広島・安芸高田 なないろピアノスタジオ -3ページ目

広島・安芸高田 なないろピアノスタジオ

広島県安芸高田市の幼児からシニアの方まで対象のピアノ教室です
プレジュニア・ジュニア・ジュニアあおぞら(発達障害・障害を持つ子どもさんの個人レッスン)・成人ミドル・成人シニアの5クラス


広島・安芸高田 ピアノ教室なないろピアノスタジオです🌈


新年度始まりましたね。
進学、進級、新しい先生に
新しい教室に新しいクラスメイト、
新しい環境にドキドキ…
不安もいっぱいですよね。
おうちの方も、仕事の異動など
生活パターンも変わられたり
落ち着かれないかと思います。

さらになんか雨も多いし…
気温差に気圧に花粉症に黄砂💦
とにかく春はハードモード!!

なので…
ピアノはこの時期毎年、
ゆっくりめにしています。 
ピアノは継続して時間をかけて
上達していく楽器なので
焦らなくて大丈夫です。

まずは環境に心と体が慣れるのを
一番に🤫

いっぺんに変わる春、
ピアノ教室は変わらず
安心して来てもらえる
場所でありたいなぁと思ってます。

さて新年度、生徒さんとは恒例
《教室のやくそく》を読みあったり、
おうちの方へは、規約と
年間予定表をお渡ししてます。



今年も発表会をはじめ
いくつか行事を予定しています。

新年度、よろしくお願いします✨




なないろピアノスタジオ
石橋 ふみよ
090 2005 4864

または、お問い合わせフォームよりメールにてお願いします


発達障がいピアノレッスン広島勉強会に参加しています→広島勉強会ブログ

障がいを持った方を受け入れている教室のポータルサイトみんなのおけいこナビに参加しています
↓↓↓



発達障害啓発週間 シリーズ発達障害を知ろう

最終回。

ピアノ教室での発達障害を持つ方への支援の後半です。



「理解と共感」

本人のしんどさを理解し、

持っている力に合わせた無理のない課題設定にする。


大人だって頑張ってるのに認められないって

ツライですよね…

本人なりに力を振り絞り頑張ってること

共感したいし理解したいです。


「褒める」

がんばった時、前回より改善が見られた時

「その時にすぐ」「具体的」に褒める!!

行動分析学ではこれを"即時強化"といいます


とにかく、すぐ!!

劇団かなってくらい大袈裟に褒めて

初めて伝わる気がしてます。


その他にも自己決定・自己選択

「理解しにくさへの支援」...など

できる支援はたくさんあるかと思います。



でも...

ここまで読んでいただいて

気づかれたかと思うんですが

障害を持つ方への支援は何も特別なものじゃなくて

全ての人にとって有効


そのことに気づいてからは

幼児さんからシニアの方まで同じ支援をすることで

今では、どの世代のどんな背景の方とも

毎日楽しくレッスンをさせてもらえるようになりました。


お互いを知ることで相互理解が深まり

より良い社会になっていきますように。


今回のシリーズはこれで終わりにしたいと思います。

読んでくださりありがとうございました



このシリーズは後日教室インスタに投稿をまとめようと思っています。

教室インスタも見ていただけると嬉しいです。

教室インスタグラム





ラスト2日は、

発達障害を持つ生徒さんへ

ピアノ教室としてできる支援について投稿します。

 


発達障害を持つ生徒さんへの支援は

「見通しを立てる」ことが大切!


①構造化する

・スケジュールなど視覚支援グッズで今日のレッスンで何をするのか一目でわかるようにする


(うちの教室の視覚支援のひとつ)



・レッスン室内の配置は「弾く場所」と「座って活動をする場所」を明確にわける




②環境整備

・視界に入る場所の気になりそうな物には布をかける、ついたてで仕切るなどして見えないようにする



・照明は明るすぎないものにする




・静かな落ち着く場所にする




③レッスン中の支援

・楽譜はカラーイラストがたくさんある物は避け

シンプルなものにする


・ワークは文章を文節に分ける



・落ち着いた声でゆっくり、簡潔に話す




後半は明日投稿します!

シリーズ最後になります。