いただきものをしたら | 助産師yumiの転勤族暮らし

助産師yumiの転勤族暮らし

転勤族、子供3人、片づけられず、片づかない部屋にイライラ…。
ライフオーガナイズを学んで、自分にも家族にも優しいお片づけができるようになりました。
フランスで学んだガスケアプローチを広める活動もしています。

こんにちは、岡山のライフオーガナイザー&助産師のyumiです。

2016年2016個手放すプロジェクト参加中!
手放したものはこちら

先日、投資の勉強会に行った時にいただいたおみやげ
イギリスのEU離脱問題やトランプ氏が大統領になったら…みたいな話が聞けて、すごくためになったしわかりやすかった。
{CD755DC9-DF70-4636-8910-E169894C8C09}
イレギュラーにいただきものをした時、食べ物じゃないとどうしようかなと悩みます。なんせ収納ないのでね^_^;

ラップは非常持ち出し物品の中に入れておくことにしました。
非常時にお皿にラップかけて使えばお皿汚さずに済むし、寒い時には体温守るために使ったりできるって聞いたので。

アルミホイルはなくなってたので使います。

洗剤はあるんだけど、このくらいの量なら10日もかからず使い切れるので、さっさと使います。

ティッシュは洗面所のティッシュ置き場へ。

試供品もいただきものもすぐ使わないと忘れちゃうからね。

全国のライフオーガナイザーのブログがご覧になれます♪
⇩⇩⇩⇩⇩
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ 
にほんブログ村

お問い合わせはこちら