新元号 「令和

 

私たちの国の最古の詩集・・・万葉集・・・からの出典ですよ!!

 

万葉集には天皇陛下から庶民まで様々な立場の人々の歌が集められています。

 

この第五巻の・・・

 

梅花の歌三十二首と序

 

・・・の「」からの出典となりました。

 

 

時に、初春(しょしゅん)の月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風(かぜやわら)。梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かおら)す・・・

  ↓

序の現代語訳

  ↓

天平二年(西暦730年)正月十三日、太宰帥大伴旅人卿の邸宅に集まって宴会を開く。折しも初春の正月の良い月(令月)で、気は良く風は穏やか(風和)である。梅は鏡の前の白粉のように白く咲き、蘭は匂い袋のように香っている。そればかりではない、夜明けの峯には雲がたなびき、松はその霞のベールをまとって衣笠をさしかけたように見え、夕方の山の頂には霧がかかって、鳥はその霧の薄絹に封じ込められて林の中に迷っている。庭には今年生まれた蝶が舞っており、空には去年の雁が帰っていく。そこで天を屋根にし地を敷物とし、お互いに膝を近づけ盃をまわす。一堂の内では言葉も忘れるほど楽しく和やかであり、外の大気に向かっては心をくつろがせる。さっぱりとして各自気楽に振る舞い、愉快になって各自が満ち足りた思いでいる。もし文筆によらざれば、どうして心の中を述べ尽くすことができようか。諸君、落梅の詩歌を所望したいが、昔も今も風流を愛することに変わりはない。ここに庭の梅を題として短歌を作りたまえ。

 

 

令和

 

令月には「何事をするにも良い月。めでたい月」という意味もあり、風和とあわせて・・・「穏やかで幸せな時代の始まり」・・・という意味になります。

 

まさに、新しい御代にふさわしい元号と申せましょう。

 

天皇陛下万歳 ヽ(^◇^*)/ 天皇陛下万歳ヽ(^◇^*)/  天皇陛下万歳ヽ(^◇^*)/ 

 

日本国万歳ヽ(^◇^*)/  日本国万歳ヽ(^◇^*)/  日本国万歳ヽ(^◇^*)/