放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~

放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~

清志郎が生きていたら、今の現状に何を叫んでいたんだろう。

宮城の放射線量過去平常値 0.0176~0.0513μSv/h(文科省発表)
堀場製作所Radi PA-1000でγ線(μSv/h)を測定。

No nuclear! 自然エネルギーへの転換を! 脱原発! TPP反対!消費税増税反対!
Amebaでブログを始めよう!
テーマ:
原子力規制委員会 放射線モニタリング情報
Monitoring information of environmental radioactivity level

http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/list/195/list-1.html

今でも仙台市にはセシウムが空気中に舞っている・・・。



2013年10月


201310


2011年3月

201103



小泉純一郎元首相は3日、横浜市西区で講演し、「原発ゼロへの大転換は夢のある事業。­世界のモデルになるようなエネルギーに変えていけるか、日本は岐路に立っている」と述­べ、重ねて脱原発への政策転換を訴えた。北里大医学部眼科、県眼科医会主催の市民公開­講座で語った。
 小泉氏は、首相在任中は「原発推進論者だった」と明かし、「(当時は)原子力の知識が­なく、安全でクリーン、しかも他のエネルギーに比べコストも一番安いと信じていた」と­回顧した。
 転機となったのは東日本大震災に起因する福島第1原発事故。「勉強すればするほど、原­発は安全でなく、コストも掛かる」と思い至った。
 10万年もの間、高レベル放射性廃棄物を地下深くに埋設処分するフィンランドの施設を­視察し、原発ゼロの意を強くした。「日本はフィンランドと違い、地震もあり、地盤も軟­弱」と解説。「福島の事故前から住民の反対で(放射性廃棄物の)最終処分場を造れなか­った。事故が起き、今後、どんなに強い指導者が現れても、住民の反対を無視して10万­年も保管しなくてはならない処分場を造るのは無理だ」と断じ、「そんなことに莫大(ば­くだい)な投資をするより、国民が協力できる自然を資源にしたエネルギーに(政策の)­かじを切った方がいい」と訴えた。
 原発推進論者からの「無責任だ」との批判には論語の「過ちては改むるにはばかることな­かれ」を引いて反論。「最終処分場のめどを付けられない事実があるにもかかわらず、原­発はやっていけると考える方が楽観的で無責任だ」とボルテージを上げた。
 「環境先進国としての日本の技術はすごい。原発ゼロと決めれば、ピンチをチャンスに変­えることができる」とも指摘。「その方針は政治にしか決めることができない」と、原発­ゼロに消極的な安倍政権に再考を求めた。
テーマ:
NHK BS1 ドキュメンタリーWAVE
原発の“安全”を問い直す ~米NRC前委員長 福島への旅~

   放送: 12月22日(土)22:00~22:49
  再放送: 12月23日(日)12:00~12:49
再々放送: 12月28日(金)18:00~18:49


放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-1222

 「福島のような災害に襲われた時、アメリカの原発は安全を保てるのか?」。
 去年、福島第一原発の事故のあと、NRC(米原子力規制委員会)のグレゴリー・ヤッコ委員長は、自問自答し続けていた。
 事故は、2つの大きな問題を原発大国に突きつけた。その一つは、“シビアアクシデント対策の不十分さ”が露呈したこと、もう一つが、“ひとたび事故が起きた時の被害の甚大さ”だ。
 NRC委員長を辞めたヤッコ氏はこの9月、日本を訪れ、福島県浪江町、福島で避難を強いられている人々、日本の専門家たちと対話する。福島第一原発事故に何を見たのかー。

計画段階の原発9基 安倍政権で容認の可能性も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121222-00000107-san-bus_all
産経新聞 12月22日(土)7時55分配信

 26日に発足する自民党の安倍晋三政権は、原発の再稼働とともに、新増設に対する政治判断を求められる。民主党は計画段階の原発の建設を認めない方針を示したが、自民党は見直す方向だ。原子力規制委員会が来年夏に示す新しい安全基準は、既存原発よりも高い安全性が求められるため、国民の理解が得られやすいとの見方もある。連立を組む公明党との調整の結果、容認に転じる可能性がある。

 新増設は、運転年数が40年を超える関西電力美浜原発1、2号機(福井県)など古くなった原発の再稼働に比べ、「最新技術で安全性を向上させるという利点を世論に訴えられる」(経済産業省幹部)とみられている。

 電力会社側にとっても、原子力規制委が示す活断層調査の結果を含め、来年7月に策定される安全基準を織り込んだ設計が可能だ。日本原子力発電も、計画中の敦賀原発3、4号機(福井県)の建設にゴーサインが出れば、直下の活断層の存在を指摘された2号機の廃炉判断がしやすくなる。

 今年9月にまとめた革新的エネルギー・環境戦略で民主党政権は、原発は「新増設しない」と明記。枝野幸男経済産業相は、Jパワー大間原発(青森県)など着工済みの3基は「許可済み」として建設続行を容認する一方、中国電力上関原発(山口県)をはじめ、計画段階の9基は着工を認めない考えを示していた。

 しかし、安倍政権では、公明党と合意した「可能な限り原発依存度を減らす」との方針の解釈や整合性によって、計画段階の原発の新増設が一転して認められる可能性が出てきた。

テーマ:



『目覚まし時計は歌う-選挙ソング』

作詞・作曲 忌野清志郎

起きろよBaby 今日はいい天気だ! Hoo
起きろよBaby 今日はいい天気だ!
起きろよBaby 窓を開けてみろよ Hoo
起きろよBaby 外はいい天気だ!

君が空けて窓の外には、僕が傘をさして立っているんだ
冷たい雨が窓を濡らしても 二人にはとてもいい天気だ
君といればとてもいい天気だ

起きろよBaby 外はいい天気だ!
日照りが続く荒れた大地だ
起きろよBaby 食料がなくなった!
田畑は全部干からびてしまった!

君が開けた窓の外には 飢えた子ども達がさまよってる
無能な政治家テレビでよく笑う
呆れるくらい 今日はいい天気だ!
泣きたいくらい とてもいい天気だ!

君が開けた窓の外には 干からびたミイラが汗を流してる
無能な政治家テレビでまた笑う
呆れるくらい 人々は脳天気だ!
泣きたいくらい 脳天気だ!

起きろよBaby 今日はいい天気だ! Hoo
選挙に行って 投票しようぜ

起きろよBaby 誰か違う奴に! Hoo
君の一票を託してみないか
民主党下野を予測=Wポスト紙
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2012111401063
時事通信社 2012/11/14-23:46

 【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は14日、衆院解散・総選挙の日程が固まったことを東京発で報じ、「野田佳彦首相と不人気の民主党は政権の座から追われることになりそうだ」との見方を示した。また、そうなれば「この7年間で7回目の指導部交代」になると説明。自民党の安倍晋三総裁を「次期首相候補の一番手」と紹介した。
テーマ:
「大飯すぐに止めない」田中・原子力規制委員長に聞く
http://www.asahi.com/politics/update/0922/TKY201209210738.html?ref=reca
朝日新聞デジタル 2012年9月23日10時34分

放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-1115-3

 19日に発足した原子力規制委員会の田中俊一委員長が、朝日新聞の単独インタビューに応じた。政治判断で再稼働した関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)は「すぐに止めない」と述べる一方、「想定外」の事態が起きぬよう、原発の新たな安全性評価の手法を導入する方針を示した。また、原子力発電について「人類が生きる上で大事な技術」との基本的な考えを強調した。

■安全規制、国際標準を導入

 田中氏はまず、原子力防災の重要性を強調し、「原子力災害に対する防災ができ、地域の人が安心して生活できる状況でないと再稼働は大変困難」と指摘。停止中の原発を再び動かすには防災体制の整備が欠かせないとの考えを示した。

 ただ、「法的には、防災の責任は規制委ではなく県や国にある」とし、すでに再稼働した大飯原発の2基について「(国が)政治判断として福井県やおおい町と相談して決めたことなので、すぐに止めることはしない」と述べた。

 大飯原発は敷地内の断層が活断層である可能性が指摘され、関電が地質調査を進めている。規制委も今後調査し、地震学が専門の島崎邦彦委員を中心に評価、問題があれば「止めていただく、止めてくださいとなる」と話した。

 原発の安全性の評価手法については、国際標準だが国内では電力会社の自主的な取り組みにとどまっていた「確率論的安全評価(PSA)」を重視。福島原発事故のような「想定外」の過酷事態も起きうることを前提に、炉心損傷の確率を見積もる手法で、「課題をあぶり出すのに有効。これからの安全規制に取り入れたい」と述べた。

 「(原発の)リスクはゼロではない。科学技術がリスクゼロ、という世界はどの社会にもない」と指摘。
委員長就任に当たって福島県側から「『想定外』を使わないでほしいと念を押された」ことも明らかにした。

 田中氏は「原子力という科学技術は今後、人類が生きていくうえで非常に大事な技術」と強調。「ただ、誤った使い方にならないようにすることが大事だ」とした。「原子力ムラ」出身であるとの批判については「そういうことで評価しないでほしい。(委員長を打診された背景に)私が持っているものを使って、この事態に何かしてほしいということがあるのだろう」と反論した。


「再稼働の判断しない」原子力規制委が見解
http://www.asahi.com/politics/update/1003/TKY201210030371.html?ref=yahoo
朝日新聞デジタル 2012年10月3日22時32分

放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-1115-2

 原子力規制委員会は3日、原発の再稼働について安全性を確認するのが役割で、再稼働するかどうかの判断はしないとの見解をまとめた。一方、政権は安全性を判断し再稼働を認めるのは規制委としており、原発の再稼働の判断をめぐる責任を丸投げした格好だ。

 この日、原子力規制委の田中俊一委員長は「規制委は科学的、技術的な見地から安全基準を満たしているかの確認をする立場。電力需給や経済的観点を含めた原発の稼働判断は事業者かエネルギー政策を担当する省庁にしていただくべきだ」と述べた。

 藤村修官房長官は3日の記者会見で「規制委が独立した立場から安全性を確認した原発は、重要な電源として活用する」と述べ、政権として判断にかかわらない考えを重ねて表明した。

 原発は電気事業法と原子炉等規制法に基づき、定期検査などで安全性を審査。検査に通れば、規制委が検査の終了証を出す。しかし、全原発が停止した今年5月以降、初めて再稼働した関西電力大飯原発は、政権がさらに電力需給について検討し、地元福井県などの了解を得た。その上で政権が稼働すると判断した。

 政権は新たなエネルギー戦略で2030年代に原発ゼロを目指すとの方針を示した。政権が大飯原発の再稼働でとった手続きを踏まずに規制委に再稼働の判断を丸投げすれば、安全基準を満たして定期検査に合格した原発はすべて再稼働することになる。
文太 吠えた!反原発三国同盟じゃ!!
http://www.daily.co.jp/gossip/article/2011/06/15/0004172766.shtml
デイリースポーツ2011年6月15日

放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-1115

 俳優・菅原文太(77)が14日、都内で行われた「岩手、宮城、福島の被災者のための『ふるさと支援』発表会見」に出席し、「反原発三国同盟」の結成を提案した。12、13日にイタリアで行われた原発再開の是非を問う国民投票で90%以上が「反対」だったことを受け、先に脱原発を宣言していたドイツとともに団結して流れを作っていくというアイデアを披露。「日本でも原発の是非を問う国民投票を」と呼びかけた。

 「日独伊三国同盟」と言えば第2次世界大戦で連合国側と敵対したネガティブなイメージだが、菅原は「『原発をやめろ』といういい意味での三国同盟を作ればいいんだよ」と前向きな意味で提案した。イタリアでは、原発の是非を問う国民投票で94・05%の反対票が集まり、ドイツでは2022年までに国内の原発すべてを閉鎖することを宣言。菅原は両国の流れに乗る形で“同盟”を呼びかけた。

 会見では、被災地住民の移住を受け入れる地方自治体があることをPRし、仙台市出身の菅原は被災地住民を代表して謝辞を述べる立場だった。

 しかし、福島県相馬市の酪農家男性が「原発さえなければ」と書き残して自殺していたという事件を切り出すと、ヒートアップ。「衆議院の選挙なんかどうでもいいから原発の是非を問う国民投票をやってほしい。そうすれば菅さんはこれまでのことは帳消しになる」と鋭く突きつけた。

 以前は「~じゃけん」という決めセリフで太陽熱に関する企業CMに出演し、近年は飛騨地方への移住や山梨県で農業を行っている“自然派”でもあるだけに、故郷・仙台の窮状に黙っていられなかった。

 さらに、この日は菅原の呼びかけで同席した福島県郡山市出身の俳優・西田敏行(63)も怒りの声を上げ、「個人的には原発はノーです。東電は防災にかなりいいかげんだった」とピシャリ。ベテラン俳優の強力タッグで原発に対する強い姿勢をあらわにしていた。