GWももう終盤ですが、今日も造形遊び記事をガンガン上げていきます!
↓前回は低年齢向けのプラ板制作のコツ
造形遊びシリーズ初回はこちら↓
ダンボールハウス作り

題して…
絵の具でジューススタンド
です!

簡単に言うと、水彩絵の具と水を使っただけの色水遊びですニコニコ

「フローティングボトル」の記事でも少し書きましたが…

こういう簡単な造形あそびだからこそ「場作り」って大事だと思うんですよね。

なので「屋台」という設定を作って、即席のカウンターやパラソルを設置したり、カラフルなストローを用意したりしてみました。

お客さん用の席も用意。

何味にしようかな〜。

この子はテイクアウトで自宅で飲んでいます(笑)色々な形の容器があると楽しい。

ミックス味もいかがですか〜。

理論上、色の三原色(赤青黄)のうちの2色だけをまぜると綺麗な色みを保てるので、濁らせたくなければさりげなく誘導してあげると良いです。

丸ブルー青+黄=緑(純色)
だけど、
バツブルー青+山吹色=濁色
(山吹色には赤が入ってるから)

丸ブルー赤+青=紫(純色)
バツブルー朱色+青=濁色
(朱色には黄が入っているから)

…という色彩学ですアセアセ
朱色や山吹色や橙はその辺がややこしいので、最初から除外しておいたほうがいいかも。

色々なお客さんが来ますね(笑)
これは赤+紫のジュースですね。ヴェルチっぽいニコニコ

これはいちごジュース。
味を想像してみると楽しい。

色水作りに飽きてきたら、できた色味でお絵描きに移行するのもアリキラキラ
絵の具を筆で垂らしたり飛ばしたりするドリッピング技法です。
タイトルは「雨に降られたコロナウイルス」。うーん社会派笑い泣き

水彩絵の具セット
学用品というイメージが強いですが、一箱自宅に持っておくと遊びの幅が広がりますウインク

手軽にイベント気分を味わえる、おすすめ造形遊びでした音符