自由研究のテーマに片づけはいかが? | 助産師yumiの転勤族暮らし

助産師yumiの転勤族暮らし

転勤族、子供3人、片づけられず、片づかない部屋にイライラ…。
ライフオーガナイズを学んで、自分にも家族にも優しいお片づけができるようになりました。
フランスで学んだガスケアプローチを広める活動もしています。

こんにちは、岡山のライフオーガナイザー&助産師のyumiです。


2016年2016個手放すプロジェクト参加中!
手放したものはこちら
2016個まで残り981個

夏休み前に小学生を持つママのための片付け講座を行いました。

キャンセルが出てお一人になってしまいましたが、マンツーマンでゆっくりお話できました。

そんなお客様からうれしいメールをいただきました。
我が家と同じ3人のお子さんがいらっしゃいます。
さっそく本をリビングに置いておいたら自分から子供達が読んでくれていたようです。

本みたいに片付けてみようと言ったところ、3人とも自分で、仕分けたり、ラベルをはったりしていました。
まだ出しっぱなしのこともありますが、物の住所を決めたので、前ほど物がないと言わなくなりました。
これは大きな成果だなと思っています。


うぉー、うれしいメール!

ハード面はなかなか変えられないことではありますが、ハードから変えないと片付かないわけではないのです。

片づいたら何がしたい?
まずは分けることから!
収納を揃えたからって片付くわけではないのです。

子供達にやる気を与えてくれたのはこちらの本。
{FCD860BE-7CE8-45BD-8FA7-B91BBE4E53F2}
夏休みの自由研究に片づけはいかがですか?
自由研究のやり方、ひな形はこちら
ここに沿ってやると、自由研究が終わっちゃうかもよ⁈

全国のライフオーガナイザーのブログがご覧になれます♪
⇩⇩⇩⇩⇩
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ 
にほんブログ村

お問い合わせはこちら