自己実現で満足いく人生を!ママのための♡自分を好きになり、人生を有意義に楽しむためのカウンセリング『なごみ空間』 岐阜・名古屋

自己実現で満足いく人生を!ママのための♡自分を好きになり、人生を有意義に楽しむためのカウンセリング『なごみ空間』 岐阜・名古屋

自己肯定感が低い為に、仮面を付け、鎧を身にまとい、自分らしさを見失い、苦しんでいませんか?
その苦しみから抜け出すお手伝いをいたします。
人目を気にしなくて済む心の平安を体感しにいらしてください。

ご訪問ありがとうございます。

NPO法人日本ウーマンプロジェクトの

毛利理恵です。

 

 

小学生になると、悩みの種になる宿題問題。

  • なかなか宿題を始めない
  • 集中力がない
  • 宿題するのに時間がかかる
  • 宿題の字がきたない
  • 計算ドリルの答えを写してズルする

などで悩んでいるお母さん方がけっこう多いです。

 

言われなくても宿題をさらっと終わらせてくれる子が理想だとは思うんですが…。

 

宿題をやらない我が子にイライラする

宿題のお悩みについては色んなパターンがありますが、まず、結論から言いますと、いくら子どもが宿題をやらなくてもガミガミ言うのはやめた方がいいです。

  • 勉強が嫌いになってしまいます。
  • 学ぶということは苦痛なことという認識がついてしまいます。

 

そもそも宿題は、どうしてしなきゃいけないんでしょう?

 

なんのために宿題をやらせたいの!?

 

 

親によって様々な理由があると思います。

●勉強が遅れないように

●提出物への責任感を持つため

●勉強をする習慣づけ

●先生に叱られないように

(不快な思いをさせたくない)

●やらせない親と思われるのが嫌だ

(子どもの評価=親の評価)

 

他にもあるかもしれないですね。

 

親として、どうして宿題をさせたいのか、まず、その理由を明確にしておいた方がいいように思います。

 

宿題をさせたい理由は?

理由を明確にすると、

●不快な思いをさせたくない。

●ダメな親と思われたくない。

というのは親の課題で、それを解消するために子どもを動かそうとしていることに気付けます。

 

また、理由を明確にすることで、その子に合った、対策法が見つかると思うんです。

 

●勉強が遅れないように

●提出物への責任感を持つため

●勉強をする習慣づけ


それらを宿題以外の方法で伝えていくことはできないだろうか?

とね。

その子に合った別の方法を見つけられるかもしれません。

 

「やれ!やれ!」とただ伝えるだけでは、その子のやる気の芽が摘まれてしまうので、ちょっと視点を変えて対応ができると、親の心もやわらぐはずです。

 

幼い頃の習慣

宿題をコツコツやる習慣は、大人になってもコツコツとこなす能力として活かすことができます。

 

しかし、怒られながら嫌々やる習慣がついて、大人になると、、、

プラスの影響は少ないように感じます。

 

カウンセリングをしていると、苦手は克服しないといけないと感じ、自分のダメだと感じるところを自己否定し、苦しんでいる方が多くいます。

 

我が子が幸せな大人になるためにも、どんな大人が幸せなのかを考え、その感覚が沢山感じられるような声掛けを心掛けたいものです。

 

↓こちらの記事も読んでね

『勉強しないとどうなる?』

 

*information*

●こころ育1day講座を開講します

6月13日(火)10:00~12:30
▸詳細はこちら

 

●本を出版しました

毛利理恵著書

「糸~子育てを学ぶということは、自分がどう育ったかを学ぶこと~」

ホームページよりご購入いただけます。

▶本の詳細はこちら

ご訪問ありがとうございます。

NPO法人日本ウーマンプロジェクトの

毛利理恵です。

 

 

今日はリアルにあった我が家の話。

私には二人の娘(専門2、高1)がいます。

 

 

次女のおへそにはピアスがついています。

それを見つけたパパが怒り始めました。

 

悪いことをしたら怒らないといけない?

私がなだめても止まらないパパの怒り。

「へそピアス=不良」

というパパの価値観で、次女を責め続けた結果、次女は目に涙を溜めて部屋に入っていきました。

 

そのすぐあと、学校から帰ってきた長女に夕飯を用意していると、怒りが収まらないパパが、

「キミが甘すぎるからああなるんだ!」

と怒りの矛先を私に向けたのです。

 

パパの怒りを聞いていると、娘が悪い友達と付き合って、悪い道に進むのではないかと心配なことが分かりました。

 

パパの気持ちを受け止めた上で、私の思いを伝えます。

「心配だと伝えるだけで怒る必要はないよ」

「怒っても心が傷つくだけ」

「娘は悪い子にはならない」

「もっと娘を信じてあげてほしい」

と伝える私に対して、

 

「悪いことをしたら怒らないといけない」

「信じられるわけながい」

「名古屋に遊びに行くのももうダメだ」

の一点張りのパパ。

 

娘の思い

最初は静かに私たちの話を聞いていた長女が目に涙を浮かべながら口を開きました。

 

「パパの気持ちはよく分かるよ。

でもね、パパが怒るととても怖いの。

妹は中学で色々あったでしょ。

その中で自分を好きになろうとしているの。

悪い子になろうと思ってピアスを開けるんじゃなくて、可愛いと思うからピアスを開けるの。

自分が可愛いと思うものを身に付けることで、自分のことが好きになれる。

なのに、それを否定されるのは悲しいよ。

 

パパに怒られると、”私が悪いんだ!私は悪い子だ!”って自分を責めたくなるの。

自分が悪いと思うから自分を傷つけたくなる。

だから、何かうまくいかないときに自分が悪いんだって責めたくなっちゃうの。

お願いだから、怒るんじゃなくて、話を聞いて理解して欲しい。

親には一番の味方でいて欲しい」

 

そう、パパに泣きながら伝えたんです。

 

そのあとに、姉から妹に

「心配するな。私が守る」

 

っていうLINEが入ったと、嬉しそうに次女が教えてくれました。

 

 

中学で自信をなくし、人との壁を作った長女。

高校に行ったらゼロからやり直すんだと言い、高校生になったけど、友達が作れなくて孤立していた高校時代。

そんな長女の居場所は、SNSで出会った子たちとのグループ通話でした。

 

夜、通話をしていると、怒りにくるパパ。

毎晩のようにパパの怒鳴り声が響きました。

 

そんな当時の自分の気持ちを妹に照らし合わせている様に感じました。

 

 

大人の価値観

私たち大人は、大人の価値観で「悪いこと」と決めつけ、子どもを怒ることがあります。

 

怒りをぶつけられることで感じる子どもの気持ちを考えてみると、どう接したらいいのか見えてくるかもしれません。

 

 

*information*

●こころ育1day講座を開講します

5月25日(木)13:30~16:00

6月13日(火)10:00~12:30
▸詳細はこちら

 

●本を出版しました

毛利理恵著書

「糸~子育てを学ぶということは、自分がどう育ったかを学ぶこと~」

ホームページよりご購入いただけます。

▶本の詳細はこちら

ご訪問ありがとうございます。

NPO法人日本ウーマンプロジェクトの

毛利理恵です。

 

 

前回の記事「人目が気になる恐怖」の続きです。

 

人目が気になる方は、子どもが生まれると、更に人目が気になるようになります。

子どもの評価までが自分の評価に感じてしまうから。

 

例えば、学校で

忘れ物が多いと、

宿題をしないと、

遅刻しがちだと、

自分の育て方に対する先生からの評価が気になって、ひどく怒ってしまうかもしれません。

 

お子さんの味方に

私は、子どもの失敗にダメだしをする親でした。

 

「ほら、ママが言ったでしょ!」

「ちゃんと準備していかないからだよ」

「なんでやってないの!」

 

家庭訪問や三者懇談で、担任の先生から娘のできてないことを指摘されることがどうしても嫌でした。

 

だから、娘には、まわりの子と同じようなことができる、指摘されない子に育って欲しかった。

 

自分が幼い頃、親から言われて嫌だったことを私も同じように娘に言っていたのです。

 

集中力がなく、注意散漫な娘にとって学校という場は、登校するだけでもとてもストレスのかかる場所だっただろうに、私は更に娘の心を追い込むことをしていたのです。

 

 

幸せに生きるポイント

「何回言ったら分かるの!!!」

この言葉を親である私たちは何回使ったことでしょう。

 

何回同じことを言っても聞かないということは、言い方に問題があるということです。

親がこの言い方では聞かないんだなということを学習し、言い方を工夫して、子どものやる気を育ててあげる必要があります。

 

やる気アップの方法については、また後日お伝えしますね。

 

いいところを伝えられず、ダメなところばかりを指摘され続けると、誰もが自信をなくします。

自身をなくすばかりか

「自分はいない方がいいのでは」

「私には存在価値がない」

なんて思ってしまうこともあります。

 

大人になって、そんなふうに感じる人は、子どもの頃にそう感じた経験があるから。

そんなふうに感じたらかなり辛いです。

 

 

子どもには幸せになってもらいたいからこそ、まわりと同じようにできる子になって欲しい。

できないことで苦労して欲しくない。

そんな親の愛からガミガミ言ってしまうこともあるかもしれないけれど、幸せに生きるためのポイントは、

「苦手があっても大丈夫」

「私はここにいてもいい」

と思える安心感です。

 

その安心感をどれだけ子どもに感じさせてあげられるかは、親の在り方にかかってきます。

 

お子さんの味方に

親が担任からどう見られるかとお子さんの心、どちらが大切ですか?

苦手なことが頑張れない私はダメだと思っても苦手は克服しないといけないですか?

 

本当に大切なことに気付くためにも、我が子にどんな大人になってもらいたいのかを考え、そのために何をしたらいいのか具体的にしていけるといいのかなぁと思います。

その方法は、下に紹介した書籍「糸」にまとめてありますので、読んでみてください。

 

でもね、親にも感情があって、なかなか思うような子育てができないこともあると思います。

イライラがなかなか止まらないときだってあります。

 

完璧な親なんていないから。

親としてうまく対応できないときもある。

そんなふうに自分を許せると、子どもの苦手も許せるようになってきます。

 

また、なんと子どもに声をかけたらいいか分からない方は、自分が子どもだったら、親になんて声をかけてもらいたいかなって考えてみてください。

 

それでもどうしたらいいか分からない方。

 

LINE登録をして、メッセージください。

心が軽くなりますように。

 

【今日のポイント】
🔴他人にどう見られるかよりも我が子の心を大切にしよう
🔴幸せに生きるポイントは「苦手があっても大丈夫」と思えること

 

*information*

●本を出版しました

毛利理恵著書

「糸~子育てを学ぶということは、自分がどう育ったかを学ぶこと~」

ホームページよりご購入いただけます。

▶本の詳細はこちら