こんなに恐い思いをしたことがありません


被災地からこんなに離れているのに


揺れていることに恐怖を感じていました


震源地に近い方の恐怖、津波に遭われた方の恐怖


想像を絶するものとおもいます


「今の日本が持っているすべての力を出し切る」と


会見をしていた官房長官


私が今できることは何かと考えながらも


一人暮らしの母、老齢の両親、仕事から戻れない息子


そして、朝ご実家に連絡してもらって無事が確認できた仙台のMちゃん


無事が確認できたことを喜びながらも


テレビで流れている、生き埋めになってるご家族、町が呑み込まれた方々を


心を痛めながら見ています


せめて、みんなで祈りましょう


そして一つでも出来ることを







以下追記で、なかおわかこさんのブログ より転載です



★以下、コピペで拡散お願いします。地震の時知っておく事です。


☆☆☆☆☆☆☆

信頼できる方からの情報です!コピペして拡散お願いします☆

☆☆☆☆☆☆☆


■避難の際に確実にもっていたいもの

□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰等)
□携帯電話と非常用充電器
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(倒壊に巻き込まれた際に最小限の労力で居場所を伝えられ

 生存率が格段に上がる
□母子手帳(乳幼児の子がいる場合)


特に知っておいてほしいこと

・これから夜になるとき。
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。
大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。

・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。

・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。

地震が起こったら、必ず窓を開けてください。

そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。

まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。


阪阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!

携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!

ヒール履いてる人は折る!


食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。

トイレは基本ないからビニール袋を。

火事などの2次災害に注意!

パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。

ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。
火傷したら広がるから。


あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。

安否確認はダイアル171!
できるだけ安否確認で電話は使わないで!
救急ダイアルが混乱するから。


あったらいいもの
お金 水 ペンライト お菓子 携帯 応急セット ハンカチ ティッシュ

被災者のために持っている情報を無駄にしたくないので

日記にコピペして拡散してもらえると助かります。

テレビのむこうだけをじっと眺めているだけではいけない。


追記

屋内の場合

●家の中
・テーブルの下にもぐる(無理な・火の始末はすみやかに。 )

●デパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。
・係員の指示に従う。

●ビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。

●集合住宅
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。
・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。

屋外の場合

●路上
・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。

●車を運転中
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。


------------
【追記】

●避難する場合
自宅のブレーカーは落とす。
2次災害(火災)を防ぐため。


以上必ず守って下さい。

阪神淡路大震災の教訓を活かしましょう




■災害用伝言ダイヤルと伝言板

利用エリアに制限あり

・利用方法は「171」をかけるとガイダンスが流れる。
・そのあと「1」をかけ電話番号を入れる
・一つの伝言あたり30秒の録音ができる。
・その音声の伝言は48時間保存されます。

■それを外から聞きたいときは
・「171」をかけたあとに「2」をかける
・被災地の方の電話番号を入れれば音声の再生が可能になります。
・つながらないと思ったら「171」をかければガイダンスが流れるので

 使用法を忘れてしまっても大丈夫。

地震が起こったら、必ず窓を開けてください。

そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。

まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。

阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
火災の原因になります。


通信各社の災害用伝言板は以下の通り。

▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス
→ 
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html


PCからメッセージを確認する場合は

http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

▼KDDIの災害用伝言板サービス
EZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。

安否情報の確認は
 http://dengon.ezweb.ne.jp/

▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板
→ 
http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html

Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス。

安否情報の確認は
 http://dengon.softbank.ne.jp/

▼NTT東日本
→ 
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html
 災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」。

▼ウィルコムの災害用伝言板
→ 
http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html  
ウィルコム端末からのアクセスは
 http://dengon.clubh.ne.jp/

 他社携帯やPCからのアクセスは
 http://dengon.willcom-inc.com/


▼イー・モバイルの災害用伝言板
→ 
http://emobile.jp/service/option1.html#saigai
 アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス→

災害用伝言板→災害用伝言板トップページ。

安否確認は
http://dengon.emnet.ne.jp/

【無料開放まとめ】
お茶ノ水→【明大リバティタワー】
新宿→【高島屋タイムズスクエア】
池袋→【立教大学11、14号館】
浜松駅→【浜松市中区田町万年橋パークビル7Fマチノバ】
品川→【品川プリンスホテル】

Google では、本日起きた地震のあと、

連絡のとれない家族や友人がいる方のために、

Google Person Finder というツールを提供しています。
 http://goo.gl/rlR07




避難場所一覧(23区)

 http://cgi.mobile.metro.tokyo.jp/aps/tosei/bousai/hinan.html

【地震】悪質な便乗デマが登場……「拡散希望」、
まずは事実確認を【
 http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=17&id=1531687

池袋駅付近にいる方、立教大学11、14号館が避難場所になっています。

NHKをスクリーンで流しています。寒さで体力がなくなる前に。


水戸芸術館に災害テントが立っていて、飲料水、食べ物などを配っているそうです。




【首都圏の災害時帰宅困難者支援】

トイレや水道水の提供、避難情報、道路状況の提供をしてくれることになっています。

→各コンビニエンスストア、吉野家、カレーハウスCoCo壱番屋、シェーキーズ、


モスバーガー、ロイヤルホスト、シズラー、デニーズ、山田うどん。




東京都内の避難所マップです。

電車が止まって帰れない方、チェックしてみてください。(東京総務局)
 http://ow.ly/4chLi


【品川駅付近】品川駅付近の皆様、現在品川プリンスホテルが避難所を開放しています。

飲み物、毛布など用意されていますので、付近の方はこちらに避難してください。

( #foxnumber6 live at
 http://ustre.am/npvD )


江東区で避難所が開設されました。

江東区内の全小学校、亀戸中学校、深川スポーツセンター。


今回の大地震の余震により避難が必要な方は、そちらへどうぞ。

#kotoku (live at  http://ust  (18:40:02)

東京都渋谷区笹塚:笹塚ボウル  

RT @sasazukabowl トイレ、インターネット、電話、ご自由にどうぞ。

外が寒いので温かいコーヒーで休憩して行って下さい。もちろんお金はすべていりません。


建物に閉じ込められてる方、

スマートフォンを持ってる方はGPSをオンにしてください!

携帯でGPS機能が付いてる方も!助かる確率が上がります。希望を持って!!


避難所でのエコノミークラス症候群周知もう一度

「足や足の指をこまめに動かす」「1時間に1回かかとの上下運動(20~30回程度)」

「伸び・ストレッチ」「トイレを控えようと水を飲むことを我慢せず十分水分補給」

「酒は飲まない」「車中泊は注意」「ベルトをきつく締めない」「足を上げて寝る」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上です。






今は人々の無事を祈るばかりです。

本当に大変なのは、これから。


自分に何が出来るか。

考えたいです。






チューリップ紫   チューリップ紫   チューリップ紫






情報は出来るだけ共有して


その中から自分に出来ること


考えていきましょう