”使わないマニキュア”を捨てました。 | 助産師yumiの転勤族暮らし

助産師yumiの転勤族暮らし

転勤族、子供3人、片づけられず、片づかない部屋にイライラ…。
ライフオーガナイズを学んで、自分にも家族にも優しいお片づけができるようになりました。
フランスで学んだガスケアプローチを広める活動もしています。

こんにちは、岡山のライフオーガナイザー®︎&助産師のyumiです。



捨てるハードルって高いので、モノを増やさないためにやってきたことを書いています。→こちら



マニキュアを処分するのってめんどくさい…
各市町村でゴミの分別の仕方が違います。
ゴミの分別ダイヤルとかに電話して聞いたら教えてくれますよ。


ちなみに岡山市はマニキュアのビンは不燃物らしい。ビンのみね。
中身は出したほうがいいので、綿棒でぐりぐりして出しました。
明日がゴミの日でよかった!
まちがってもトイレや排水口に流したらダメですよ〜!詰まって大変なことになりますから〜。

臭いし、捨てにくいし、大変なので、簡単にたくさん買わないほうがいいと痛感しました。


ランキングに参加しています。
応援のポチっと押してもらえると嬉しいです。
⇩⇩⇩⇩⇩

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村