子どもにiPadでYouTubeを見せますか? | 別居・DV・浮気に悩む妻たちへ☆~愛ある家族になりましょう~

別居・DV・浮気に悩む妻たちへ☆~愛ある家族になりましょう~

『新・良妻賢母のすすめ』認定講師です。
DV・モラハラ・別居・浮気のご相談を承っています。
ご希望の方はメルマガにご登録ください♪

こんにちは。芙蓉です。


台風が過ぎて、ひどい猛暑の予報でしたが、
そこまででもない気がします晴れ


そこ儚く秋の気配。
お盆を過ぎると、こんな感じなのかな。


このお盆は、すごいエネルギーが動いた感覚がありますね。


満月と、終戦記念日が重なり
台風が通り過ぎて行った。


またひとつ、ページが捲られたような。

刷新されたような。

一歩一歩、新しい世界に塗り替えられている
そんなイメージが見えます。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜


皆さん、YouTubeって、よくご覧になりますか?


私もいつのまにか、家事をしながら
YouTubeをチラチラみることが増えましたてへぺろ


好きなユーチューバーさんも何人かいますドキドキ




さゆちゃんも、iPadを使いこなし
自分の好きな動画を次々に見ている時があります。


ママたちの間では、
YouTubeを見せないようにしている方針の方も
たくさんいらっしゃるみたいですが。


私は、見せてもいいかな、と思っているんですねウインク


さゆちゃんが夢中になっているのは、
いろいろなおもちゃで、子供が遊んでいるチャンネルや

粘土や折り紙で、いろいろ作っている過程を
流しているチャンネル。



それを見て、自分も同じように作ろうと画策するので、
結構いい刺激になっているなぁと
感じています。


他のYouTube好きのお友達は、
ひたすらダンスの動画に夢中になっているらしく

やはり同じ年頃の子供でも
好きな世界が違うんだなぁ…って

改めて感じます。


感性で「好きなもの」をどんどん選べるシステム…私たちの子供の頃には
なかったですよね。


私たちが子供の頃は、
テレビの見過ぎは良くない。
マンガの読み過ぎも良くない。

親に散々言われましたダウン



そして、私が上の子たちを育てていた時は、
ゲームがその対象で

「ゲームは1日30分」などと
決まりを作ってやらせるように
学校からも言われてました。


ゲームをやらせない方針の家の子供が、
結局、大人になって親元を離れたら、すっかりゲーム漬けになったり


お菓子は食べさせない、自然食方針の家の子供が
大人になったら喫煙者になったり


親の意思とは、思いっきり逆に行く子供たちも
いっぱい見てきちゃいましたね。


喫煙者になることが悪いわけでも、
失敗でも何でもないんですけど。


ただ、親の「良かれ」は、子供にとってはそうではないということが、多々あります^^







私は、「○○のやり過ぎは良くない」と

親が制限かけなければならない世界って
必要なのかな?…と疑問です。


ちなみにさゆちゃんは、気がすむまでYouTubeを見たら
自分で勝手に見るのをやめて


次は、自分で作ること。
やってみることを始めるので、
私は心配はしていません。



20代の上の子供たちもそれぞれ
YouTubeやニコニコ動画で好きなチャンネルがあるようで
面白かったものは、時々私にも見せてくれます。


先日は、キンコン西野さんの有料チャンネルを
一緒に見せてもらいましたが
面白かったですドキドキ


まだ私は見たことないのですが、
オリラジのあっちゃんも、すごく面白いそうです。


お笑い芸人さんたちの中には、
テレビに出なくなっても

YouTubeや、他の分野ですごく活躍している人がいらっしゃるんですね。



「この間、反社会勢力のパーティーに、紹介だからと出演してしまって出られなくなってしまった芸人さんたちがいたよね。


以前は、同じ感じでよくテレビに出ていた芸人さんたちなのに

何だか、すごい明暗がいつのまにか出来ちゃっている感じだね」


と、

ふと私が次男にそう呟いたら、


「そう。これが、感じられる人と、感じられなかった人の差なんだよ」


と答えたので、一瞬、ゾクッと来ました。滝汗





いよいよ、何が善だか悪なんだか…
わからない時代に突入したな、
と感じました。


自分のアンテナで、
自分で選んでいないことが、一番危険!


あの人がそう言っていたから。
みんながそうらしいから…という判断基準は
どんどん通用しなくなって行きますね。



自分の直感で、選べる。
自分の「好き」が分かっている。


子どもにこのことを訓練させるために
iPadは作られたという説を聞いたこともあります。




YouTubeは、中毒になるから見せない。
iPadを子どもには渡さない。


そういうルールで育児をするのを、批判するわけではありません。


あくまでも、親も個人個人が
自分で感じられる人になり、

自分の直感と判断で、選んで行くことだと思いますクローバー



客観的な善悪は、もはやない世界ですから。