• コラム紹介のコーナーですたーらこー♪

    今回は、ブロガーの話。
    ブログを通じて何かしら自分発信している人にとって読者さんの存在はとても大事です。

    読者がいないブログなんて、ただのひとりごとですからビックリ ビックリ ビックリ 

    どんだけいい事を言ってても、お得情報を発してても、誰にも伝わらない・・・・悲しい現実。

    でも、それがリアルです。

    っで、一時期グイーンと上がったアクセスもまた時期が来たら落ち着いてくるのも現実。
    だからって、【倍にしたい!】と思ってすぐアクセスが倍になるってことも、よっぽどの事件wが無い限りはないと思います。

    そんな中で、地道に、でも着々とアクセスを上げていって長い間読んでもらえるブログとは?ってコラムをご紹介プー 

          

    ブログで集客や活動している人には避けられない話題についてです。

    以前、ブログセミナー応用編をやっていたときに盛り込んでいたのですが、
    長期的に継続して、多くの読者が定着しているブログは読み続けられるためのいくつかの工夫が必要になります。

    なんでかというと、
    どのようにおもしろいブログも、
    長いこと読んでいると飽きが生まれるからです。

    飽きが生まれるというのは、
    人気ブログでもおもしろいブログでも、
    文章がうまくても表現が巧みでも、
    写真がきれいでも、雰囲気がよろしくても
    必ず必ず必ず生まれます。


    読まれるブログと、
    読み続けられるブログというのは違うのだけど、

    読まれるブログには、そのひとつの条件として
    その人の個性とか独自性、自分らしさが必ず反映されていなくてはならず、

    が、その個性や特徴そのものが
    ずっと続けていると読者の飽きとなって定着してしまうという矛盾を抱えています。

    読み続けられるブログを書くのには、
    書き続けるには、
    読者の飽き対策をする他なく、
    といって、これまでの個性を殺してはならないという
    ビミョーなラインをいかに押さえるか?が要求されます。


    僕もこの辺りには少し頭を悩めていて、
    毎年、年が明けるとともにマンネリ化対策のためのテーマを決め、
    (が、アバウトに決め)
    これまでに書いてこなかった話題をテーマ一覧にして書いたり、
    これまでの切り口を捨てて、新しい切り口に移したりしてきました。

    ラブがたり書いたりとかね。


    マンネリ化を防ぐには、いや、防ぎきれはしないのだけど
    リアルな活動の変化が大切で、
    前とやっていることが同じ・・・または変わらないように見える
    というのが最大の難関なんだな。
    読者の定着に大きく影響する。


    でも、リアルが変わりすぎると、
    これも今までの読者が去ってしまう。
    セミナー作るオトコだったのに、
    サロンを構えてアロマセラピストやりはじめたら、もうなんかダメ。

    僕の場合は、
    筋道一本は決して変えず、
    今までの活動も今までの延長線上で変化させるにとどめ、
    そのあり方とか背景をどんどん変えている気がする。

    あまり意識していないんだけど。

    松原靖樹の【セミナーを作るオトコ】

    【松原さんの無料メルマガの登録はコチラ】
    ◆裏マガ http://ymml7.biz/fr/0001/gMS8rt
    ◆まぐまぐ http://archive.mag2.com/0001073240/index.html


     

    ブログの存在って、無料ツールだし、書くことが直接的な仕事なわけじゃないのでないがしろになりがちな部分だけど、私はブログがあったからこそ今もこうしてやりたい仕事が出来てると、実感しているし、

    だからこそ、「自分でやりたい仕事がある!」って相談に来た人にはブログを書くことは絶対に勧めます。

    もうブログを始めてもうすぐ9年目で、こんなに継続していることってブログ以外に無いかもしれへんくらい続いてるなーって自分でも思ってるんだけど笑
    これからもずっと継続出来たらなと思っています。

    それも、いつも見てくれている読者さんがいてくれるから書こうって思えるんだけどね。

    ほんとアクセスってゆう形でしか目に見えないけど、いつも感謝しています!
    ありがとうございますはーと はーと
     
    これからも、いろいろとプライベートから仕事まで書いていきまーすプー