6月1日から、いつも利用しているスーパーのレジ袋が有料になります。
前々回の記事で、『袋有料のこの時代に・・?』なんてことを言っていたんですが、うちの近くのスーパーでは、今まで無料だったのです。
正確に言うと、袋要らない場合は合計金額から2円引いてくれるというやり方。
それが6月からは、袋必要な場合は1枚5円(大)で袋を買うとうやり方に。


大阪に越してくる前に住んでいた名古屋や仙台では、同じようなパターンでした。
袋必要な場合、大7円、中5円、小3円、のように大きさによって3種類あったんですよね。
その前に住んでいた四国では・・・・今はわからないけれど、当時は袋無料でした。
でも袋要らない場合は、そのお店のポイントカードのポイントが何ポイントかつく・・・とうパターンだったように記憶しています。



やっぱり、いくら袋要らない場合2円引きされるとはいえ、最初っから有料の場合の方が、エコバッグの浸透率は圧倒的に高いです。
名古屋や仙台では、エコバッグ使用率は9.9割だったように思います。
大阪の今のスーパーでは、1割程度でしょうか。

エコバッグの中で、レジカゴバッグって言うんでしょうか。
お店の買い物かごにセットして使うものがありますよね。
会計時にカゴにセットして、袋詰め替え作業がいらずそのまま持ってかえれるもの。



こういったものを名古屋時代まで使っていたんですよね。

ところが大阪に来てこれを使おうとすると・・・レジの方があまりよくわかっておらず。
「これをカゴにセットするんですか?」と、ちょっと面倒そうに言われてしまいました。
自分でセットしたいと思うんだけど、最近のスーパーでは買い物するときと精算後のカゴが別のものになっていて、清算後のカゴはレジの奥の方に置いてあって微妙に届かない位置にあって。
それを無理やり手を伸ばして取るのも逆に悪いかな?と思ったんですよねぇ。
サッカー台の横に置いてある使用済みの精算カゴをわざわざ会計時に持ち込んでセットしておく・・・っていう方法もあるけど、はたしてそこまでする必要あるのか・・・。

いろいろ気を遣うのも面倒なので、カゴバッグ使うときももう自分で袋詰めしちゃってます。
というより、レジ袋もらう方が圧倒的に多くなってしまいました。
レジ袋はゴミ袋に使ったり何かと便利に使っていたので、これからまた袋集めが大変だな。


そのうちコンビニでも袋有料時代がくるのかしら。
さすがに袋有料は無くても、割りばしとかスプーンなんかは有料にしてもいいんじゃないかな。
でもそうなるとレジ操作がまた面倒になるので、仕事が増えるか。それもやだな。