カエデノハ Green Season ‐花と緑の家造り‐ -7ページ目

寝室観葉ジャングルにランチョンマットのリメイク敷物

我が家は2F主寝室と隣の部屋が一番日当たりが良いので、現在寝室の窓辺が

こんな感じだったりします…。

 

最初は大ウンベラータと越冬用浮草鉢、あと細かいのが2鉢くらいだったんですよ。

でもこの夏から秋にかけて整えたリビングの観葉植物ラックをいじっているうち、置き場が出来た事でつい出先で見つけた掘り出し観葉を購入したり、外置きしていた観葉を室内に取り込んだり、…まあ、ちょっと室内に置く鉢が増えたわけです。

で、どちらにしても耐陰性の低い物はなるべく日に当てなくちゃいけないので、いくつかここに移動させているうちに…

といった具合。

 

 

 

オーガスタやゴバンノアシ、多肉もカランコエ類は日光当てないと弱くなっちゃいますからね。

ちょっとこの画角に見えていませんが、カラテア”オルビフォリア”も多分日照不足でダメになっちゃいましたし(なのでひと月前くらいに再チャレンジで購入)

長い事1Fリビングの薄暗い所にいたモンステラも最近ひょろひょろしてきたので秋に差し掛かった頃テラスに出していたのですが、気温が下がってきたのでここに仮置きしています。

葉のいいのが出て来たらまたリビングに来て貰おうかなと。

 

 

 

で、コレですが、先日掃除していたら出てきたダイソーの布ランチョンマットです。

折角だから使おうと思ったけれど、単色で敷くよりちょこっと手を加えようと思い立ちました。

 

ざくっとアタリをとって切って細かいパーツにして、それを入れ替えて縫い合わせるだけの簡単なお仕事…

 

こんな感じでパッチワークにしてみました。
元々ランチョンマットがちょっと歪んでいたのもある上、私の適当な裁断で歪な仕上がりですが…笑 まあ、用途的にそんな問題はありません。

 

こうして、花台や床に敷けば、ちょっとオシャレさが出るかなって思いまして。

 

眠っていた布材も、こうやってうまく活用してやれば生活にちょっとした彩が加わりますね。

 

緑々しい中、この発色の良いオレンジが意外といい仕事しています。

カランコエ類のベファレンシス”ホワイトリーフ”を鎮座させると、白っぽい葉がさらに映えます。

 

いいや~ん。大分良くなったわ。

…いや、満足してる場合じゃないのよ。
ここにパーゴラ作るつもりでいるのを忘れちゃいけません。

室内パーゴラ作って、観葉たちをもっと世話しやすいよう、見栄えがするように配置して、さらにベッドの頭の所とかも良い感じにDIYする予定なんです。
もうちょっとイメージ固めないとですけどね。

 

冬に出来るかなぁ
色々作業があるから室内まで手が回らないかもしれませんが、空き時間でデザインだけでも考えたいですね。

 

 

 

 

Instagramひっそりやってます。庭の様子をリール動画でも公開してますので良かったらフォローしてやって下さいね♪
@pako_kaedenoha(ID)

 

ランキング参加中↓応援ポチお願いします↓
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

カエデノハ ‐バラの家造り‐

人気ブログランキング

ローズフェンス、期間限定アメジストセージフェア!

ついに12月に入りました。今年もあと1ヶ月…毎度の事ですが実感が沸きません。

 

我が家では今まだローズフェンスのアメジストセージが花盛りです。

ふふふ…もうニヤニヤするしかない、この姿。
 

2年前の2月に始まった、ローズフェンスのアメジストセージ化計画…

とっても順調に、想定以上に良い感じに育っています。

 

初めはこの、フェアリーピンクでしたっけね。

やっぱカワイイ♡

↑この時、地植えにしなかったら…こんな姿にはなってなかったのかと思うと感慨深い。

ビロードの質感はこの細かな起毛によるもの。
指で触るとフカフカしています。
 

道行く人の「あらコレ可愛いわね~」と話している声がよく聞こえてきます。

女子高生が「これウチのマミーも植えててさー、リース作ってたよー」なんて声も。(マミー…ミイラか!)

「この色可愛いわね、ウチにも紫はあるんだけど」と庭作業中に話し掛けられる事もよくあります。

 

純白にこのピンクはやはり目を惹くのかもしれません。

 

フェアリーピンクの花数は昨年のおよそ1.5倍くらい。

そして隣のパープルも体感で1.5倍くらいですかね。

 

最初の1年で倍になり、あとは徐々に幅を広げる感じかしらん。
 

私はこの、逆光っぽいショットが好きです。
ビロード状の花がすごく綺麗に浮かび上がりますよね。
 

丁度西日があたるので、太陽光を入れようと思ったらこういうシーンになってしまうのですが
紫色がちゃんと撮れないという事よりも、このキレイさにやられる気持ちの方が大きいです。

 

いいですね~~贅沢な花、花、花。

 

そして、今年超期待していたコチラ

レウカンサホワイト!
予想通り…いやそれ以上、大きく育ってこんなに立派な花穂を沢山出してくれました。

↑のシミュレーション左側からの図はもう予想以上になりましたよ!

あ、正面からの写真撮り損ねてる…雨が上がったら撮っておかなくては。

 

このホワイトが去年思っていた以上に 可愛い、可愛過ぎます。

フェアリーもパープルも可愛いんだけど、このカラーリングが私的ヒット。心にグッと刺さります。

庭花はなるべく咲かせたまま楽しむタイプのこの私が、初年度でそこまで大量と言う訳でもない花を何本か切って室内でも楽しんでしまうほどに。

たまりません…1年世話して楽しみに待った甲斐がありました。

 

ただ、こちらの斑入りレウカンサはというと

まだこんな感じです。おっそ。
やっぱり斑入りは他と比べると成長速度や充実度に差がありますね。
ただ、元々が強いセージなのでいずれモッサリと花を付ける事でしょう。
今年はマジで気候がおかしいので、12月ではありますがまだまだこれから花が咲きそうですし。いきなり気温が下がったらどうなるかはわかりませんがね。。

 

10月からもう2ヶ月、達成感一杯で、目一杯花を楽しんでいます。
ありがたやありがたや。この花、いつまで楽しめるかな??

 

 

 

 

 

Instagramひっそりやってます。庭の様子をリール動画でも公開してますので良かったらフォローしてやって下さいね♪
@pako_kaedenoha(ID)

 

ランキング参加中↓応援ポチお願いします↓
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

カエデノハ ‐バラの家造り‐

人気ブログランキング

年末年始に向け、葉牡丹リース寄せ植え

「葉キャベツ。キャベツやん。ただのキャベツや~~ん」と思っていた時期が若造だった私にもありました…

カラーリーフとして、素晴らしい苗材としての無限の可能性に気付きもせず。

しかし、とあるショップでと~~ってもシックで雰囲気のある可愛い葉牡丹リースに出会い「あんなの欲しい!!!」と自作してからはすっかりその魅力に取りつかれました。

 

まあ大抵の花材同様、素敵な葉色や形の物は高いので、↑の時以来あまり良い苗では作っていませんが笑

 

今回も、しょいか~ごの120円前後の苗を中心に購入してきました。

薄暗い雨の日、テラス上にて寄せ寄せ…

むむ、やっぱりなんかちょっと物足りない。
色合いはともかくとして、葉牡丹オンリーでは単調になるのは想定内です。

なので一度リース枠に収めてみてから付け足す苗を買って来ようと思っていました。しょいか~ごではイメージする葉物も他にありませんでしたしね。
 

 

そして翌日、シルバーリーフをいくつか近くのHCで見繕って来て…

おう、やっぱ良くなりますね!

 

で、雪を散らすようにアリッサムを配置して
良い感じになりました♪

葉牡丹、かなり豪華じゃないですか~♪ 紫や薄桃の大輪のバラのようですよ。

ジュリアンの濃い紫がいいアクセントになっています。

右上に挿したエイジングゴールドのピック、この間見つけたんですがお気に入り。やっぱしスノーフレーク型は良い。

 

白妙菊は成長が早いのですぐに形が崩れそうではありますが、1月一杯くらいこの感じが持てばまあいいかな。

雪の結晶のような形とフロスティな質感、見た目は最高にピッタリです。

 

ドアリースと合わせ、エントランスの雰囲気がぐぐっとUPしましたね!

今年は徐々にクリスマス物を用意しているので、少しずつ年末が近づいているのが実感出来ます。

やっぱりクリスマス雑貨や何やら、準備は楽しいなあ。

 

今回のリース詳細はこちら。
葉牡丹 5

ジュリアン 2

アリッサム

シルバーリーフ

・カロケファルス

・オレアリア

・白妙菊

----------------

 約1500円


L型リースを目一杯埋めて、小洒落たこのアレンジにこれだけのお値段なら、なかなかお値打ちかな!

 

 

あ、念の為…後ろにスタンドごと鎖を繋いでいます…笑

持って行かれたらさすがに悲しいので、無いとは思うけど先に自衛ですよ、自衛。

 

 

 

 

今日の室内観葉

フィンデンドロン”プレミアムゴールド”

すっごいキレイなライムイエローのこの色にひと目惚れしました。しかもネットよりかなりお安く置いてありました!

↑この時に窓辺にいたフィンデンドロン(品種までは不明)、数年は頑張ってくれたものの結局徒長しまくったあげく溶けてしまったんですよね。それ以来、サトイモ科には手を出していなかったのですが…これはついつい手が出ました。

 

ただ、性質が似てるハズなのでうま~く世話して大きくしてやらないとなあ。
レアめな子なので丁寧な世話を目指します。

 

 

 

 

Instagramひっそりやってます。庭の様子や色々を動画でも公開してますので良かったらフォローしてやって下さいね♪
@pako_kaedenoha(ID)

 

ランキング参加中↓応援ポチお願いします↓
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

カエデノハ ‐バラの家造り‐

人気ブログランキング

適当釣り漫画-パコ魚 「パコ釣り史上最大の受難」

前回より微妙に続き。→前回のお話はこちら
 

11月に入り、再度富浦へ行ったのですが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれから2週間程経ちますが、まだ痛い。
…やっぱ骨ちょっとやっちゃったっポイですよね~。
肋骨の一番下、背中に近いあたりでヒビなり入っていたんじゃないかと思います。
マンガでは血吐いていますが笑 あれは飽く迄演出。実際は涎がちょっと垂れたくらいで、2日経っても見た感じ腫れもせず、皮膚の色も変わらず、息苦しさは無いし容体急変等無かったので病院には行きませんでした。
(行ったところで、レントゲン撮って確認して、コルセットと痛み止めとシップが出る保存療法になるし、それらは全部持っているので)

あと1週間もすればもっと痛みは引くと思いますが、、あ、首はもうすっかり良くなりました。
痛いは痛かったけれど、病院で治療が必要になる程ではなかったのが幸いでしたね。

 

画像見ればわかる、波の荒さ。風がほんと強かったんですよね。だからこそ体勢崩したわけで。

強風に晒されると体感温度がぐっと下がって気温の割にかなり寒いです。

両手ともに怪我して、エサの汁が沁みて痛いし、動かし辛いし。

首もやたらと痛くて参りました。
いつもなら暗くなるまで粘るんですが、この日は日暮れ前には片づけて帰宅。

それでも12時間くらいは動いてました。腰…というか背中を曲げなければ痛みは左程でもなかったのと、釣りしていた方が気が紛れるというのもあります。

フグがやたらと釣れて忙しかったのもありますね笑

 

でも、、ちょっと釣りが嫌いになりそうなくらい散々な日でした。フグは暫く顔も見たくありません。

 

こちらが釣果。
ダンナがキスを4匹、私はアジとキビレ幼魚。

アジをもっと釣りたかったんですが、私はグレ釣り仕様だったのを無理矢理合わせて釣った感じだったのと、回遊が不規則で中々タイミングが合わず…お隣さんがちょくちょく釣りあげ、その度に糸を垂らすも2尾目はゲット出来ずでした。
一回来たんだけどバレちゃったんですよね~~悔しい。

キビレは針を飲まれてしまい、針外しが無くて苦戦していたら弱りに弱ってしまったのでリリース出来ませんでした。

針外し無いと思った以上にキッツイです。

どこいっちゃったんだ?絶対どっか袋に纏めて入れたはずなのにな?

とりあえず間に合わせで安い針外し買っておきました。

 

実は、明けて今日
また釣りに行きます。(嫌いになったんちゃうんか!!)
今回は無理せずルアー少々とぶっこみでゆっくり、負担ない範囲でやる予定。
太刀魚と、そろそろ今季のシーバス釣りたいんですよね~~~。
大潮はあんまりいい思いした事がないんですが、今回は釣れるかな??釣れるといいなあ。

あ、ケガだけはしないように気を付けます。

あと、富浦は当分やめときますわ…笑

 

 

 

 

今日の庭

2年前に投げ売りセールで120円だった矮性ブーゲンビリア。
今年はもう無理かと思っていたら、寒くなった今頃になってちょっぴり花を咲かしています。
 

千葉中央では越冬するにもちょっと気温が低すぎるので、そろそろ室内に居を移してやらねば。
来年くらいからもっと花を付けるといいんだけどな。
私の世話次第かしらん。

 

 

 

 

Instagramひっそりやってます。庭の様子をリール動画でも公開してますので良かったらフォローしてやって下さいね♪
@pako_kaedenoha(ID)

 

ランキング参加中↓応援ポチお願いします↓
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

カエデノハ ‐バラの家造り‐

人気ブログランキング

適当釣り漫画-パコ魚 「グレ釣りチャレンジに紛れたアイゴ」

久方ぶりの適当マンガパコ家、釣り話…それは2週間前、10月末の事。

 

 

 

 

 

 

 

と、言う事がありました。

あれから2週間経ちますが、実はまだ刺された所触るとチクンとします。

ヒレ先ちょこっと刺さっただけなのに恐ろしい威力。

 

 

 

コイツです。
12~13㎝くらいで小さいくせに引きは結構なもので、メジナよりもパワフル。針外すのが本当に危なくて怖いんです。

私に声をかけたオバチャン、「あら私のせいかしら…」とそそくさと行ってしまいました笑

別に責任問うつもりはありませんよー。

 

 

これはダンナが釣りまくったバイ貝…バイ貝じゃない?何貝でしょ。黒いから黒バイ貝か??

持って帰ればーと言ったら「イヤじゃ面倒くさい」と海に投げていましたが、1日釣りして全部で10個くらいは釣っていたので、取っておけばそれなりおかずになったのに。
 

私が釣ってリリースした小魚記録の前半分。後半は写真撮るのが怠くなって止めました。アイゴも殆どカウントしてません。

あ、ダンナのバイ貝が混ざってる。

 

釣り具屋さんのにゃんこ、ぽんのすけ氏は無表情ながらもなつっこくて可愛い子でした。
スリスリしてくれて撫でさせてくれるありがたいにゃんこ。

 

この日は往復ともに私の運転で、書いてある通り食事もとらずぶっ通し15時間以上釣り続けたため、帰宅後風呂に入り、そのままダウンしました…釣れて楽しかったけど、アイゴの事も含めキツかった~~~~。

 

しかし、先週再度訪れた富浦にて、さらなる悲劇が私を襲いました…
その話は次回の適当釣り漫画パコ魚にて。

 

庭話も少々

変った形とキレイな色に思わず購入したコリウス。
日陰に置いていたためか、色がドンドン悪くなり、日なたに出してもあまり発色が良くならず、大きくもならず、先日ちょっと冷えた時にダメになってしまいました…
良い所引き出してやれなくてゴメンよ~。
 

 

 

Instagramひっそりやってます。庭の様子をリール動画でも公開してますので良かったらフォローしてやって下さいね♪
@pako_kaedenoha(ID)

 

ランキング参加中↓応援ポチお願いします↓
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

カエデノハ ‐バラの家造り‐

人気ブログランキング