヨガを実践中の方や、普段は別のスタジオや先生と練習をしている方もぜひお越下さい。


▼持ち物:

床に座りやすい服装で、筆記用具をご持参ください。


▼参加資格:

どなたでもご参加いただけます。 ヨガのレヴェルは問いません。

現在IYCで練習されていない方や、これからヨガの練習を始めたいと考えている方のご参加も歓迎いたします。


▼参加・申し込み方法のご案内:

ワークショップへのご参加にはご予約が必要です。メールにてお申込をお願いいたします。


momoshanti@gmail.com  モモ宛


メールにタイトル「5/20ヨーガスートラWS」とご記入いただき、本文に下記①-③をご記入の上、送信してください。


①お名前


②IYCチケット番号(有効期限の日付下のNoから始まる6桁の番号)&チケット回数(4回、10回、20回 のどれか)&何枚目のチケットを使用するかお知らせください


※ドロップイン(1回券)の方は、③にドロップインとご記入の上、IYCオンラインショップにてチケットをご購入ください。その際、発行される【注文IDの下4桁】をお知らせください。


チケット購入→IYCオンラインショップ:


あなたのご参加をお待ちしてます。


ナマステ


もも


#インド #ヨガ  #アシュタンガヨガ  #ヨガ哲学 #IYC  #アーサナ  #ヨーガ #ハタヨーガ #クンダリニー #ナーダヨーガ #サンキャ哲学 #vedanta #ヨーガスートラ #ヨーガ学派 #パタンジャリ