訪問ありがとうございます!

夫と息子と3人暮らしです。

2024年4月から小学1年生(情緒支援学級)の息子はADHD+ASDグレー。

IQは約100。コミュニケーションと社会性に問題あり。


本ブログはプロモーションが

含まれております!

 



イベントバナー

 


これクーポンで1100円目がハート


マラソン中の当ブログ人気No. 1


このデニムが気になってる目がハート


今ならショートパンツ貰えるって目がハート


これ毎回人気目がハート今なら半額目がハート







アメトピに掲載されました♡




先日、小学校へ息子の担任の先生と顔合わせ

&入学式の会場の下見に行ってきました。





担任の先生は20〜30代の

優しそうな若めの女性の先生でした

話した感じも今のところ好印象ですニコニコ

第一印象で違和感を感じた人って

99%相性が悪いので

これは幸先の良いスタートびっくりマーク





担任以外にも支援級の見学や体験で

対応してくださった先生や交流級の先生も

出迎えてくださいました。





最初は恥ずかしがって隠れていた息子も

一瞬で打ち解けて担任と手を繋いで

校舎を案内してもらったり

学校で飼っているウサギに

餌をあげたりと楽しんでいました。

打ち解けすぎて変なスイッチが入って

多動も発動していましたネガティブ





息子のクラスは1年生が2人と2年生が2人

計4人しかいないそうですあせる

「落ち着いて過ごす」ことを最優先するなら

息子にとって安心できる環境ですが

「学校で友達と遊ぶ」という

小学生の醍醐味を経験することは

ほぼできないことが残念です悲しい

息子はトラブルが多いながらも

友達が大好きで関わりたい気持ちはあるので。





でも勉強面では4人に対して先生1人なので

個別塾に近い贅沢さニコニコ

プリント学習が中心だと思いますが

わからないところがあれば

手厚くフォローしてもらえそうです飛び出すハート





支援級での学習については療育先からは


「学校によってはビデオを見せるだけとか

絵本を読ませるだけのところもある。

息子くんは知的な遅れがないのに勿体ない。」


と反対されたり。


療育先のママ友からは


「支援級は勉強が遅れるから

親が頑張らなければいけない。」


としつこく何度も指摘されていました。








私も以前は算数などは早めに交流級へ行って

普通級と同じように教科書に沿った内容で

学ばせたいと思っていたのですが…





実際に担任に会って状況を聞いたら

むしろ算数や国語こそ支援級の手厚い環境で

受けた方がメリットが大きいと感じました。





普通級では個別対応はしてもらえないので

普通級でなんとなく授業を受けて

理解できてるんだかできていないんだか

微妙な状態でどんどん進んでいく方が

後々の親の負担が大きいです昇天

特にあの息子が45分間集中して

授業をちゃんと聞くとは思えないし爆笑





だったら支援級のプリント学習で

理解度をしっかり見える化して

取りこぼしなく進めてもらえた方が安心ニコニコ





少なくとも支援級の先生の話を聞いた限り

療育先の先生やママ友が

懸念するような環境ではなさそうでした。

何事も百聞は一見にしかずですね。

勉強面での心配はかなり解消されました◎





実は支援級に決定してからもずっと

普通級に後ろ髪を引っ張られる気持ちも

少なからずあったのですが

始めて支援級のメリットを心から感じられて

支援級にして良かったと思えました!





算数と国語は支援級でしっかりやって

まずは体育、音楽、図工などの副教科を

普通級で過ごすことを目指したいです。

集団行動が凹の息子にとっては

副教科の方が心配なんですけどね爆笑





ちなみに入学式は


①支援級の列に座る

②交流級の列の1番後ろに座る

③交流級の列の名簿順に座る


この3択で選んでもいいと言われたので

②交流級の列の1番後ろで

先生と一緒に座って頂くことにしました。





毎日がバタバタして入学式の実感が

全くありませんがついに明日から

小学校へ入学します驚き







今だけ半額目がハート個人的にガチ推し目がハート


小柄な息子のために買いました泣き笑い


文章問題が苦手な息子に検討中