詰め替えのりは必要か? | 助産師yumiの転勤族暮らし

助産師yumiの転勤族暮らし

転勤族、子供3人、片づけられず、片づかない部屋にイライラ…。
ライフオーガナイズを学んで、自分にも家族にも優しいお片づけができるようになりました。
フランスで学んだガスケアプローチを広める活動もしています。

こんにちは、愛媛のライフオーガナイザー®︎&助産師のyumiです。


捨てるハードルって高いので、モノを増やさないためにやってきたことを書いています。→こちら

今年もまた2019個手放すプロジェクトに参加してます!
よかったらご一緒に!


あんまりにも暇な休みなので、のりの詰め替えをしてみた。

これ、棚を開けるたびに目につくところにあったけど、今や詰め替えるのは年に一度。
幼稚園や小学校の低学年のころはよくのりを使ったので、詰め替えを見た時になんだか嬉しくて買っちゃったのだけど、思いのほか詰め替えない💧
最近はスティックのり→テープのりの方が使うことが多いしね。
今回の詰め替えを最後に、処分することにしました。

替のスポンジキャップ4個と交換済みのキャップ2個
詰め替え用のり1個

7個手放し
2019個まで残り144個

こう考えると、我が家にはまだまだ物がいっぱい。



ランキングに参加しています。
応援のポチっと押してもらえると嬉しいです。
⇩⇩⇩⇩⇩

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村