皆様こんにちは。

 

さて

 

「相手に違和感を感じたら

すぐに距離を取ることが大事」

 

というアドバイスを

 

聞いた事があるかと思います。

 

 

もちろん違和感だらけの

 

相手と付き合う時間は

 

確かにもったいないかもしれません。

 

 

ただ違和感といっても

 

自分から距離を取った方がいい

 

違和感もあれば

 

 

 

実はそれ本当に大切な事

 

必要なことを

 

言われてるだけなのに

 

 

自分を否定されたとか

 

非難されたと思い込み

 

逆切れした挙句

 

「違和感感じるんですよ!」

 

などと息巻いて

 

自分の成長を止めてしまう

 

「避けてはダメな違和感」

 

もあるのです。

 

特に男神様のターンである

 

この時期の

 

他者からの厳しい言葉

 

態度への苦痛については

 

本当に避けていいのかどうか

 

自分でも吟味する必要があります。

 

 

 

まず避けて良い違和感というのは

 

あきらかにその相手から

 

お金や時間を

 

だまし取られていると感じる場合や

 

嘘ばっかりつかれたり

 

約束を破られてばかりだったり

 

その人の言っていることが

 

その人が行っていることが

 

どうにも信用できない

 

肉体を

 

傷つけられたなどについては

 

違和感を感じて当たり前ですので

 

その相手と

 

距離を取って当然です。

 

 

 

しかし、あなたが目指す世界で

 

結果を出している人たちや

 

あなたが望んで就職した会社で

 

すでに成果を上げている先輩、上司、役員

 

または今どんどんその才能を

 

発揮し、実績を出している後輩、同僚などが

 

 

あなたに苦言を呈したり

 

今のあなたの行動を否定したり

 

その道に就いているからこそ

 

求められる肉体の改造、精神の改造に

 

ついて意見されたり、問われたりされることは

 

よくあることですし

 

 

そこで、いちいち傷ついたり

 

憤慨(逆切れ)して

 

「違和感です!」

「パワハラです!」

「どうせ私はダメですよ!」

「波動が合わないんですね!」

「ご縁がなかったんですね!」

 

などと遠ざけてしまう残念なことを

 

してしまう人も結構多いです。

 

 

言われたこと、されたことだけを

 

みると

 

「そこまで言わなくても・・・」

 

といじけてしまうかもしれませんが

 

自分が今いる場所で

 

成果を出している人たちに感じる

 

違和感はあって当たり前ですし

 

これを避けようとすればするほど

 

自分の成長が止まってしまうのは

 

明白です。

 

 

なんの結果も成果も出していない

 

ただ出席番号が近かったとか

 

ただ入社した時期が早いだけで

 

たいした成果を出していない人たち

 

見知らぬ相手からの

 

攻撃やク●バイスは

 

大いに違和感を大事にして

 

スルーしたり、距離を

 

取ったらいいと思いますが

 

 

あなたの目指す世界で

 

もしくはあなたが今いる場所で

 

大きな成果、結果を

 

出している人の言葉は

 

特にこの時期のあなたにとって

 

耳の痛い、でも非常に大切な

 

アドバイスが含まれていることがほとんどです。

 

 

わたしが過去

 

尊敬し、指導を仰いだ諸先輩方

 

諸先生方はそれはそれは

 

辛辣なこともおっしゃるし

 

時に非常に厳しく耳に痛い言葉を

 

投げつけられることもありましたが

 

今振り返ると

 

やはりそれはすべて

 

必要な言葉であったことに

 

気づかされます。

 

 

もちろんその道で

 

「成功しているようにみえる」

 

偽物もいますから

 

そこの見極めはやはり

 

経験を積まないと難しいかもしれません。

 

 

シンプルな見極め方としては

 

先ほども書きましたように

 

明らかにあなたが時間やお金を

 

だまし取られているような感じがしたときや

 

どうしてもその人の言ってることが

 

理解出来ない、相手の行動や態度に

 

苦痛しか感じないのなら

 

 

それはその相手が

 

偽物かどうかジャッジするよりも

 

今の自分とは

 

合わないのだということを

 

しっかり受け入れて

 

距離を取るしかないでしょう。

 

 

しかしこの時も大切なことは

 

相手のことを責めるだけで終わる。

 

嫌なことを言われた、された。

 

で終わるのではなく

 

 

 

自分の価値観やモノの見方

 

在り方のどこかに

 

未熟な点があったのかも

 

しれないということも

 

どこか心の片隅にでも置いておくと

 

人を変えて、新しい環境で

 

同じ道を目指そうとしたら

 

上手くいく可能性が高まります。

 

 

 

とにかくせめて

 

5月6日の立夏までの間だけでも

 

やみくもに

 

「違和感」という言葉に逃げて

 

ラクな選択をするのは

 

やめましょう。

 

 

「違和感」を感じたときは

 

相手の態度を責めるだけで

 

終わるのではなく

 

自分がこれからどうしたいのかを

 

しっかり考えたうえで

 

環境を変える、人を変えるという

 

選択をするようにすると

 

「違和感」を「転機」に

 

変えることもできます。

 

 

ということで皆さま

 

このあとも素敵な午後を

 

お過ごしくださいね。