こんにちは♪

ほいくと子どもの造形アトリエ 講師のやよいです。


前回は様々な工作材料を使った立体造形のレッスンについて描きました。

うってかわって今回は〜


お花…それも生花のスケッチです✨



赤やピンク、黄色のお花。

綺麗ですね✨



これまでは空間を広く使うためにローテーブルとお座布団でしたが、今回は見学の方もおられないので大きなデスクを出して作業空間を広く確保しました。



今回使う画材は日本画画材の「顔彩」です。

絵皿にかためた鮮やかな絵の具を見ると創作意欲が刺激されますね♪



↑こちらは私の教材研究の様子。

今回は1時間で完成なので、下絵や主線を描かずにラフに感覚的に進めていきます



色紙は色が滲まないタイプもありますが、今回は滲みやすい「画仙紙」が使われたものを選びました。

意図的だったり偶発的だったり、色の滲みや混ざり合い、重なり合いを楽しみます。



さて、いよいよ生徒さんのチャレンジ。

薄い色で形をとっていきます。



筆跡一つ一つを大切に、書道のように筆の抜きを意識するなどして花びらの集まりを表現します。
大胆に水を含ませたりして、色の滲みも楽しみます。



色を乾かしながら、徐々に濃い色を重ねていきます。

試し描き用の色紙で、色の濃さや水加減を慎重にチェックしながら進めておられますウインク



完成しました✨✨

カーネーションの花びらの重なり、色の滲み。
菊(ツワブキ?)の濃淡や中央の点描のバランスが愛らしく表現できましたおねがい
複数の色で作った茎や葉の緑も変化があって良いですね!


時間の関係からぶっつけで描いていくので最初は緊張してゆっくりだった生徒さんでしたが、コツを掴むとどんどん筆が進んでご自分でも納得のいく完成作品を制作してくれましたラブラブ



私が今回使った画材はこちらです。

絵の具を絞り出す手間がなくすぐに取り組めるので、手軽に取り決めます👍

水を少なく溶くとかなり濃く鮮やかに、水を多めに溶くと優しい色に調節できます。


色数が多いのも楽しそう!



画仙紙張りの色紙。

色紙は額装しなくても、すぐにそのまま飾れるのが魅力ですね!





ほいくと子どもの造形アトリエ


大人の方 14:00〜15:00

幼児さん 15:30〜16:30

小学生さん 17:00〜18:00


月2回 5,000円

月3回 7,500円


教員経験と保育士免許を持つ講師による、1〜2名様の少人数制のレッスンです。

場所は京都駅徒歩圏内とアクセス良好です。


まずは以下の公式LINEまでご希望の日程や内容をお問合せください。

体験レッスンも受付中です。体験レッスンは題材によっては材料費(500円)を頂戴いたします。


「アトリエ」の名の通り堅苦しい絵画教室ではなく、みんなの制作の場、材料や題材提供の場、試行錯誤ができる場になることが目標ですニコニコ



令和5年前期 保育士試験造形対策受講者様も募集中ですにっこり