Deepな2日間 ~ OHカード basic 2days | カウンセリングルーム樹喜(きき)                   @奈良・大和郡山         

カウンセリングルーム樹喜(きき)                   @奈良・大和郡山         

息の道(呼吸)で、自分と出逢い、自分とつながる...

✩心理カウンセリング
✩ボイスアート
✩パステル和アート
✩OHカード




濃い2日間を終えて、その時間を味わいつつの、帰途上です。


この28-29日に開催されましたOHカードbasic 2daysに、

OHナビゲーターとして、リピーターとして参加してきました。


2009年の1回目の参加時のことを懐かしく思い出しながら、

改めて、OHカードならではの場の時間感覚、深さ、豊かさを実感してきました。


OHカードとはなにか?についてはコチラをご覧下さい。

わたし自身は、〈OHカードのエチケット〉に惹かれて、

このカードを手に取るようになりました。

OHカードを囲む味わい深い場が、大好きなのです。

〈OHカードのエチケット〉 
 ◆ パスができる (やりたくない人、話したくない人に無理強いしない)

 ◆ 話をさえぎらない (最後まできく、その人のスピードを尊重する)

 ◆ 解釈しない (シェアした人の話を、口でも、頭でも、ハートでも、分析や解釈しない。

   他のひとは意見をしない)


起こることに評価を加えずに…

いえ、評価をしていたとしても、そのことにもただ気づいておく。

気づいたことの周りをただウロウロとしてみる。

言葉にできるなら、とりあえず、それをつぶやいてみる。

何かが立ち上がってくる(かもしれないし、そうならなかもしれない...それでもOK)

語るひとのそのままに、そのひとの佇まいを、

聴くひともただそこにいて、味わう時間。



単にカードやワークの使い方を知る場、というよりは、

OHカード のエチケットから来る「尊重」とは何だろう、ということや、

OHカードの場だからこその開かれた「可能性」とは何だろう、

ということを改めて考えさせられる場でした。


リピーターと言えども、OHナビとしての参加でしたので、

そういった意味でも、講師のダヤやメミさんの場のかかわり方や、

OHカードにまつわる様々なエピソードを改めて聞かせていただいて、

いろいろ学ばせていただきました。


このワークショップは、講師もまた参加者に自分自身を開示しながら、進めていく…

講師にとってもチャレンジな場なのです。


そして、場をともに分かちあっている人々への徹底的な尊重と、

それだからこそ生まれる一人ひとりの可能性。

自分の中の「今ここ」で起きていることに、ただただ気づいていること、

そこからゆるゆると立ち上がり、生まれてくるものを、ていねいに見ていくこと、

時にもやもやのまま保持していくちから、そのちからがあるからこそ、

その人にとって必要なところに辿り着く、そのことを信じるちから、待つちから、

そんな時間の美しさ。


そんな時間をたっぷりと味わってきました。

講師のダヤ、メミさん、そしてご一緒してくださった皆さんと共に

時間が過ごせて、幸せでした。ありがとうございました。


OHカード ジャパン*リンク先 ➡ コチラ(http://www.oh-card.jp/)