朝の片付け | 助産師yumiの転勤族暮らし

助産師yumiの転勤族暮らし

転勤族、子供3人、片づけられず、片づかない部屋にイライラ…。
ライフオーガナイズを学んで、自分にも家族にも優しいお片づけができるようになりました。
フランスで学んだガスケアプローチを広める活動もしています。

こんにちは、愛媛のライフオーガナイザー®︎&助産師のyumiです。


2019年3月31日に愛媛に引っ越してきました〜!

捨てるハードルって高いので、モノを増やさないためにやってきたことを書いています。→こちら

今年もまた2019個手放すプロジェクトに参加してます!

よかったらご一緒に!


来週から働くために出て行く前にバタバタしないように。
何分で自分のいい塩梅にリセットできるか。

我が家、朝ごはんを食べたあとは基本的に自分でシンクまでは持って行くスタイルです。
昨日のパンの残りとか、運動会の案内とか、使い終えたインクカートリッジとか老眼鏡とか、ついカウンターに置きがち。


はい、15分後
ゆっくりカウンターもテーブルも拭いて15分ならまずまずだな。
プリントは定位置に貼り付けて、脱ぎ捨ててた洋服を洗濯カゴに入れて、ハムちゃんの出しっ放しのエサとか片付けて。




あ、キッチンに隠したわけではないですよ笑
まぁ、これからジムに持って行く水筒とか娘が飲みかけで置いてった抹茶ラテとかありますし、汚れてますけども…
帰ってきた時に片づけから入らなくて済むキッチンにはしていきたいなあ。
まだだけどね。




ランキングに参加しています。
応援のポチっと押してもらえると嬉しいです。
⇩⇩⇩⇩⇩

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村