『人』という字の金八先生の名言は・・・ | ワンセルフカードの広場

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

ワンセルフカード、メイントレーナーのマサコ(中本雅子)です。

 

このところ本来の起源とは異なる解釈が

一般的になってしまった漢字をご紹介していますが

今日は金八先生の名言で有名な

『人』という漢字の本来の意味を書きながら、

私のこと、ひいては会社のスタンスを書きたいと思います。

 

 

これを知ったのはたまたま見た

NHK「あさいち」のプレミアムトークでした。(2014年)

 

その日は武田鉄矢さんが出演なさっていて

「『人』という字は支え合っておりません!」

と断言するシーンがあり、

そこで漢文学の研究者として

白川静氏のことを彼は紹介していました。

 

私は初めて知る学者の名前でしたので

白川先生のいくつかの著作を取り寄せて読んでみました。

そこでわかったことは

私を含めてセミナー講師やコンサルタントが

いくつかの漢字の誤用をしているということでした。

(お恥ずかしい・・・)

 

※「儲かる」は信者を増やすではない→ こちら

※「叶う」と「吐く」は口に+と-ではない→ こちら

 

さてでは肝心の『人』という文字ですが

甲骨文字で人間を真横から見た形だということです。
 

※甲骨文字→ 中国最古の文字。          

  図像的要素の強い原始文字漢字の原形。

 

 

ですので人間が大地に一人で立っている。

これが人という字の成り立ちであり、

人間の基本ということです。

よくある「人と人が支え合って」の解釈は

あの人気ドラマの脚本の中での創作だったのです。

(これを聞いた有働アナと

 イノッチちはのけぞって驚いていました)

 

 

さてここで私、そして会社のことを少し書きたいと思います。

そもそも会社名を「ワンセルフ」としたのは

(インターナショナルと後ろにつけたのは

会社登記上、すでにその名では造語だと思ったのに

なぜか先約がありワンセルフではできなかったから)

この世にたった一人しかいない自分を大事にしよう

という思いを込めてつけました。

 

(もう一つは深いところで繋がっている、

ワンネスという意味も込めていますが)

 

つまり人はまずは一(いち)→ONE、

ひとり、が始まり、ということがセミナーや

研修のコンセプトでした。

 

 

最後にそんなことを綴った

幻の(苦笑:単に絶版になっただけですけど)拙著、

「がんから教わるワンショットセラピー」(『2002年出版)を

抜粋でご紹介。

 

 

 

“私の真夜中にふっと目覚めた時の対処法の一つは、

地球の写真集です。

『地球/母なる星』(小学館)という宇宙飛行士の言葉と

宇宙から見た地球の姿を収めた大判の写真集を眺めて、

お見舞いでもらったクジラの鳴き声や

風鈴の音、鳥の声などを聴いて

焦らずぼんやりすることにしています。

 

宇宙の中にたった一人。

そんな思いがフツフツと溢れてきます。

別に悲観的な意味ではなくて、

でも、一人が真実、一人が自分と言う感じです。

 

たった一人はひとりぼっちなのではなく、

60億もの中のたった一人。”

 

 

15年経って地球の人口は70億を突破しましたが

私の生き方や会社の姿勢はこれが基本、

ここからスタートなのは変わっていません。

 

 

ですのでそんな私が作ったワンセルフカードも

自己発見を補助するもの、

というのが当初の発想でした。

 

 

インディゴ色のカードも多いのも

この気持ちが反映したようです。

 

 

そんなカードや講座を今後もよろしくお願いいたします。

 

【補記】メモ 

(1)5/1付で会社のHP を更新、一言メルマガ配信

   
(2)認定トレーナーの開講日程 を4/29付で更新

(3)ワンセルフカード セラピスト認定講座、 
   およびワンセルフカフェの詳細はこちら

(4)本部の公開講座のカレンダー 

  
  ↑ 
   両親のがんと痴ほうで

   本部での公開講座は講座は只今休止状態。 
   リクエスト受付中。 


(5)この内容とは別視点で綴るカードの作者、

   中本雅子のブログ