助産師同窓会 | 助産師yumiの転勤族暮らし

助産師yumiの転勤族暮らし

転勤族、子供3人、片づけられず、片づかない部屋にイライラ…。
ライフオーガナイズを学んで、自分にも家族にも優しいお片づけができるようになりました。
フランスで学んだガスケアプローチを広める活動もしています。

こんにちは、愛媛のライフオーガナイザー®︎&助産師のyumiです。


2019年3月31日に愛媛に引っ越してきました〜!

捨てるハードルって高いので、モノを増やさないためにやってきたことを書いています。→こちら




京都に行ってきました!
お天気が良くて気持ちいい〜!

京都タワーがみえるレストランで、昔の仕事仲間と集まりました。
周産期センターの立ち上げの頃一緒に働いたスタッフ総勢11名でランチ。

あの頃は仕事はきつかったけど、年代は違ってもスタッフの仲が良くて楽しくてチームワークが良くて。みんなで頑張ってこの勤務をなんとか乗り越えよう!って一生懸命仕事したし、夜中に休憩なしで働いても、すごい充実感がありました。
プライベートでもみんなでお花見したり、バーベキューしたり。

ワイワイいいながら思い出話したり、最近の話したり、疲れるだろうに夜勤前のスタッフも来てくれて凄く楽しかったです。
しゃべり足りなくて、駅前のスタバのオープンスペースで二次会。


ずっと周産期母子医療センターで働いてるスタッフも何人かいてすごいなぁって思います。
私ぐらいの年齢になると役職がついている人も多くて、組織が大きいところで役職がつくと大変だろうなと。

定年後も現役バリバリで働いてる先輩方もいたり、学校の講師をしているスタッフもいるし、助産師ではなく看護師としてバリバリ働いているスタッフも多くて刺激をもらいました。


みんなの話を聞きながら、私はやっぱり産婦人科が好きなので外来とか病棟とか問わず、臨床でずっとやっていきたいなと改めて感じました。

転勤についていきながらあちこちで仕事をするのは人間関係だったり言葉だったり電子カルテやシステム、やり方が全く違って大変だけど、いろんなところで助産師ができるのはある意味幸せなことかもと思えました。



ランキングに参加しています。
応援のポチっと押してもらえると嬉しいです。
⇩⇩⇩⇩⇩

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村