はじめから捨てなくったっていい。 | 助産師yumiの転勤族暮らし

助産師yumiの転勤族暮らし

転勤族、子供3人、片づけられず、片づかない部屋にイライラ…。
ライフオーガナイズを学んで、自分にも家族にも優しいお片づけができるようになりました。
フランスで学んだガスケアプローチを広める活動もしています。

こんにちは、岡山のライフオーガナイザー®︎&助産師のyumiです。



捨てるハードルって高いので、モノを増やさないためにやってきたことを書いています。→こちら



昨日岡山香川のライフオーガナイザー 6名でセミナーを開催しました。


ブログみてます!って言ってくださる方もたくさんおられて嬉しかったです。

お目汚しな汚部屋の画像をみてくださり、ありがとうございました。


なんでこんな写真撮ってたんだろう、
恥ずかしい隠しきれてない背景の写真…
と思っていた写真がこんなところで役に立つなんて思ってもみませんでした。
まあ、もっとさらにひどかった時は写真にすら残ってないですけどね^_^


ライフオーガナイズは、捨てるから始めない片づけというのに惹かれてハマってしまいました。

私のブログみて結局捨ててんじゃん!って思う方もいらっしゃるかもしれません。

でもね、片づけられない人にとって、捨てるってことはとてもハードルの高いことです。
私もこんなに手放せるようになるまで時間かかりました。それは自分でなんとかやろうと思ったから。

ライフオーガナイズは、まず思考の整理から始めます。
何を大切にしてるのか、
どんな生活がしたいのか、
そこで誰とどんなことがしたいのか。


何年も着てないから捨てようとか
使ってないから捨てようとか


人ってそんな単純に考えられないから複雑だと思うのです。


はじめから捨てなくたっていい。


まずは分けることからやってみて。
とっても小さなスペースからでいいんです。

やっぱりプロに頼んだ方がいいって思われたら、ぜひお近くのライフオーガナイザー に頼んでみてください。

片付けを人に頼むってことはものすごくハードルが高いこと。
お金だってかかるし、散らかった家をみせるなんて恥ずかしいですよね。

でも、ライフオーガナイザー は怒ったりも叱ったりもしませんから。

片づけられないからこそ、頼ってくださってるんですもの。
一緒に寄り添って、あなたにあった仕組みづくりを一緒に頑張ってくれますよ。
みんな同じような片づけ方が合うわけじゃない。うまく行かなければ仕組みがあってないのかも。


私は今、オーガナイズサービスは行なっていませんが、信頼できそうなオーガナイザーを紹介させていただくことはできます。

そこまで踏み切れないって方、
毎日一箇所だけでもいいから私と一緒に見直しましょ。


きっとゆっくりでも少しづつ変わるはず。



日本全国のライフオーガナイザーのブログが見れます。あなたにあったライフオーガナイザー がきっと見つかるはず!
⇩⇩⇩⇩⇩

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村