先程、また地震がありましたね。

 

最近地震が頻発、不気味な感じで、怖いですしょぼんアセアセダウン

 

 

 

さて、先週の水曜日は、お散歩がてら、外濠公園のお花見に行って来ました。

 

 

 

 

 

 

満開から数日後にて、葉桜になり始めているものもありましたが、

 

まだまだ十分に楽しめましたよ。

 

 

 

 

月曜日同様、相変わらずの花曇りにて、残念ながら青空と桜は

 

見られませんでしたが、月曜日よりは多少空が明るかったです。

 

鉄板の菜の花と桜

 

 

 

 

 

↑お写真左下にちらりと写っていますのは、2019年10月の台風で倒木し叫びアセアセ

 

切り倒された桜の木の切り株しょぼん

 

外濠のJR線路側の土手には、こんな感じの切り株が、かなりの数あります。

 

 

 

 

台風被害で、桜のトンネル箇所が減ってしまいましたが、JRの土手側に

 

新たに桜の木を植えるのにもお金がかかるでしょうし、仕方ないですね(;^_^A

 

 

 

 

遊歩道内側はほぼ無事にて、桜の大木達が、たわわんばかりに

 

咲き誇っていますので、充分に美しいですドキドキ

 

 

 

 

対岸、新宿区側の土手の桜は、低い事もあり無事だったようです。

 

 

 

 

青空の変わりに、ガラスウォールのビルを背景にしてぱちり(笑)

 

 

 

 

 

 

新見附橋に到着しました。

 

 

 

 

橋から牛込橋方面の外濠をぱちり。

 

 

 

 

 

奥の白い建物が、カナルカフェです。

 

近くから撮影したカナルカフェ↓

 

 

 

 

再び、新見附橋からの景色

 

 

 

 

 

 

 

薄曇りなのですが、東側の空は少し晴れていて、

 

唯一青空をバックに撮影出来た桜(;^_^A

 

 

 

 

新見附橋の市ヶ谷側に、多くの男性が集まり、鈴なりになって、

 

撮影しているのが見えました。

 

好奇心旺盛な私、横断歩道を渡り、

 

市ヶ谷側の橋の歩道を中央まで行ってみました。

 

人が誰もいない箇所から、市ヶ谷方面の外濠をぱちり。

 

 

 

 

桜の木の間から外濠が透けて、これはこれで、なかなか趣のあるアングルです。

 

 

 

 

 

 

 

私が、外濠と桜のアップを撮影している僅かの間に、鈴なりになっていた

 

多くの人が、全員、あっという間にいなくなりました(;^_^A

 

残った数名の男性の会話から、鈴なりの人々は、撮り鉄の方達だった事が判明。

 

撮り鉄にとっては○○系の貴重な電車と桜のお写真を撮るのが、

 

彼らの目的だったようです(笑)

 

誰もいなくなったところで、私も、桜と電車とのお写真をぱちりしてみましたよ。

 

 

 

 

何の変哲もない普通の総武線と中央線の電車ですが(笑)

 

確かに、桜の季節でなくても、外濠公園の土手周辺には、

 

撮り鉄さんがいつもいるかも(;^_^A

 

 

さて、再び、外濠公園の土手に戻って、市ヶ谷方面へと向かいます。

 

 

 

 

この辺りは、2019年の台風にやられなったみたいで、桜のトンネルが、続いています。

 

 

 

 

 

当初の予定では、この日は、外濠公園を四谷まで行き、埋め立てられた上智大の

 

土手から、ニューオータニを経て弁慶橋までの桜を楽しみ、

 

ゴールは永田町のつもりでした。

 

が、途中から、持病の過敏性大腸にてお腹が痛くなって来ましたので、

 

市ヶ谷にて、リタイアする事にしました(;^_^A

 

間もなく、市ヶ谷です。

 

 

 

 

急遽ゴールになった児童公園

 

 

 

 

江戸城の市ヶ谷門があったところらしいです。

 

 

 

 

 

さて、このまま同じ道を引き返すのもつまりませんので、

 

靖国通りを靖国神社まで進み、靖国神社の神池庭園をリベンジ後、

 

帰宅する事にします。

 

この辺りの靖国通りを、徒歩で歩くのは初めてでした。

 

思った以上に遠くて、なかなか、靖国神社まで、辿り着きません(;^_^A

 

 

 

 

漸く、靖国神社の塀が見えて来ました。

 

そこから、入口までが、また遠いです(;^_^A

 

やっと、南門に到着しました。

 

 

 

 

南門から、靖国神社に入るのは、初めてです。

 

境内案内図

 

 

 

 

南門入口からの内苑の眺め

 

少し新鮮な景色(;^_^A

 

 

 

 

標本木や相変わらず列を作っているお詣りは、スルーして、さくさくと神池庭園へ。

 

 

 

 

たった2日の間に、葉桜が随分増えたようです(;^_^A

 

 

 

 

池の水面は、一面、散った桜の花びらで覆われていました。

 

 

 

 

 

 

花筏という美しい言葉がありますが、水面が桜の花びらで覆われた光景は、

 

幻想的で本当に美しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お写真では伝わりにくいですが、息を呑むような美しい光景でした。

 

薄曇りだからこそ、余計、趣があって幻想的に見えたのかもしれません。

 

残念ながら、青空と桜は、この日も見る事が出来ませんでしたが、

 

かわりに、花筏を堪能出来ましたよ。

 

有難うございました。

 

 

 

ここ十年近く桜の季節になりますと、2011年に肺がんで亡くなった友人の事を、

 

当時住んでいた最寄り駅周辺の見事な桜並木と共に、思い出します。

 

毎年、変わり映えのしない桜のお写真ですが、

 

来年も、健康で、桜を見る事が出来ますように。

 

 

 

 

 

 

お読みいただき、有難うございました。