静岡SaltWaterFishing

静岡SaltWaterFishing

地元の静岡で、シーバス、ヒラスズキ、ヒラメ、青物、アオリイカ、をその時の流行りなんかに流される事無く、自らの経験を元に楽しく狙っています。

シーバス、ヒラスズキ、ヒラメ、青物、その他諸々の釣果情報等を載せています。

昨日の記事にあるように、ラファレアを知る釣りへと行って来ました。

とりあえず雨も降っているから…

河川へ行こうか…?

海へ行こうか…?

とりあえず、海を見に行ってみよう。

となり、海へ行くと、波があるじゃないですか!

シーバスにしようか…?

ヒラスズキにしようか…?

なんだかんだ、昨日の予想通りにヒラスズキでラファレアを使っちみる事に…

まずはラファレアを知る為の釣りだったので、サイズ云々や数なんかは全く関係無く、まずはルアーを知る事からやり、ある程度魚からの反応も見たかった為、ヒラスズキでそんな事が出来る場所へ移動…





ポイントに到着し、早速ラファレアを使い、色々な事をやり、アクション的な事をある程度理解して、次は実際に食わせに入り…

その後、4本追加した後から、食ってはくるのになかなかフッキングしないバイトが数回あったので、もしや久しぶりの…ヤツか…?と思い、フローティングの強みである浮く事と、ラファレアのジャークでの反応の良さを利用し、軽いジャークをしてからルアーを静止してフワッと浮かして…

やはりキミかい。
久しぶりの黒鯛でした。

ジョイントルアーにはジョイントルアーの、使い方があり、強みがあり、フローティングにはフローティングの、使い方があり、強みがあります。良いルアーとは、そのルアーの強みを活かすことで簡単に釣果へと繋がりますから、漠然と釣りをするのではなく、こうした、強み、を持ち合わせているルアーを理解して使う事をオススメします。

その後も数本釣って、ラファレアも大分理解出来てきたので、ついでにディボラも使おうと…

最近はフロントウイングを外したタイプばかりで釣っていたので、今回はウイングありのタイプで…
勿論、ディボラもラファレアと同じように、フロントウイングがあるタイプとフロントウイングが無いタイプには、それぞれの、使い方があり、それぞれの強みがあります。

最近はトレフルルアーをメインに釣りを組み立てていますが…

トレフルクリエーションのルアーは、それぞれのルアーの個性が強く、それぞれにいくつかの強みをもったルアーですから、使いこなす事でめちゃくちゃ使い甲斐があるルアーとなる事は間違いありませんね。





こんな感じで、今回も満足した釣行となりました。

午後も暇ができて行けるようなら行ってみようかな…?といった感じで、撤収しました。

が…

そもそも、今日の釣行内容でもある、ラファレアを知る事、に関しては既に十分に満足しているし、海が荒れてくれればヒラスズキはいつでも釣れる訳で、自分の価値観としては、釣れるからと言ってやたら滅多らに無駄に釣っても何の自慢にすらならないから、行かないとは思いますけどね。



●ロッド●
オリジナルロッド

●リール●
DAIWA
CERTATE LT5000-CXH

●ルアー●
TREFLE CREATION
RAFALEA 118F

TREFLE CREATION
DIVOLA 120F