くこんにちは!ミラクルウィッシュ広報部のしげたですニコニコ

 

今年も子ども記者プロジェクトが始まりました飛び出すハート

 

  子ども記者プロジェクトとは

 

 

「記者」として仕事をするなかで、チームで行う取材活動や新聞作りを通じてコミュニケーション力の基礎となる

 

・聞く

・話す

・書く

 

力を磨くプロジェクトです。

2020年から大阪市阿倍野区でスタートし、現在では兵庫県三田市も加えた2箇所で行っています電球

 

 

  兵庫県三田市での様子をレポート

参加者は全3回集まり、座学や取材活動、記事執筆などを行います。

今回は兵庫県三田市でのプロジェクト初回の様子をレポートしますキラキラ

 

まずは自己紹介から・・・なのですが、ただの自己紹介ではなく”他己紹介”をしていただくことに照れ

 

 

ペアの相手の自己紹介を聞きメモをとりながら、質問もしていきますメモ

「今から○○さんの紹介をします」からメモをもとに他己紹介を行う子ども記者たち。

「○○さんの好きな場所はロンドンです。さて、その理由は?」など、工夫を凝らした紹介文を作っていました。

 

講師からは

「(自己紹介を聞きながら)へー!そんなの知らなかった!をいっぱい見つけてもらいたい。見つけられるのがいい記者です」

という言葉が。

まずは相手に興味関心をもつことが大切だと感じましたニコニコ

 

続けて始まったのが、「子ども記者講座」。

 

 

記者の仕事とは?

世界で発行部数が多い新聞は?

新聞にはどんなことが載っている?

新聞作りで考えるべきこととは?

いろんな伝え方(表現方法がある)

などをお伝えしました。

 

それらの内容を踏まえて、いくつかのワークを実践。

 

 

グループで思いがけず面白い文章を作ったり、

テーマに沿って文章を新聞風に考えたり、

みんなが楽しそうに”考える”姿が印象的でしたキラキラ

 

 

  今回のテーマはSDGs

今回も三田市役所の協力により、「SDGs」をテーマに取材を実施します飛び出すハート

 

 

 

そこで、大学生にSDGPについて教えてもらったり、

 

 

 

市役所職員の方に取材先の活動を教えていただきました。

 

 

 

 それぞれメモしながら聞く記者たち。

このメモをもとに、後で取材先への質問内容を決定しました電球

 

  休憩時間に盛り上がった絵○○○○

休憩時間に急遽始まったのが、おやつをかけた絵しりとり。

 

 

大人も含めて、みんなでしりとりを繋げました。

絵だけで伝えていくというルールだったのですが、ジェスチャーでヒントを出す子が続出笑い泣き

 

 

「もう1回やりたい!」との声で、もう1度行うことになりまして笑い泣き笑い泣き

(2回目はおやつなし)

初めて会う子たちが多かったなか、絆が生まれたのが嬉しかったですキラキラ

 

  次回はいよいよ取材

次回は8月4日に三田市役所内で取材を行いますメモ

 

(写真は昨年の取材の様子です)

子ども記者に出会ったら、温かく見守っていただけたら嬉しいです照れ

 

 

 

ミラクルウィッシュの講座を受けたい方

イベントスケジュールはこちら

 

ミラクルウィッシュの情報をいち早く知りたい方は

FBページはこちら

 

お得な情報、先行予約の情報はLINE@から

LINE友だち追加

ママ講師一覧

お問い合わせ

ミラクル親子パークHP