転勤族のPTA役員決め | 助産師yumiの転勤族暮らし

助産師yumiの転勤族暮らし

転勤族、子供3人、片づけられず、片づかない部屋にイライラ…。
ライフオーガナイズを学んで、自分にも家族にも優しいお片づけができるようになりました。
フランスで学んだガスケアプローチを広める活動もしています。

 こんにちは、岡山のライフオーガナイザー®︎&助産師のyumiです。



新学期が始まって、役員決めなども終わったところでしょうか。

結婚して引っ越しの多かった私は、保育園、幼稚園、小学校、中学校とあちこちで役員をやることに…

引っ越す前のところでがっつりやってきましたけど〜とか思っても、引っ越し先では新参者でして、そんなの関係ない(笑)


三交代でやってた頃は役員なんてできるの??やりたくないわ〜って思ってました。

24時間保育に預けてた時は、さすがにママの数も少なくてやらざるを得ず…

でもやってみたらほとんど先生たちがいろいろやってくださって、保護者会でやるのは夏まつりの企画くらい。先生方には本当にお世話になりました。子供達も喜んでくれたしね。


そして、熊本に引っ越して幼稚園へ。

そこは先生から指名されたらやるって感じのところで、引っ越ししてきたばかりの私に直々に声がかかるわけなし。

でも、引っ越した小学校はクラス全員の中から学級委員やバザーなど担当を決めて振り分けた後にその担当で集まって学年長と委員長を決めるというやり方。

私、幼稚園児と未就園児かかえてトイレに行ってたら何十人もの中からあみだで学年長が決まってたというくじ運の良さ(笑)

幼稚園まで道に迷ってたどり着けなかった翌日だったので凹みまくりました…


でもね、やってみたら大変だったけど大変なことをみんなでやりきると仲良くなれるんだなと感じました。

これがきっかけで学校で話すママも増えました。

それから幼稚園からも声をかけていただいて、私にできるかなと思いつつもやってみたら、みんなとてもおしゃれで楽しくて面白い人ばっかりで、私の幼稚園ママ生活も楽しいものとなりました。この出会いがなかったら熊本は楽しくなかっただろうな。

次の年も会長が一緒にやろうと声をかけてくださったのでほぼ同じメンバーでやることに。

新しく夏祭り始めたりして集まりも多かったけど、そのままランチに突入したり、飲み会もしたり、本当に楽しい保護者会でした。

大変なことを一緒にすると仲良くなるんだなって本当に実感しました。


別にママ友が欲しいから役員を引き受けたのではないのですが、結果的にそういうことになりました。

先生と連絡取ることも多いし、幼稚園や小学校にも足を運ぶ機会が多いので子供たちの様子もよくわかりますし、子供達も喜んでくれます。


そして、いち早く年間行事も把握できます。


中学校はね、ランダムにクラスの人が選んだ集計で回ってくるので、誰が決まるかわからないけど公平。

こんなのも引いちゃうところがくじ運の良さ(笑)

仕事してるからとかしてないからとか関係ないので平等。

関係もドライですし、幼稚園や小学校みたいに大変ではありません。


やってみたらそんなに大変でもないのよ。

やるからには楽しんでやらなきゃ。


それにめんどくさいとか言ってると子供に必ず伝わります。

あー、めんどくさいんだな、やりたくないっていう気持ちをこどもにも植えつけちゃう。


こどもには積極的になんでもやってほしいとか思ってても真逆でしょ?


今回は高校の役員がやりたいので、小学校でみんながなんで手をあげないの?の重苦しい雰囲気を堪えました(・_・;

ごめんなさい。


だって、高校に行く機会なんてほとんどありませんしね、でも高校生男子の様子ちょっとみたいですもん(^ ^)親バカすぎるね…

役員になれば学校に行く口実ができる(笑)


そして、息子にもクラス委員とかやってみたら?と、提案しました。誰も立候補なくクラス委員長になったようです。

それが言えるのも、役員をやってきたのをみせてきたから。いやいやでやるくらいなら進んでやってみたほうがいいって勧めました。大変なことをやってみるのも意外と楽しいよって。

大学にも有利に働くのも事実。


今年は小学校、中学校、高校でのばらばらの行事になるので私の予定がパンパンです。


いつだろうな〜高校の私の役員決め(^ ^)


全国のライフオーガナイザーのブログがご覧になれます♪
⇩⇩⇩⇩⇩

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村