衿が付きましたー!


もうこれだけで内容的にはもうおしまい、なんですけども。




ホントにただ付けただけでアイロンも掛けてないから裏地はシワシワだし衿もぽわん、としてます。


でもこれで裏地と表地がくっついたので、いよいよ形にはなりました。

工程的にもだいぶ終わりに近付いてるんですけど、自分としてはここからが最難関で正念場……!だと思ってます。

ここからは裏地と表地をしっかりと縫い付けて、「中とじ」という作業をしなくてはいけません。

裏地と表地がパカパカしないようにするアレです。


小物やバッグではマチ同士の縫い代を縫い付けることが多い「中とじ」

洋裁ではどことどこを綴じるのか……

「コートの本」を参考にやってみます。


あとはラスボス「ボタンホール」が一番緊張感ある。

あそこをミスったら全てが終わる。今からドキドキ!

裏地の袖を付けた後、表地の袖も付けました。

ここはかなり目立つところでもあるので、慎重に。

そしてここで初めて聞くパーツ「たれ綿」の登場です。


たれ綿、または裄綿(ゆきわた)とも言うそうですが、袖付けの時に袖山に付ける芯のことです。

袖山に張りを持たせたり、シルエットを美しくする役割があり、裏地が付くコートやジャケットに使われます。

外からは見えないですが、確かに手持ちのコートやジャケットの肩の部分を見てみると、これは使われてるだろうな、という厚みというか膨らみを確認できます。


たれ綿として市販で売られていますが、共布で作ることもあり、今回は共布です。

でもここでちょっと疑問。

今回、私が作っているコートは比較的厚地の布で作るのを前提としているようで、つまりは共布も厚みがあってこそたれ綿としての役割を果たせるのかなと。

私が使用している生地は厚みがそれほどないので、共布で作るたれ綿ではあまり意味がないのではないか……と、悩みつつもとりあえず裁断。




ペラペラなんですよね……


そこでまずは袖を付け、シルエットを確認して撮影。

その後たれ綿を付けてみて、また撮影。

うーん……あまり変わらない。

いや、変わるんですよ(どっち)。

肩の部分を触ると、たれ綿を付けた分しっかりするし、少し肩が丸みを帯びていい感じ。

でもやっぱり少し物足りないな……と、もう一回り小さく裁断したミニたれ綿を作り、重ねて付けてみました。


写真で見るとわかりにくいんですが、まずはビフォー。




トルソーがあるとわかりやすいんだけどな。

あと着画でもわかるけど、私が着て撮影するのはどうにも無理で。

たれ綿なしだと、着た時に袖が重力でストン、と落ちてしまい変なシワが寄ってしまうんです。


そしてたれ綿2枚を付けたアフター。




わかりにくいなー(笑)

袖山の部分、少しふっくらしてるのがわかりますでしょうか。

これで、実際に着てみると袖の縫い代+たれ綿のおかげで張りが出て、ビフォーでペタン、と凹んでしまった肩の山がふっくらしました。


写真では伝わらないけど、こんな風にたった一つのパーツでこんなに変わるのか、とちょっと感動。

洋裁、奥が深いですね。


だいぶ間が空いてしまいましたが、少しずつは進んでいます。


主に裏地を縫っていました。

テロテロのキュプラは思った通り扱いにくく、きちんと合わせようとしても滑るし何度か縫い直しもありました。

たぶん、裁断の時点で微妙に型紙とズレていたりしたんだろうな。


表地の前立てと裏地を縫い合わせて、裾を処理したら袖以外は繋がりました。

今回の裏地は表地とどんでん返しでぴったりと付けるのではなく、裏地の裾は三つ折りで始末して表地からは離れた状態になる「ふらし」です。

スカートの裏地は「ふらし」が多いですね。


前立てと裏地を縫い合わせてから裾を始末するんですが、単純な作業に見えて私にはちょっと難しく……

これで合ってるのか??と自問自答しながら作業してました。

「コートの本」の中には「ふらし」のコートもあるので隅々まで見てはいるんですが、型紙が違うので手順も少し違っていて。

だから正解がわからなくてかなり弱気です。

仕上がりも、変なたるみやシワが寄ってしまい……



裏地だからいいかな、と最後には諦め。

コートなんてまだ早かったな……と現実を突きつけられた感じです。

まあここまで来たら最後までやり遂げるつもりですが。