そのスタート地点は
弥彦山の麓にある

起源不明の日本最古クラスの神社


越後国の一之宮
「彌彦神社(やひこじんじゃ)」


この神社さすが

ド平日なのにめっちゃ賑わってて

壮大な歴史を感じる
凄く良い雰囲気だ!


祭神は
アメノカゴヤマノミコトで


地元の人たちからは

オヤヒコサンと呼ばれ
親しまれているという…


何で

アメノカゴヤマが
ヤヒコに変換されるんだ?

一文字も合ってないぞ?


また
説明によると


アメノカゴヤマは

別名が
タカクラジで


タカクラジとは

紀の国に住んでいた

神武東征に登場し

同じくアマテラスの子孫のイワレヒコ
ピンチに陥っていた時

イワレヒコに届けた人物で


その後

初代神武天皇の勅命により

ここ「越後の国」を開拓したので


今も
弥彦山の山頂にある「奥宮」に

祭られてるらしい。


しかし
そんなアメノカゴヤマについて調べると

アメノカグヤマとも呼ばれていて


太陽神ニギハヤヒの子となっている!!


そういえば

ニギハヤヒの奥さんセオリツヒメの別名が



アメノカグヤマ
ヤヒコ
タカクラジ


どーゆーこと!?笑


ここで
タカクラジについて軽く調べてみたが

諸説ある謎の神らしく


登場する書物や各地の伝承によって
バラバラで

アメノカグヤマと同一神ではない
と推測する研究者も多いっぽい。



そこらへんを巫女さんや
売店のスタッフにも聞いてみたが

皆よく分かってないらしい。


そしてこの神社がまた不思議なのが


参拝方法が
二礼二拍手ではなく

二礼四拍手なのだ!


画像がめっちゃ光ってる…

何だこれは…


四拍手について調べると

日本全国の神社で
たった三ヵ所だけで

ここと出雲大社と宇佐神宮だそうだ。


四拍手の由来については
よく分かってないらしく


諸説あるらしいが

その中で気になった説は


そこに祀られる神を封印する
呪詛の意味説だ…


そういえば出雲大社も実は

オオクニヌシを封印している神社だ
という都市伝説がある。



てゆうか

分かってないんじゃなくて
隠してるだけで

その理由には
触れてはいけないんじゃないか?



彌彦神社と出雲大社と宇佐神宮の
もう1つの共通点は

「三種の神器」だという説もあるらしい…


さらにこの神社で
どーもひっかかるのが


正門が正面じゃなく横向きで

後から横に変えた感がある点だ!


気のせいかもしれないけど


出雲大社や諏訪大社もそうだけど

神様の向きと
正面の向きが合ってない神社は

怨霊を封印している説がある。



警告の看板には


「ご注意ください!
大型獣類の目撃情報がありました。」

と書いてあるし


面白くなってきたぞ!


荘厳な神社と

そのバックにそびえる山

山頂に奥宮

山の向こうは海

その海の先には
「佐渡島(さどがしま)」があり


これが全部
縦に真っ直ぐ並んでいるのに

入口の鳥居が
わざわざ不自然に横に向けられ

四拍手

そして謎の大型獣の存在。


ちなみに弥彦山の弥は
彌彦神社の彌の略字らしいが

もともとは「イヤヒコ」と発していて
伊夜日子とも書いたらしい。


イヤヒコ…


そうか!


カグヤヒメの子供だから

もともと
カグヤヒコだったのか!

そこからヤヒコになったのかも!


だとすれば
アメノカグヤマとヤヒコは繋がるぞ!


しかし
タカクラジとの繋がりは謎だ…

そもそも
ニギハヤヒとイワレヒコは敵同士なので


なぜニギハヤヒの子供が
敵のイワレヒコを助けたんだ?


山頂に行けば何かあるのか…


いちおう俺たちは
歩いて登ったけど


山頂近くに駐車場があり
車でも来れるし

ロープウェーもあるぜ!


ここには売店や展望台もあり

日本海や佐渡島も一望の絶景で
夜景スポットとしても有名で

これだけ観光地化してることからも


昔からたくさんの人が訪れている

さすが新潟を代表する
正統派人気スポット!


この先の山頂に奥宮があるんだけど

ここでそれが

「御神廟(ごしんびょう)」と呼ばれている
ということが発覚!


「廟」ということは「墓」だ!!


カグヤヒコとその奥さんの
墓があるんだ!


山頂はもうすぐだぜ!

猪突猛進!!


今日はなぜか

音柱の宇随さんがいるんだけど


宇随さん太った?笑


いや~しかし今日は
なんて暑さだ!!

すっかり真夏じゃん!


これはもう高山か海の季節だ!


そしてここが山頂です!


イェー!登頂ー!


そしてこれが


彌彦神社奥宮「御神廟」!


この中は禁足地で
柵と木で目隠しされている。


そしてこの向きも正面じゃない!


ここはマジでヤバいです。


歴史は勝者が書き替える…


ニギハヤヒの子供ということは

まさか


謎は深まるばかりだが


今回の冒険も楽しかったぜ!


ではまた!