プラム・スタッフ ブログ -904ページ目

ワンフェスご来場ありがとうございました。

皆さまお疲れ様です。


PLUM宣伝担当Tでございます!



ワンダーフェスティバル2010夏、PLUMブースにご来場された

皆さま、ありがとうございました!


宣伝Tも当日はブースに立って、商品説明させて頂きました!

プラモデル関係のほうが若干熱い感じでしたね~。


今回は初の単独出展という事で、

こんなかわいい感じのブースになりました。


プラム・スタッフ ブログ ~世はなべてこともあり~


展示品の詳しいお話はまた次回まとめて

やりますのでお楽しみに!

(宣伝Tが必死にレポートをまとめております…汗)



ではまた!









レジェンドシルバーホークバースト原型開発を語る

皆さんこんにちは、

PLUM企画担当Yです。


今回は「レジェンドシルバーホークバースト」の原型工程について、企画担当Yが(1人で)語ってみたいと思います。


プラスチックキット(プラフィアもですが)については、現在「原型」を製作し、それを元にスキャン・採寸を行い、データ化したものを金型にする、という方式で開発しています。


プラスチックキット第1弾「シルフィード」は100%「手原型」による造形で、作られています。

「手原型(てげんけい)」というのは、昨今、3Dデータから光造形などで出力し、それを原型にするという方法も行われており、それと区別する用語として「手作業による原型製作」という意味です。

自然発生的に、出てきたような造語だと思うんですけど…どうでしょうか?


さて、原型についてですが、ゲーム中のCGデータをお借りしてそれを元に光造形出力しています。

原型は一体では無く、ある程度分割されていています。

考え方としては「ゴム型で複製が取れるくらい」の分割、いわゆる「ガレージキット」的な感じになっています。


出力前の状態はこんな感じですね。


プラム・スタッフ ブログ ~世はなべてこともあり~ プラム・スタッフ ブログ ~世はなべてこともあり~



プラム・スタッフ ブログ ~世はなべてこともあり~ プラム・スタッフ ブログ ~世はなべてこともあり~



この状態では、各部のスジ彫りやディテールはあまり入っていません。CGモデルはテクスチャーによる

モールド再現を行えるからで、立体として仕上げる際にはディテールを再現しなければなりません。


今回は、ここからが手作業になっていて、ポリゴン的になっている本体ラインの修正や、各部ディテールの追加を行っています。また、CGモデルでは省略されてしまった部分などを、下記にある線画デザインを確認しながら造形していきました。




プラム・スタッフ ブログ ~世はなべてこともあり~ プラム・スタッフ ブログ ~世はなべてこともあり~

何とも中途半端な方法に思えるかもしれませんが、「立体として確認したい」という部分と線画デザインに寄せるにあたり立体としてアレンジが必要になってくるので、「納得できるものを作る」という着地点に向かうには、この方法のほうが早かったりするのです。


あらかたの造形は、「データ+光造形」で手間と時間を省略して、微調整、仕上げについては「手原型」と同様のアプローチを行う、といった感じです。出来上がった原型は基本的に「手原型」と変わりません。

このパーツを「短くしよう」「太くしよう」なとといった修正があった場合にも、ノコギリで切ってプラ板で…など、昔ながらの方法で修正していくわけです。



こちらは完成した原型です。

プラム・スタッフ ブログ ~世はなべてこともあり~  プラム・スタッフ ブログ ~世はなべてこともあり~


原型がOKになると、先ほどの「ゴム型で複製」を取り、こちらは塗装して「完成見本」となるわけです。

この辺はまさしく「ガレージキット」と同じですね。


プラム・スタッフ ブログ ~世はなべてこともあり~



ここから先は、設計~金型開発になるのですが、

またの機会に詳しくやりたいと思いますので、おたのしみに~!






©TAITO CORPORATION 1986,2009 ALL RIGHTS RESERVED.












クー作例ご紹介!!

まいど!PLUM宣伝担当Tでございます!!


今回は、PLUMホームページ内にひっそりと

開設された「作例紹介」 ページ&作例第1弾の

「クー ピンクメイドVer,」 のご紹介です。


「作例紹介」ページのコンセプトについて、いつもの企画担当Yから説明してもらいます!


企画Y: どうも。企画Yです。作例紹介ページは僕が立案したんですけど、テーマとしては

     HPを見て下さってる皆さんが「自分もやってみよう!」と思って頂ければと

いうところからスタートしました。

プラモデルという商品は、「自分なりに改造やオリジナルの塗装を施したりして遊べますよ!」

「完成見本通りに作らなくてもOKですよ!」という部分をアピールしたかった感じです!

メーカーのHP内に設置しているので、あまりトンデモない作品は自粛ムードなのですが、

できる限り遊びの幅の広さを提示できるようなページにしていきたいと思ってますので、

新たな作例の掲載を待っていて下さい!!


ということでした。商品のプロモーション活動も兼ねているワケですが、

それも含めて「遊びのご提案」ということなのです。


では、記念すべき「作例紹介」ページ掲載第1弾「クー ピンクメイドVer.」に

ついて、製作者の営業担当Nさんに,いつもの対談形式で聞いてみたいと思います。


プラム・スタッフ ブログ ~世はなべてこともあり~


宣伝T: では早速ですが、実はあの「クー」はPLUMスタッフ作だったという事なんですが、

      Nさん的に何かテーマみたいなものはありますか?


営業N: どうも、突然登場の営業担当Nです。

      今回の「クー ピンクメイドVer」ですが、ノーマルの「クー」が黒メインの色なので、逆の方向でしかもメイ  

      ドスタイルが似合う色を考えて「ピンク」にしてみました!


宣伝T: 大変だった部分とかあります?


営業N: いわゆる「パチ組み」ではないので、まっとうな「プラモデル製作」を久々にしたかんじです(笑)

      きちんと合わせ目を消して、パテで傷を埋めて、サフェーサーを吹いて…


宣伝T: それが「まっとう」なプラモデル製作なんですね?僕は「パチ」専門なのでよくわからないのですが…


営業N: その昔は基本だったんですけどね~(遠い目) 

      最近のプラモデルは「塗装しなくてもOK」が当たり前になった感があるの  

      ですが、今回は塗装による色替えがメインなので、きちんと作ってみようかな、と。


宣伝T: 特に改造は無しで?


営業N: 「リボン・アクセサリー」を所々に使ってます。

      首(胸)の部分はノーマルのひも部分をカットしてから、リボンを接着しています。
プラム・スタッフ ブログ ~世はなべてこともあり~


宣伝T: 一見分からないというか…すごく馴染んでますよね。


営業N: まあ、そのためのリボンパーツなのです。


宣伝T: なるほど。その他でNさん的に遊んでみた部分ってあります?


営業N: 髪の毛の色とか…かな。


宣伝T: 紫色ですが…なにか?


営業N: いや…いいです別に。紫ツインテのキャラなんてたくさんいますからね!(汗)


宣伝T: なるほど、わかるひとには分かるキャラがいるわけですね!

では、完成させてみての感想とかありましたらどうぞ!


営業N: プラモデルは塗装すると楽しいよ!って事ですね。

      社内で作ってる「完成見本」だと,設定資料に厳密に合わせて色作って

      行きますので、結構大変なんですよね。その点、今回の様な作例は、自分のイメージ

      にあってればOKなので、あまり悩まないで進められるので楽しいです。


宣伝T: 自由に楽しみましょう!ってことですよね。


営業N: そうです!



ということで、「作例紹介」ページのご紹介と、

作例第1弾のお話でした。作例のほうは「クー」だけで

なく色々増やしていきますので、お楽しみに!


ではまた。