EW-452a「E-02スキャナーエラーが発生しました 100016」→原因を調べてみたら・・・ | popo♪のブログ

popo♪のブログ

孔子も孫子も「治世救民」を天命として我欲のカケラもなかったそうです。「季布の一諾」が座右の銘として、孔子、孫子、老子、司馬懿に学んでいます。
ささやかながら幸運をお分けします。

EW-452a の目詰まりクリーニングの最中に「スキャナーエラー」が出ました。

「プリンターエラー」も「スキャナーエラー」も物理的不具合のようなので基盤がイカれたかと思っていたら「スキャナーエラー」の中にも家庭で対処できるものがあるようです。

今回は基盤総省の原因となるヘッドの水洗いはやっていません。

やったことといえば、スキャナー部分のプリンターカバーの開閉の繰り返し。

 

ただ「プリンターエラー」ではなく「スキャナーエラー」が気になります。

 

「プリンターエラー」が基盤の損傷なら「スキャナーエラー」は何だろうかと調べてみることにしました。我ながらメカに関してはあきらめが悪いようです。

 

「スキャナーエラー」をネットでググっても「電源の再投入」「メーカー修理」しか出てきません。修理方法を調べるのは困難なようです。
 

ただ気になることが一つ。

スキャナー部分のプリンターカバーを持ち上げると左奥に幅の違う2枚のフラットケーブルが見えます。これを指で軽く押してみるとヒラヒラと動くので違和感が。

もしかすると端子から外れているのではないか。

これが第一印象。

だとすればスキャナーエラーを起こしても不思議ではないと考えて左カバーを外してみることにしました。

 

左カバーはネジ2本と裏側の2つのフックで止まっているのでこれを外します。

青色のロッドは下部を軽くひねって外しておきます。

 

ネジ2本を外したのち本体を横向きに立てて裏のフックを外します。

   

サイドカバーが外れると左上にスキャナーケーブルが見えます。

   

2枚のスキャナーケーブルの右側にそれぞれ差し込み端子があります。

見ると布テープで固定されたはずのケーブルが2枚ともゆるんで端子から外れていました。

このスキャナーケーブルは端子から外れやすいように見えます。

 

そこで2つのケーブルを端子にしっかり差し込んだあとに本体に両面テープで固定しました。

あとはカバーを取り付けて元の状態に戻します。

果たして「スキャナーエラー」表示は解消されているのか。

ケーブルをつないで電源を入れてみました。

電源投入から5分。コピーを試行。

セーフのようです。

このあとノズルチェックしてOK。EW-452a君は無事に生還できました。

 

※今回の「スキャナーエラー」のケースではフラットケーブルの接触不良がエラーの原因だったようです。ほかの原因もありえるでしょうが、試してみるのも一つかもしれません。

 

おしまい。