ワクチンが導入される前の細菌性髄膜炎のお話。 | 予防接種の参考本:ティム オシアー著(科学的根拠のない予防接種。)

予防接種の参考本:ティム オシアー著(科学的根拠のない予防接種。)

邦題「予防接種の本当の意味ー大切な人を守るために」
この本で使用している参考資料は、政府機関、主流の医学誌といった
「ワクチン接種を薦めている側」の資料なので、「ワクチン反対派」が感情的にいった不確定な情報なのでは、という心配がありません。



岡部氏らによる細菌性髄膜炎の説明。 これを読むとワクチンファクトブック2012にある開発中のワクチンすべてが開発→認可→接種しても、細菌性髄膜炎を防げるとは到底思えない。 エンドレスだからこそ、ワクチンがビジネスになると考えれば納得。 http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k03/k03_38.html


◆細菌性髄膜炎

 細菌性髄膜炎(Bacterial meningitis )は細菌感染による髄膜炎の総称、すなわち疾患群であるが、通常結核性髄膜炎はこの範疇に含めない。化膿性髄膜炎ともよばれ、ウイルス感染が主体である無 菌性髄膜炎と対照をなす。診断にあたっては、可能な限り病原診断を行うことが望ましい。抗菌薬療法の発達した現代にあっても、発症すれば致死率は高く、ま た救命できても重篤な後遺症を残すことがあり、特に小児においては侮れない感染症である。迅速な診断と適切な治療の早期開始が鍵である。

疫 学
 わが国における細菌性髄膜炎患者の発生状況は、1981年7月に開始された感染症サーベイランス事業(現在の感染症発生動向調査事業)によって、定点医 療機関(以下、定点)からの報告数として把握され、年間の累積定点当たり報告数は1980 年代では1.0人から徐々に減少し1990 年代では0.5 人程度であった。しかし、この間、報告単位が週→月→週と変わったり、定点数も変わったりしているため、本疾患の長期的発生状況の変化をどの程度反映でき ているのかは定かでない。
 1999 年4月施行の感染症法下における感染症発生動向調査によると、年齢別では、5歳未満(0歳及び1~4 歳)の報告が多く全体の約半数を占め、それ以降の年齢では減少しているが、70歳以上ではまた多くなっている。季節に関してはほとんど差異がみられていな い。原因菌に関してはインフルエンザ菌、肺炎球菌の順となっている。
 細菌性髄膜炎の一つである髄膜炎菌性髄膜炎は世界的に分布するが、特にアフリカ中央部のいわゆる髄膜炎ベルトといわれる、西はセネガルから東はエチオピ アまでの地域において流行が続いている。そこでは、主にサバンナ地帯で乾期(12~6月)に多くみられ、その血清型はほとんどA群である。欧米先進国でも 時に流行がみられている。2001年に、メッカでのイスラム教徒の巡礼(Haj:ハッジ)においては、帰国してからW135群髄膜炎菌による発症が英国そ の他のヨーロッパ諸国でみられ、問題となった。わが国においては、流行性脳脊髄膜炎の名称で1918年に法定伝染病に指定された。患者報告数は1945年 の4,384人をピークに減少し、特に1960年代以降急激に減少した現在は感染症法で定める4 類感染症全数把握疾患に分類されており、報告数は1999年(4月~)11例、2000年15例、2001年8例、2002 年8例である(註:その後、2003年11月施行の感染症法一部改正により、5類感染症全数把握疾患に変更)。
 インフルエンザ菌によるものに関しては、欧米でtype b (Hib )に対するワクチンが使われている国では発生数は激減しているが、我が国においては特に小児における原因菌として重要である。

病原体
 病原体(原因菌)は多種類あるが、年齢や基礎疾患によって次のように特徴がある。
新生児~生後3カ月乳児:B群レンサ球菌、大腸菌、黄色ブドウ球菌、リステリア菌
・生後3 カ月以降の乳児~幼児:インフルエンザ菌(ほとんどがHib )、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌
 ・年長児~青年期:肺炎球菌、インフルエンザ菌、髄膜炎菌
 ・成人:肺炎球菌、髄膜炎菌
 ・高齢者(50 歳以上):肺炎球菌、グラム陰性桿菌、リステリア菌

また、免疫能低下の状態では肺炎球菌、緑膿菌などのグラム陰性桿菌、リステリア菌、黄色ブドウ球菌(MRSA)などがみられ、脳室シャント後であれば黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌などが多くみられる。
 感染経路は多くの場合飛沫感染であり、原因菌が上気道あるいは呼吸器感染病巣を経由して侵入し、血行性に髄膜に到達する。新生児のB群レンサ球菌感染症 の場合には、産道感染も考えられている。その他に、リステリア菌が腸管から侵入したり、粘膜や皮膚に付着している黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌が、カ テーテルを介して血行性に髄膜に到達することもある。

臨床症状
 多くは発熱、頭痛、嘔吐などを示し、進行すると意識障害、痙攣などがみられる。また、そのような経過を明瞭に示さずに敗血症 の形を取る場合や、急速に悪化する電撃型もある。年齢が低いほど症状は非特異的であり、新生児や乳児では発熱以外の症状として不機嫌、食欲(哺乳力)の低 下などが目立つこともある。髄膜刺激症状として項部硬直やKernig 徴候などがあるが、新生児・乳児・幼児では必ずしも明瞭ではない。そのような場合、大泉門の膨隆がみられることも多く、診断の助けとなる。
 一般血液生化学検査では、核の左方移動を伴う白血球数増多がみられ、CRP 値は高度の上昇を示す。髄液検査では髄液圧の上昇、主に多形核白血球からなる白血球数の増多、蛋白量の増加、糖量の減少などがみられる。

以下略

その他の関連記事

髄膜炎菌性髄膜炎の疫学。
日本においては第二次世界大戦前後が症例数のピークで、1960年代前半からは激減しており、
近年では極めて稀な疾患…。
1986 ~1994 年の間での小児性化膿性髄膜炎184例のうち、髄膜炎菌によるものはわずか1例。 http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k01_g3/k01_43/k01_43.html





乳幼児の突然死SIDS ワクチンの過剰接種と関連か?

●予防接種前から髄膜炎は減っている。


2009年 ヒブワクチンは安全と主張
武内一・細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会代表副代表(佛教大社会福祉学部社会福祉学科教授、小児科医)ご発言
http://lohasmedical.jp/news/2009/10/30174521.php?page=6
■繊維の欠片入ってたらダメなのか @@!?
[武内氏]
ぜひご理解いただきたいのは、ヒブワクチンが供給不足になっていることの背景です。溶かす液にちょっと繊維が混じるとかで国家検定を通らないということで メーカーが、言い方は悪いですがびびってしまって、そこにすごくお金を投資してやっておられるというのが現実になっていると。でも溶かす液に、服の繊維の かけらが空気中に漂っているのが混じり込んだのが問題だという、そんなことは、全く本質的ではなくて、欧米では関係ない問題。でもそれが日本では通らない 理由になっている。病気にかかることとどっちが大事だということははっきりしている。メーカーも頑張ってくれているので、それを待つことと併せて、今は緊 急的に入れるということと、何が問題なんだ、というところを強く言いたいと思う。



■樹脂混入 2011年3月


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031100434
第一三共、乳幼児用ワクチン回収=溶剤に異物混入

 第一三共は11日、主に乳幼児の細菌性髄膜炎を予防するヒブワクチン「アクトヒブ」の一部製品を自主回収すると発表した。ワクチンを注射剤にす る際に使う溶剤の一部に樹脂とみられる異物が混入していたため。対象は2010年10月から同日までに出荷された130万本だが、このうち100万本程度 は既に使用されているという。(2011/03/11-13:12)




第一三共のPDFです。(アクトヒブ回収について)

http://www.daiichisankyo.co.jp/news/20110311_294_J.pdf



回収対象となる製品のロット番号:
E0771
E1174
E0962
E1065
E1235
E1201
G1030
E0897
E1200
E1033
E1160
E1236
G1018



2011年3月
ワクチン推進派の守屋章成医師のつぶやきhttp://togetter.com/li/110405
ワクチンにも問題なく合格で、全く問題ない「異物」 @@!?




http://kurobe-shin.no-blog.jp/bk/2012/06/post_6d85.html
ヒ ブ菌も肺炎球菌も、乳幼児の5~10%の子どもののどに持っている菌で、抵抗力が落ちた時に発病し、抵抗力がひどく落ちていると重症化する菌です。多くの 健康な子は、発病しても軽くて、かぜやのどの病気と診断されて治るし、もっと健康だと、病気にならずに過ぎて行きます。そういう子育てをしましょう。

 第一子で、余り病気をしたことのない子は、尚更、ワクチンの必要はありません。むしろ副作用で亡くなる子がいますから、10万人に一人でも悲劇です。健康でいたのに、ワクチンで死ぬことになったのですから。病気になって死ぬのと違います。再開後も死者が出ています。特にヒブワクチン、肺炎球菌ワクチンは常在菌で、5~15%の乳幼児が持っている菌です。抵抗力が落ちた時に発病するのです。わたしの説は、赤ちゃんを病気にしないようにしておくと、ワクチンの必要はありません。








2010年感染研


インフルエンザ菌は、グラム陰性桿菌であり、細菌外膜に含まれる内毒素(エンドトキシン)であるリポ多糖体を完全には除去できないという特長があり、この点が、同様のポリサッカライドワクチンである肺炎球菌ワクチンとの大きな相違点である。


"2008年の12月に、国内での販売が開始されたHibワクチンについては、エンドトキシンの含量が極力低い値となるものが供給されている。"


"現在、輸入されているHibワクチンは、破傷風トキソイドとの結合型ワクチン…同時期に接種されるDPT ワクチンの破傷風トキソイド成分とともに、破傷風毒素に対する免疫効果が必要以上に増強されることで、何らかの副反応などが出現する可能性も…" http://idsc.nih.go.jp/iasr/31/362/dj3626.html


薬のチェックは命のチェック No.43[特集]ヒブ・肺炎球菌ワクチン




※※※ヒブワクチン・プレベナー接種後の死亡例4例が追加される(2012年1月)

 


ワクチン同時接種で男児死亡=全国8例目、再開後は初―熊本市 2011年06月13日