北とぴあでの「選択理論勉強会」

講師はライフオーガナイザーのかわさき真知さん

中身もメンバーも濃い時間でした

(ご一緒に過ごしたみなさま ありがとうございました




今日学んだことの中のごくごく一部

それも私なりの解釈での表現をすると・・・

必ずあるけれど人によって比重の違う「基本的欲求」

その基本的欲求を満たそうとするのに

上手くいかなかったりした時に起こる感情

フラストレーション

それは怒りだったり、ストレスに感じることだったり

体に出る症状だったり

しかしその感情は抑えることが出来るというのです!

抑えるもの

それは自分の行為と自分の思考

この二つで自らをコントロールするのです

たとえばカーッとなってつい怒鳴ってしまいそうになるとき

相手の状況もそうですが

自分の思考で勝手に多くを望みすぎていないか

怒鳴ることによって良い方向に向くのかなどをまず考え

怒鳴ることをやめて伝えることをする(行為)

そんな怒っているときにそんなの無理!

と思います

その通り

だから学ぶんです

訓練するのです

脳の働きを知ることで

自分が変わって良い人間関係が築ける

無駄に怒って自分を疲れさせることもなくなる

そんなお話でした

(ご一緒に勉強された方々 かわさき先生間違いはご指摘くださいませ)




私とお話出来る方には

細かいこともお伝えできたらいいな~と思います

今回はちょっと長くなりました

最後までお付き合いいただきありがとうございます