運転手の名札に眼鏡って書いておけよ。眼鏡を忘れたまま新幹線を運転 | 乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援
(゚ω゚)名札に「眼鏡」って書いておけよ。
(゚ω゚)誰かに会ったら、メガネは?って聞かれるから絶対に忘れない。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150131/k10015110571000.html
免許の条件の眼鏡を忘れたまま新幹線を運転
1月31日 14時08分

東海道新幹線の運転士が、運転免許で乗務する時の条件となっていた眼鏡を掛け忘れたまま、30日、新大阪駅から東京駅まで運転していたことが分かりました。

JR東海によりますと、30日午後7時半に新大阪駅を出発した東海道新幹線「のぞみ184号」を運転した57歳の男性運転士が、国が交付する新幹線の運転免許で乗務する時の条件となっていた眼鏡を掛け忘れたまま、東京駅まで運転しました。
運転士は、乗務前に休憩した新大阪駅内の部屋に眼鏡を置き忘れ、JR東海は東京駅に到着後に点呼した際、運転士が眼鏡を掛けていないことを把握したということです。
この新幹線には、乗客およそ950人が乗っていましたが、列車が遅れるなどのトラブルは無かったということです。
JR東海によりますと、新幹線の運転免許では、視力が裸眼でも矯正でも両目で1.0以上、左右それぞれが0.7以上あることが条件で、運転士はふだんは眼鏡を掛けずに生活していましたが、免許は眼鏡を掛けた状態で取っていたということです。
運転士は「発車直前に眼鏡を掛けていないことに気付いたが、気が焦って発車時刻になり、そのまま運転してしまった」と話しているということです。
JR東海は「すべての運転士に運転免許の条件を守るよう指導を徹底したい」とコメントしています。

http://www.asahi.com/articles/ASH103RL0H10OIPE002.html
運転士が眼鏡忘れて新幹線を運転 大阪―東京間
2015年1月31日11時57分

 東海道新幹線の男性運転士(57)が30日夜、かけなければいけない眼鏡をかけずに新大阪から東京までのぞみを運転していたことがわかった。JR東海が31日に発表した。

 同社によると、男性運転士は大阪の運輸所の休憩室に眼鏡を忘れたまま、30日午後7時30分に新大阪を出発した「のぞみ184号」を運転。東京に定刻通り午後10時3分に到着した。

 新幹線を運転するためには片目0・7、両目で1・0の視力が必要。この運転士は眼鏡をかけることが「動力車操縦者運転免許」の条件だった。同社の説明では、日常生活では眼鏡をかけていなかったといい、「発車の時に眼鏡がないことに気がついたが、発車時刻に遅れてしまうので慌てて運転してしまった」と話しているという。

 同社は国土交通省関東運輸局と近畿運輸局に報告した。「今後、運転免許条件を守るよう指導を徹底する」としている。