早速前回投稿のブログの続きです(笑)

18時過ぎに車に戻って、動画見たり仮眠して21時過ぎに三ツ石に向けて出発です。

 

この日は大潮で、干潮は午前0時くらいで潮位は-6cmくらいだったかな?

これくらいだと大体干潮の3時間前くらいからスパイクブーツで渡れる状態になるようです。

実際に渡り始めたのは21:20くらいでしたかね。

特に水没箇所もなく、あってもくるぶしくらいまでなので水位的には余裕でした。

しかしながら相変わらず岩には海苔が付着していて滑り易いので要注意です。

 

新月で真っ暗なので、前回お正月に行った時の釣り座を探すのに少々時間を要してしまいました。

でもなんとか見つける事が出来ました。

 

実釣開始は21:50頃でしたかね。

風は西風3mの予報だったんですが、ぶっちゃけ無風に近い状態でした。

吹いたとしても後から吹いて来るのでそこまで釣りはやり難くはなかったです。

前回は北東の向かい風がちょっと吹き出した途端に超絶やり難くなりましたが、西風や南西風はほぼ問題ないようです。

ウネリさえ入っていなければ、風速4mくらいまでなら行けそうですね。

ただ、オススメはしませんがあせる

 

開始2投目でいきなり39cmの口太メジナが釣れました。

やっぱここ凄いですね。

夕方に戎崎の釣りであんなに苦労して釣ったのと同じサイズのメジナが2投目で釣れてしまうとは恐ろしい。

その後はタナ調整や前回攻めた事のなかった場所を攻めてみたりして追加まで少し時間を要したが、その後はポツポツポツと順調に数を積み重ねていく状態。

サイズは足裏サイズ~39cmまでのが多かったです。

今回は超大型が出ませんでしたが、最大で41cmの口太メジナが釣れました。

最終的には10匹以上のツ抜けしていたと思います。

 

 

電気ウキが1個、岩に当たって壊れてしまいましたけどね。

今回は2号竿に道糸PE4号、ハリス5号&丸セイゴ15号、電気ウキ1号…みたいな感じの仕掛けでした。

コマセは配合餌1袋にオキアミ2kgちょいくらい。

ウキ下は1ヒロちょい~2ヒロ弱の範囲でした。

 

ここは何回か通えば50cmの可能性が非常に高いと思っている。

夕方にやった戎崎や、渡船で行く赤壁、その他危険なロッククライミング的なやり方で入るその周辺の磯とかでは50cmオーバーのメジナが釣れているようですが、現実的に行くのが難しい。

戎崎なんていつも混んでいて今回入れたのが奇跡だし、渡船も結構予約が一杯になってしまったり予約は2人以上から…という点で単独釣行の自分には厳しい。

ロッククライミング的な磯は命の危険があるんでそもそも無理(笑)

って事を考えると三ツ石くらいしか自分の取れる選択肢はなさそう。

しかしながら三ツ石は三ツ石で、新月の大潮で凪で南西系の風速4mまで…という日に自分の休みが重ならないと行けないので、本当にわずかなチャンスしかないんですよね。

まあ満月の大潮の日に釣れるかどうかという検証も兼ねて行ってみようかなとはおもっておりますがえー

 

でも休みと言っても今回みたいに連休か、「宿直明け~翌日休み」…みたいなシフトの時でないと行けないんですよね。

今回は運良く休みを変わってもらえたので行けたという感じでした。

非常に行く事が困難な場所って事ですね。

 

とはいえその釣果は折り紙付き電球

ではあるんだけど、真っ暗なうちに到着して水深も岩の入り方もわからない状態での釣りは結構難しいと思われる。

ただ運が良いと適当に仕掛けを入れた場所での1投目でいきなり釣れてしまうのが恐ろしい(笑)

 

今回は大きめの口太メジナ2匹と、30cmちょいの尾長メジナ2匹をお持ち帰りしました。

最後は少々粘ってしまったおかげで、現地撤収開始時刻が予定より遅れてしまい2:45頃。

しかしながら大した水没箇所もなく、普通に帰れました。

恐らく撤収に関しても干潮から3時間までは問題なさそうです。

勿論大潮以外の日の干潮だと最低潮位がそこそこ高いので、これには当てはまりませんので注意しないとですが。

というか大潮以外の日に渡るのは絶対にやめた方が良いですけどね。

 

繰り返しですが、オススメはしませんけどね(笑)

でもここは俺が知る限りでは神奈川県内での最強釣り場だと思いますよ。

マジでチート級の釣り場ですね。

 

にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ
にほんブログ村

昨日はレンタカーを借りてどっぷりと真鶴で釣りをしてやりました。

真鶴には14時頃に到着。

まずはウキフカセで夕方までメジナを狙おうと企んでましたが、どこでやろうか…。

迷った挙句、去年完全坊主に終わった釜の口へ。

本当は戎崎って磯に行きたかったんですが、超人気磯なのにキャパが少ないので当然ながら先行者有りで入れず。

しかし釜の口の方も7~8人も先行者が居て、自分はワンド奥みたいなどん詰まりの釣り座に入りました。

コマセを作っている時点で嫌な予感…。

ネンブツ地獄です…。

どこを見渡してもネンブツです。

コマセを撒くと物凄い数のネンブツが寄って来ます。

「コマセの投げ分けで分断すれば?」

っと思われるかもしれませんが無駄です。

東伊豆の潮の通す様な磯であれば、沖には出て行かない場合が多々ありますが、あまり潮の通す系の釣り場ではないので沖までネンブツの絨毯です。

例えば右側にコマセを撒けばそこに集まる…って思うじゃないですか?

確かにコマセを撒いた方にネンブツは寄るんですが、自分の正面に居るネンブツはまるでその場を離れないんです。

なので普通に考えたら右にコマセを撒いて、そっちに餌取りが寄っている間に自分の正面に仕掛けを落とす…なんて攻め方が出来そうなもんですが、右にいくらコマセを撒いても、正面のネンブツは一向に消えてくれず待機状態。

これでは成す術無しです。

そもそも柄杓でコマセを撒いても表層で食べきられてしまいますので、下に居るであろうメジナには届かず、メジナの活性も上げられない始末。

「もうこれ駄目じゃん!」

ってなってたら戎崎の先行者が15:40くらいに撤収しました。

ここで移動したら到着は16時過ぎ…どうする?

実釣時間は1時間あるかないか…。

でもあの磯は「また今度ね」って感じで来たところで絶対に入れないと思うので、意を決して大移動。

距離は大した事なくても、アップダウンが尋常ではないのでめちゃくちゃ疲れました。

 

小学生の頃と中学生の頃に計2回この磯に来た事がありましたが、それ以来…ほぼ30年ぶりですね。

その時と変わらず腐敗臭の漂う汚い磯でしたガーン

実釣開始は16時半くらいだったか。

釜の口と大して離れていないので、ネンブツ絨毯はここも健在。

コマセの投げ分けをしてもまるで分断出来ません。

相変わらずコマセも下まで通ってなさそうな感じです。

ここは磯際でも釣れそうな感じだったので、3Bのウキに針上30cmくらいの場所に5Bのガン玉を打って一気に沈める作戦。

この3Bウキが安物だからか余浮力が強くて、5Bのガン玉に更にBのガン玉を2個追加。

これで漸く仕掛けが馴染んだ時にウキがジワジワと沈む状態に調整出来た。

ウキを浮かせたままにしたい所ですが、それだとタナに到達すると付け餌の動きが横移動しかなくなって実質止まってしまい、その状態だと食って来ない…っと思われる(笑)

違うかもしれないので、上級者の方はあんまり突っ込まないで下さいニヤニヤ

更にコマセもメジナ用の配合餌じゃ比重が軽過ぎてそのまま柄杓で撒いてもネンブツの下にいるメジナにコマセが届いてない感じがしたので、ソフトボール大の大きさのだんご状にして投入。

これで漸くネンブツの層の下にコマセが届く様になった。

ってかチヌパワーとか黒鯛用のコマセでもいいかもしれん…と思いましたよ。

すると磯際付近でようやくまともな魚が掛かりました。

最初は足裏くらいのサイズかと思いきや一気に竿を絞り込まれました。

そしてここの足元のハエ根がめちゃくちゃ厄介な事に気付かされる…。

ちょっと張り出した根に巻かれてしまい動かなくなる。

恐らくサルカンとかが引っ掛かってしまったのだろうなぁ…。

結局魚には逃げられました。

ウキは無事でしたが、やはりサルカンのすぐ上から切れてしまいました。

磯際のフジツボとかに引っ掛かってしまったんだろうな…ハリスも道糸も2.5号でしたが、そういう状態になっちゃもう駄目だよね。

そもそも磯際で掛けてしまったから仕方ない状況といえば仕方ない状況ではある。

 

でもこのやり方で魚がヒットしてくれた事実は重要。

めっちゃ悔しかったけどね。

 

しかしそれでもネンブツ地獄は甘くない。

本当に分断出来ない!

片方にコマセをどか撒きして、逆方向に仕掛けを入れてもその逆方向にも既にネンブツが待機しているのですよ。

今度は足元にコマセをどか撒きしてそこに仕掛けを入れて中央突破!

 

すると仕掛けが馴染んで少ししたらウキが一気に引き込まれる。

さっきのバラシよりも強烈な引き。

そしてまた手前の根に張り付かれる(笑)

ってかこれ注意してても無理だって…チーン

でも今回は騙し騙しやっていたら出て来てくれた。

上がって来たのは39cmの太った口太メジナでした。

 

 

当然ハリスはズタボロですあせる

これ1.75号とかでやってたら完全に切れていたよ。

今回はその号数は持参していなかったけど、俺のあのやり取りじゃ細いハリスでは瞬殺だろうな。

結局この後はかなり暗くなってしまったのと、ネンブツ地獄が収まらずにそのまま終了。

 

ってかここで毎回の様にバリバリ釣る人って凄くない?

無理なんだけど!

そもそも掛けたとしてもあの足元のハエ根がマジでやべえわ。

1時間くらいしか出来なかったので、当然ながら消化不良です。

今度はチヌパワー持参して攻めてみたいわ(笑)

 

しかしここは超絶人気釣り場な上にキャパが少ない…って事で、平日に来てもこんなんだからまず難しいんだろうなぁ。

終電からの深夜乗り込みも考えたが、同じ様な企みの人がいたら電車釣行の場合は完全に詰むしね。

イカ狙いの釣り人もかなりいるので、深夜に到着しても先行者有り…の状況はありえなくはない。

まあまたの機会があればまた攻めてみたいと思う磯でしたね。

 

夕マズメまでの釣りはここで一旦終了して車へ帰還。

少し休んでから21時頃に三ツ石に渡ります。

 

続く…

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ
にほんブログ村

めちゃくちゃ久しぶりの投稿になります。

今回は2022年初釣りって事でこちらに投稿してみました。

 

大晦日〜元旦までは宿直勤務でございました。

なので年明けは職場で過ごしました。

 

その鬱憤晴らしも兼ねて宿直明けに実家へ行き、お車を拝借して真鶴まで行って来ました。
これが2022年最初の釣りとなります。
本当は兄と行こうと思ってましたが、体調が優れないという事で単独釣行となりました。


一緒に行けた場合は東伊豆のゴロタを予定してましたが、単独になってしまったのでちょっと冒険を!

って事で真鶴の三ツ石まで行って来ました。
厳密に言えば三ツ石上陸一歩手前のゴロタ岩ですかね。


なにせ今回は最高の条件が全て揃っていたと言っても良い程でしたし。

・大潮、干潮が22時前で潮位−7cm
・凪で弱風(北東風1m予報)  ※本当は南西風の方が良いけど
・新月

こりゃもう行かないと勿体ないですからね。
この釣り場に関してはこれまでに色々とリサーチしておりました。

とりあえず大潮の干潮であれば、干潮時間の約3時間前くらいから入釣可能。
撤収は干潮時間から2時間後に釣り座を出発出来る様にする…って感じで挑みました。


大潮以外の干潮だとそこまで潮位が下がらない為、所々水没箇所があったりしてかなり危険なのでやめといた方が良さそう。
それに少しでも水没すると足元の岩の状態がわかり難くなるので、変な岩に足を乗せて転倒する可能性が高いし何より焦ってしまう。

 

ライトで照らせば少しの水没なら足元は見えるには見えますが、当然水の影響で海底が歪んで見えたり、ライトの反射等で鮮明に見える訳ではないですからね。
今回はかなり潮位が下がる日だったので、ほとんど水没箇所はなくスパイクブーツで余裕で渡れました。
しかしながらかなり足元が滑るので、マジでゆっくり慎重に進む必要はありますけどね。

所々ある潮溜まりには、小エビやウニや伊勢海老やナマコとか色々居て面白い。

単独で行くのは危険ではあるんだが、かと言ってこんな場所誘っても来てくれる人はそうそう居ないだろうし(笑)

それに誰かと行っても複数人分の釣り座を確保出来るかわからないですしね。

自分から声掛けておいて釣り座はそっちで自分で探してね…ってのもあんまりですしね。


去年は三ツ石までのゴロタの真ん中付近の釣り場でメジナを釣ったが、そこの釣り座も1人分くらいしかなかったからね。
今回も当然初見状態なので、まずは釣り座探しから。


三ツ石をドローンで空撮している人の動画でかなりリサーチして目星は付けていたけど、実際に来ると凹凸とかあって想像してたのとはかなり違うし、何より新月なので暗くて良く見えない。


それでもカワウソとかの磯にかなりの釣り人がいてランプがちらほら。

それもあってか少し恐怖心は和らいでいた。
熱海や小田原の街の灯りが見えるのも救いになるね。


20:10くらいに海岸に降り、三ツ石付近に到着したのは20:30頃。

相当ゆっくり歩きましたが、絶対にすたすたと歩いて行くのはNGですね。

めちゃくちゃ滑ります。

あんまり磯の経験がない人だと、足の置き場をミスって絶対転倒しそう。

この手の場所は高い所がないので転落的な事はなさそうですが、転倒からの手や足の骨折系が一番危険。

そういう自分も安心は出来ませんしね。

何せもう若くはないですし(笑)


とはいえかなり潮が引いていたので、慎重にたらたらとゆっくり行けばぶっちゃけ楽でした。

強いて言えばあと40分くらい早く来てもよかったかなと。

こういう時間制限がある場所では、数十分の実釣時間すらも貴重ですからね。


21時頃に釣り開始。

足場重視で選んだ最初の釣り座は…イマイチ!
周りを岩に囲まれて外海に開けていないのと、少々水深が浅い。
1ヒロ〜1ヒロ弱くらい。
それでも手前の岩の際でアタリがあってヒットするも針外れ。
その他良型カサゴを2匹釣った。

 

ここでネチっこく探っていれば釣れなくもなさそうだが、折角ここまで来たのだからもうちょい良い釣り座はないものか…。


海を照らすリスク覚悟で改めて周りを確認すると、釣り座から少し三ツ石寄りにいい感じの大岩を発見。
パッと見登るのが難しそうだったけど、よ〜く見たら行けそうな感じだったのでそこへ移動。


片手が塞がる形での移動になるので、竿とタモを持ってまず岩に登り、また降りてコマセバッカンを持ってまた登る。
間違ってもせっかちに両手に荷物を持って登るのはNG。


しかし岩に上がってしまえばかなり足場が良くて割と広い。
これだと普通に2人並んで竿を出せそうな感じでした。


目の前はかなり開けていて、沖には離れ磯的なのもあってめっちゃ釣れそうな雰囲気。
水深も2ヒロ弱あるので期待が持てそう。


しかしながら初見なので当然根の入り方とかはわからない。
流石に照らす訳にも行かないので、水深を測った上で根掛かり覚悟で流します。
で、結果的に根掛かりしたのは2回だけでした。
タナはベタ底付近でしたが、意外と根掛かりしないもんですね。

実釣時間は21:00〜23:35でした。
3号竿に5号ハリス、針はインブライト真鯛11号と丸セイゴ15号。

ウキはオモリ負荷1号の電気ウキ。


タモは届きますが、短時間勝負なので抜き上げがベスト。
何匹釣ったか数えてませんでしたが、恐らく7〜8匹は釣れました。
そのうち40cmオーバーが2匹。
三ツ石すげぇっす。
離島で夜釣りしてんのと変わんないかも(笑)
しかも終了間際には5号ハリスを切られるバラシまで。
記録級のタカノハも釣れました。
ちょうど良い潮溜まりがあるので活かしバッカン要らずなのも良い所♪

 

 

しかし終了間際にわずかばかり北東風が強くなると一気にやり難くなる。
北東風1m予報でもこれかぁ…。

体感で風速3mくらいはありそうだった。


やはり南西微風の日がベストですね。
南西風なら追い風になるので仕掛けもかなり飛ばし易いですからね。
北東風だと仕掛けは飛ばないわ、手前に打ち寄せられるわで良い事ない。

自重のある遠投出来る円錐ウキタイプの電気ウキがよさそうだが、あれはあれで自重があるおかげで岩にぶつかった時のダメージがデカくて壊れてしまう事が多いんだよね…。

 



3匹だけキープして24:00頃に現地を出発し、無難に帰れました。

コマセが余ったので、近くの対石って磯かな?

そこで消化試合をやりましたが、ここも初見で地形がわからず…。
それでも沖の離れの際で38cm程のメジナを釣り、朝4時頃に終了となりました。

 

三ツ石で釣りしている時はまだ大丈夫でしたが、移動後の釣りとなると流石に寒かったですね。

やはり今の時期の夜釣りは精々3時間くらいの釣りにしといた方がよさそうですね。

しかし三ツ石は本当に凄かった…。

動画撮影はしましたが、相変わらず真っ暗なので何してんだかわからんですが(笑)

そしてこの動画が公開されるのは…4月くらいになりそう。

この釣り場はまた最高の条件が運よく揃った場合にまた行ってみたいですね。

場所が場所だけに土日祝日関係なくやれそうですし。

 

にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ
にほんブログ村

久々のブログ投稿ですね。
なんか最近国産アミエビ不漁による価格高騰が痛手となっております。
コマセをオキアミにするにしても、こっち方面だとオキアミブロックも高いし!
って事で先日検証した新型ゴロタカゴ仕掛けを今後夜釣りの釣り方として正式採用してみようかと。


先日東伊豆の初めて行った「ゴロタ浜に面した磯」で、地形も水深も訳わからない状態で約1時間程のカゴ釣りをしたら一応メジナが1匹釣れたしね。


(こんな場所でやりました)

これだと柄杓で撒くコマセが不要になるので、半夜であればアミエビ1kgに増量系配合餌半袋で普通にもちそう。
集魚力が弱まるので、近くに濃厚なコマセを大量に撒く人がいない場所というのが前提にはなるけど。

このカゴは多分船用(?)のカゴなのかもしれないが、別売りの遠投カゴ釣り用の天秤と組み合わせて使ってみたら、意外とハリスが絡んだりする事もなく、特にストレスなく釣りが出来た。
オモリもその時に使う竿の号数に合わせて変更出来るのもプラス材料。
荒れていて少し遠くに飛ばさなきゃならなかったり、波や風による悪影響を受けたくない場合は重いオモリを付けたり、凪であんまり着水音を立てたくない場合はオモリを軽くしたり、もしくはポイントが近いならオモリは付けずにステンカゴと天秤の重さだけでやるのも有りかな?なんて。 
とはいえ先日東伊豆に深夜から乗り込んだ時に、磯に向かう道中でイノシシに遭遇…。
良い時期になってきて、折角新しい釣りをしようと意気込んだ矢先に今後の不安材料が…。
もう不安材料としては最高に重たい不安材料です。
まあこちらの背負子カートのゴロゴロという音に気付いてあちらから逃げてくれたから良かったけどさ…。
って事で今後東伊豆に行くのがちょっと怖かったり。
いや、めちゃくちゃ怖いわ💦
YouTubeの方でつぶやいたら、どうやら他の人も同じエリアでイノシシに遭遇しているみたいです。
夜に遭遇する率が高いと思われますが、夕方までやるとなると、片付けの後な帰り道ではもう暗かったり、朝マズメやるなら場所取りも兼ねて日の出前のまだ暗いうちに出発する事もあるだろうから、夜釣りをやらないにしてもリスクはありますよね。

特に今年は多いようです…。
とりあえず富戸駅から歩いて行くエリアは、途中に民家が沢山あるので幾分マシかと思うけど、城ヶ崎海岸駅から行く蓮着寺方面や門脇埼方面、伊豆高原駅からのイガイガ根・橋立方面の道は民家も少なくて街灯も少なかったり、真っ暗だったりするので結構リスク高そうな感じ?
でも民家のある場所では出ないって訳ではないので、むしろ民家がある方がいきなり建物の陰から出て来て鉢合わせ!
なんてのもあるしね。
どうもこの曲がり角や建物の陰でのいきなりの鉢合わせってのが一番ヤバいらしいですね。
なのでなるべく道の真ん中を歩いて、明るいライトで常に前や両サイドを照らしながらというのが対策なんでしょうかね。
基本的には人間が近付くのをあちらが察知すれば、先にあっちから逃げていくようです。
いただいたコメントでは、ラジオやペットボトルを叩いて音を出すのも有効だとのご意見もいただきました。
釣りに行かなきゃ良いといえばそれまでなんですけどね😅
でもやっぱ行きたいですもんね。
自分は磯から駅までの移動距離が長いので、その分注意が必要ですが、車で来ていても磯から駐車場までの林の中を歩く距離が長い磯もあるので、いずれにせよ危険ではあるでしょうね。
黙って静かに移動するのは逆に危険なようです。
もう三浦半島や城ヶ島がめちゃくちゃ安全なオアシスの様な気持ちになりますよね。
三浦半島ではイノシシとか聞かないですしね。
出てもタヌキとかですもんね。
ギリ根府川はありそうだな…。
ここ最近釣りに行っても中々良い釣果を得られずに厳しい状況が続いております。

・東伊豆(ウキフカセ 没レベル)
・東伊豆(ウキフカセ 微妙)
・伊豆大島 元町港(ぶっこみ しょぼい)
・剱崎(没レベル)
・伊豆大島 岡田港(結果オーライ)
・剱崎(微妙)
・みなとみらい(小物…)
・国府津(完全に没!)
・茅ヶ崎(最高♪)

って感じで、伊豆大島も微妙な釣果ではありましたが、近場では本当に散々な釣果でした。

昨日の茅ヶ崎での釣りで漸くまともというか出来すぎな釣果に恵まれました。

これはまた同じ場所に行って撃沈するパターンが予想出来ますが😃



ちなみにでっかいオヤビッチャの刺身は脂ノリノリで美味しいです。


完封目前でエラーしてしまったカンパチさん。


やっぱこの時期の黒鯛はサナギでしょ♪
でもフグがサナギベースのコマセに慣れ始めるとサナギですらオキアミの様に一瞬でやられるね。


意外な所でアジが釣れたけど、食べる事を考えるとメジナや黒鯛よりも美味しい。


このイスズミにはマジでやられたわ…。

この他にもお魚は釣れたけど、やっぱ8月〜9月はあんまり良くない印象。
もうちょい水温が下がって欲しい!