長く御無沙汰でした。
この季節に入ると、子供が次々と病気になり、私もダウン。

1/27と2/3に聴く講座の一回目、二回目を受講してきました。

受講した方はわかると思いますが、宿題が毎回でます。
毎日が練習で、旦那に聴くを実践してたら、あれ?もうこんな時間!子供たちねなさーい!!
って、ブログ放置してしまいました。

ただ、聴く。それだけなんだけど、あな吉さんがいってたけど、ほんとに技術なんだと実感しました。

また、これに関してはいろんな発見や思いがありすぎて、全部受講が終わってから、感想をかきたいと思います。

今日は手帳リニューアルの話。

去年オフ会で知り合ったおかりえさんが実践してた朝家事リスト。
私も朝家事の見える化、やってみました。
photo:01


こんな6:30からのゆる~いリストで、働くママさんが見たら、優雅ね~と思われるかも!

それはさて置き、これやったら、どんだけ朝にやることいっぱいあるんや!とわかったので、気がつけば、もうこんな時間!なんでできないんだぁ!!と自分を責めなくなりました。

そして、寒い朝はボーッとして、あれ?何するんだっけ?となりがちだったけど、見たらエンジンかかるのが早い!抜けがない!

朝家事リストはキッチンに置きっぱなし。

その日だけ、やらないとダメなことの付箋は前日夜に手帳から、移動してきます。

とにかく、これで朝はテキパキ動けるようになりました。
仕事を始めたら、朝家事は仕事ある日、無い日に分けようと思ってます。

そして朝の部分が独立した事で、デイリーにはる付箋も減り、夜は毎回子供たちの御世話と夜ご飯するのが手一杯なんで、やることを予定してても、できないことがほとんど。

だから、デイリーを辞めて、ウィークリーに戻しました。
もちろん、手作り。月から水で一枚、木から日までで、一枚。この二枚を使いまわししてます。
photo:02


デイリーだと付箋以外にもメモることもできたりしたけど、付箋貼りすぎたり、次の次の日の予定などを見落とししやすかったのです。
これで、ストレス値軽くなりましたぁ!

とりあえず、こんな感じて、手帳生活やっていってます。

そして…長女があんなに嫌がっていたのに、自分からまた子供手帳をやる!と言い出しました。
母はその言葉、まっていたのよ!
ふふふ、私の作戦にひっかかりやがったわ!

これには長いストーリーがあるので、また改めて。(←こっちもかーい!!)


iPhoneからの投稿