夏休みは英語デイキャンプ | 助産師yumiの転勤族暮らし

助産師yumiの転勤族暮らし

転勤族、子供3人、片づけられず、片づかない部屋にイライラ…。
ライフオーガナイズを学んで、自分にも家族にも優しいお片づけができるようになりました。
フランスで学んだガスケアプローチを広める活動もしています。

こんにちは、岡山のライフオーガナイザー®︎&助産師のyumiです。



捨てるハードルって高いので、モノを増やさないためにやってきたことを書いています。→こちら


2018個まで残 1507個


今年の夏休みは、
高校生は受験生で勉強、
中学生は部活三昧、
小学生は予定なし…の予定でしたが、
私も常勤になり休みがないので、小学生の夏休みになにかいいところはないかなと春からいろいろ探しててたどり着いたのが英語デイキャンプ。

送迎が難しいなと思ってたけど、自転車でなんとか行けそうな距離。

私が行けなかったら息子について行ってもらおうと計画して、行ってみるか聞いたら、行ってみたいと言うので行かせることにしました。

結局、お兄ちゃんについてきてもらうのは嫌だと言うので、私と一緒に途中まで行って、その先は自分で行っています。

10日間、約半日英語漬け。

我が家の娘はドリルと学校でやった程度で英語を習ったことはありません。
あんまり習い事増やすといっぱいいっぱいになる人なので…1つで精いっぱい。

でも、ネイティブな先生たちに囲まれてプールやアクティビティを楽しむことで何か学んでくれたらいいなと。

小さい子たちが多い中でのキャンプらしいのですが、楽しんでくれているようで良かったです。

初日に鼻血が出たらしく、ティッシュ取ってくださいが言えなかった…と。
帰ってきてからなんて言ったらいいの?と言うので一緒にグーグル先生に聞いてみました。


えー、言えるかなあ…

すると中学生が
ティッシュプリーズでもよくない?だって。

ま、通じればいいよね。

ついでに鼻血出ました、は?って言うので



娘、それは難しいって。


少しは学びにもつながっているようです。

明日で終わりのデイキャンプ。
毎日暑いので行き帰りだけでクタクタになっていますが、今日はお休みなので私が送り迎え。

今週はお弁当をもたせずにアメリカンなランチボックスを予約しておいたので、ハンバーガーやポテトチップス、ジュースを楽しんでいるようです。

ネイティブの先生だらけの中ですが、思ったより楽しんでいるようです。

さ、あと後半はどう過ごすかな。


ランキングに参加しています。
応援のポチっと押してもらえると嬉しいです。
⇩⇩⇩⇩⇩

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村



ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン