みんなが使いやすい職場に | 助産師yumiの転勤族暮らし

助産師yumiの転勤族暮らし

転勤族、子供3人、片づけられず、片づかない部屋にイライラ…。
ライフオーガナイズを学んで、自分にも家族にも優しいお片づけができるようになりました。
フランスで学んだガスケアプローチを広める活動もしています。

こんにちは、岡山のライフオーガナイザー®︎&助産師のyumiです。

少し病棟が落ち着いていたので、スタッフの皆さんが体調を気遣ってくださり、仕事は指導や病棟内の整理整頓を。

病棟内は細々したものも多く、
忙しい中でぱっと出せるように、戻しやすくがとても重要。

たくさんのスタッフが使うので、独りよがりでなくみんなが使いやすいように、できるだけワンアクションで取り出せるように。

ラベリングをしてもそれが取りやすいとは限らないし、
見えていればいいかといえば、そうでもなく…
研修の案内とかお知らせとかたくさん貼り付けているとどれが大事かわからなくなったりして…

大事なものだけをボードに貼って、みんなが目を通して欲しいお知らせは申し送りとともにファイルにまとめて入れてみてもらうことに。

文房具類も仲間同志で分けて、引き出しを開けたらすぐ取れるように。
輪ゴムも破れかけた箱に入ってたけど、もう少し取りやすいケースに入れて蓋もはずしてすぐ取れるように。

みんなが使う場所だから
大幅に場所を変えたりせずに、
たくさん捨てたりせずに、
ひたすら分けて、使う頻度の高いものを手前に置いて取りやすく。

もちろん収納用品は買わずにあるもので。

電話を取りながらメモを取るから、
電話の右手にメモとペンを置くとか。

汚れた手でビニール袋を取ることが多いから、ドアを開けなくても袋を取れるように工夫したり。
上から釣ってみたり、貼り付けてみたり、開き戸に引っ掛けてみたり。
色々試して一番使いやすい方法に落ち着きました。

ファイルケースを縦に置いた方がいいか横に置いた方がいいか、入れてみたり取り出してみたり戻してみたり。
色つきのインデックスつけた方が探しやすいかなとか…

とっても細かいことなんだけど、
ちょっと出しにくい、戻しにくいって忙しい時にホントイライラするし。

スタッフのみんなも、もちろん私も使いやすくなるといいな。



全国のライフオーガナイザーのブログがご覧になれます♪
⇩⇩⇩⇩⇩
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ 
にほんブログ村