梅干しのお話がそのままでした


夏の土用の頃に干すのが良いとされていいますが


それから、かなり遅れた8月半ば過ぎ


干して出来上がりました


漬けていた大きなカメに入れていたのですが


今日、新しく保存用に買い求めたホーローの容器に入れ直し


どうしたらいいのかわからなかった赤紫蘇は


友人のアドバイス通り


ゆかりにしました



おだんごほっぺのしあわせなまいにち-NEC_0102.JPG

梅干しはとてもしょっぱくて、たくさん食べられません(^_^;)


3年ほど置くと、お薬のようになって


「梅干しはその日の難逃れ」としての効果を発揮できるとも


言われています


3年経つまで、残っているかな?


5キロの梅は、出来上がってみたらとっても少なく感じて・・・


また、来年頑張るぞ~の気分になります




新生姜の梅酢漬け


らっきょうの梅酢漬け


今年は手作りのお漬物が豊富です


寒くなったら、今度はたくあん!作りたいです!