読んだ本
3.11 FUKUSHIMA 放射能汚染の555日 
三留理男
游学社
2012年9月

ひとこと感想

一枚の写真は、言葉と違って、概念ではなく、感性的にダイレクトに響いてくる。本書から溢れてくる「感性」とは「悲しみ」である。とりわけ、取り残された牛たちの涙に、すべての思いを込めているように感じた。

***

作者である三留さんとは、かつて一度だけお会いしたことがある。

20年以上も前である。

翻訳本「最後のフーコー」の表紙の写真に、是非とも三留さんが撮られたフーコーの写真を使用したいと、お願いに伺ったときである。

三留さんの写真は、もともとは、以下の雑誌記事で用いられたものだ。

世界のVIPに直撃フォロ・レポート 第2弾① ミシェルフーコー 香村正光:文、三留理男:写真 週刊ポスト 1979年3月16日号

この記事自体は、国会図書館でけっこう苦労して見つけ出したものだった。

当時は、一つの文献を探し出し、閲覧するのも難儀だった。

さらに文書のコピーにもお金がかかり、しかも時間がかかった。

大変な、一日仕事だった。

しかし、ここで出会った三留さんのフーコーの写真は、とても力強かった。

↓これである
最後のフーコー/三交社
¥2,345
Amazon.co.jp

三留さんは、報道カメラマンとして世界を駆け巡った方である。

「はじめに」によれば、彼のご両親の故郷が福島だったそうだ。

1938年生まれであるから、フクシマの取材時で、73歳くらいということになる。

何度も現地に足を運ばれ、多くの方と会われ、その場所のありようを確かめ、それらをフィルムに残して、できあがったのが、本書である。

特徴は、二点ある。

写真を中心にしつつ、文章も加えられて説明がなされていること、

そして、最後の解説文には英訳(ブレンダン・ディーガン)が付されていることである。

写真と英文によって、多くの人が本書にふれることができることだろう。


構成は、以下のとおり。

第1章 未曾有の原発事故、あれから一年

 「フクイチ」の無残な姿を中心とした写真

第2章 津波の爪痕

 南相馬市
 相馬市松川浦
 いわき市
 亘理郡山元町

第3章 放射能からの逃避

 避難所のようすと飯舘村

第4章 牛の涙

 飯舘村で育ってきた牛たちにフォーカス

第5章 放出された大量のセシウム

第6章 脱原発・エネルギーシフト


私たちは、いつまでもこの、取り残された生き物たち、特に本書では牛たちのことを、忘れてはならないだろう。

一時的な避難とは異なり、放射能の汚染による避難は、長期的になる可能性がある。

その場所で暮らす、ということは、そうしたリスクを十分に内包させているものであってほしい。

私は何も、原発を肯定的にとらえたいわけではないが、もしもこの狭くて地震が多発する国土にそれがどうしても必要だというのであれば、こうした、牛の涙は、もう見たくない。

今後もなお原発を利用するのであれば、都市部で地震の少ないところがまだ、望ましいのではないか。地震や津波にも耐えられるというのであれば、やはり、関東圏に原発を据えたほうが、納得できると私は思う。


3・11 FUKUSHIMA―放射能汚染の555日/三留 理男
¥1,995
Amazon.co.jp