- 前ページ
- 次ページ
今回のニューヨーク滞在も残すところ1週間。
今回は
毎日毎日
地味な基礎練習をやって
隙間時間に英語勉強して
お腹が空いてきたらご飯作って
筋トレして
ニュースがんばって英語で見て
英語字幕で映画見て
と...過ごしているうちに1日が終わる。
今回のニューヨーク滞在は冬。
寒いの苦手だから室内でたくさんレパートリーを増やしたいと考えていた。
でも毎日そこまで辿り着けない。
良くも悪くも基礎練に集中していたら1日が終わってしまう。ひとつできてくるようになったらまた別の基礎練課題がみつかって、やらなきゃいけないことは毎日どんどん増えていく。
先週からこんなに時間が足りないのはギグへ行き、お酒飲んで酔っ払ったりお酒抜けない時間があるからだと気づき(遅)先週から断酒を始めたら、ようやく、曲を覚える時間を少し作れるようになった。
それでも1日は短い。時間が足りない。
今までとてつもなく時間を
無駄にしてきてしまった。
今回心底よかったことは
自分にとって決して楽しくない作業で
やらなきゃーと先延ばしにしていたタスク達を 毎日お風呂に必ず入りたいように
毎日必ずやらなきゃ気が済まない。
とになれたこと。
きっと賢い人はこんな地道なゴールのない
積み重ねがいつからかできるようになって
いて、その上で自分らしく自分の仕事しているんだろうけど
私の場合は全力で遊ぶことを最優先して生きてきてしまった(爆)
自分の音楽に関しては、地道な積み重ねをしていく中で何かができるようになったり自然と目標がやってくるというよりは、ライブや制作というゴールが先にやって来て、そこに向かって努力していくことを常に選んできてしまっていて。
ゴール設定は大事だけど、ゴールを決める前の段階の、自分そのモノの質を上げるという絶対的な作業をおざなりにしていたなと大反省。
でも、気づけた。
気づけたからいいのだー!
これでいいのだー!!!!
写真はまだ飲んでいた頃です。笑
12月13日の午前中は支援団体のRQ能登さんと企画した公民館にてお茶会&ミニライブ!この日は昭和歌謡を歌ってほしいとのことで、SWING LABOで歌っている昭和歌謡の曲を中心に選曲して歌ってきました✨
このライブは数日前に告知したにも関わらず、50人ぐらい集まって大盛況✨
もなと一緒にZUMBAを踊るコーナー、「飾りじゃないのよ涙は」を踊るコーナー、そして道中で覚えた石川さゆりの「能登半島」を一緒に歌うコーナーを作りましたが、みんなめっちゃ踊ってくれたし歌ってくれました✨ 「飾りじゃないのよ涙は」は、今までのスウィングラボのライブでも手振りをつけて歌ってきたけれど、参加者全員がやってくれた&振りがめちゃめちゃ揃っている!!!のを初めて見ました。
みんな自分が何か楽しいをすることにすごくすごく飢えてるんだなぁといました。
終わったあとお茶しながら席を回ったら
もっと歌い踊りたかったー!
次はバンドで来てー!!
と、嬉しい声をたくさんいただきました。次はぜひ!バンドで行きたいです。
震災の時のお話を聞いて、「あなた達みたいな遠いところから来た人にあの時の話をしてた涙が出てきちゃう。」と泣き出してしまった女子チームの方々も🥹泣くのはストレス発散になるから、泣いていいんですよと一緒に涙しました。。
水の話は印象的でした。最短でも水が出るまで2週間かかったそうです。2週間ぶりにシャワーを浴びた時の頭に水がかかった時の気持ちよさは忘れられないそうです。だからお正月でも気を抜かず、お水はいつも溜めておきなさいよと何回も言われました。
お茶会が終わったあとは女性が1人で住んでいる仮設住宅も見せてもらえることに。
お野菜を作って、仮設住宅の人達に時々野菜を配っているというその女性は、あれ持っていけこれ持っていけこの漬物食べていけと...これはおばあちゃんちに帰ってきた感覚!!や!!!
ふたりで美味しくいただしました。
最終的には一升瓶の日本酒出てきたww(昼からは流石に飲まなかった😂)
さすが北陸です👍
気軽におうちにお邪魔させていただけたのも、公民館でイベントができたのも、RQ能登のみなさまが密にコミュニケーションをとってきたからです。RQ能登の醍醐さんは1軒、1軒仮設住宅のおうちをまわり、この地域の方々とお話をしたそうです。
良いつながりができているからこそ私達も良い形で関わることができました。ありがとうございました🤗みんなとまた春!と言ってたバイバイしたので春に来たいです🌸