建築エコノミストTwitter mori_arch_econo

カイジというマンガがあります。
作者は福本伸行、元々麻雀マンガの世界でデビューした人ですが、
麻雀といういわばゲーム、しかも賭博、登場人物も数人で、
背景はだいたい雀荘という密室を舞台にした設定、
にもかかわらず圧倒的なその心理描写と、
あっと驚く展開で読者の度肝を抜き、架空の物語なのに手に汗握らせ、
恐るべき筆力でつむぎ出すその世界観と哲学に、
生死を賭けた強い描写が不可思議な感動を生み出す天才です。
その福本氏のいわば出世作、
大ブレイクした作品が「賭博黙示録カイジ」なんです。
アニメ化に続きつい最近映画化もされております。

カイジファンの中では有名な「鉄骨渡り」というエピソードがあります。
これはカイジたち多重債務者が借金をチャラにし、なおかつ賞金を手にするために挑む賭博競技なのですが、上空に渡した一本の鉄骨を参加者が渡る、そして渡りきった者だけに賞金が手渡される。
途中、他のライバルを蹴落としてもかまわない、むしろ他人を蹴落として自分だけが生き残ろうとするその人間模様に加えて、その鉄骨渡り競技を人間競馬と称しセレブ達がギャンブルをおこなっているという、まあ救いようのない設定なんです。

私の疑問というのはこの上空に渡しかけた鉄骨についてなんです。
まずはこの場面です。
建築エコノミスト 森山のブログ

最初の鉄骨渡りのシーンでは問題はないんです。
どういうことかと言いますと、通常この25メートルくらいのスパンを一本の鉄骨でまっすぐ水平にとばそうとすると、もっと必要な鉄骨の梁せいが250ミリくらいしかない。
下図でいうところのH寸法がこれでは足りないんです。つまり真ん中が垂れる、だからちょうど梁の真ん中に柱が建ててありますよね。
そして、カイジたちの足元を見るとわかるように鉄骨の側面も閉じていて、上端に筋がはいっているのは、この鉄骨はH型鋼ではなく、溝型鋼というものを内側合わせにつかっているということがわかります。しかも段々渡りにくくするために先にいくにしたがって細くなるように合わせ面のフランジを薄くカット加工して溶接したものです。
これはレーザーを使用しないと切れない、溶接時のゆがみも出さないような難しい加工なんです。
建築エコノミスト 森山のブログ
全体の長さ25メートルですから、鉄骨の一般的な製造限界16メートルを超えていますので、両端のかかりの部分を含め14メートル材を真ん中の柱の位置で継いでいるのでしょう、この鉄骨への細工には寺銭でまかなっているとはいえ、かなり工事費用がかかっています。
建築エコノミスト 森山のブログ

ちょうどカイジが観客から押せ押せと言われて三人がもっとも接触した時点での250の溝型鋼材鉄骨の加重応力を構造計算してみました。スパン12.5メートル、P1がカイジ、P2が11番の若者そしてP3が12番の角刈りの人です。
使用した構造ソフトは有限会社ランドテックさんの
「SSPANフリー版Ver.2.00」です。http://www.mmjp.or.jp/landteck/download.html

建築エコノミスト 森山のブログ

2センチ以下になっていますね。
人間競馬鉄骨渡りのためだけの仮設構造物であるにもかかわらず、これを構築作業した鉄骨業者は建築基準法上のたわみ制限2センチ以内を守っているところが、さすが日本の建設業者ですね。
建築エコノミスト 森山のブログ

問題は次のスターサイドホテル22階で、ビルとビルの間に渡しかけられた鉄骨渡りのシーンです。
地上70メートル以上もの高さですからここには真ん中で支柱が立てられないんです。
どうしたのか?

2へつづきます。
カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察2

カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察3
カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察4
カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察5最終章

建築エコノミストTwitter
mori_arch_econo