受精卵検査で妊娠率70% | 不妊カウンセラー里美のブログ

不妊カウンセラー里美のブログ

日本不妊カウンセラー学会認定の不妊カウンセラー里美です。
不妊の気持ちは、痛いほどわかります。
私も不妊経験者だからです。
結婚14年目にしてやっと授かりました。
そんなあなたに私が経験したこと、治療の方針や、生活面など良い方向に行けるようサポートします。

こんにちは。
不妊カウンセラー里美です。(*^.^*)

受精卵検査で妊娠率70%の記事をみつけました。

もしかしたら妊活中の皆様は既にご存知かもしれませんね。




受精卵検査で妊娠率70% 新技術導入、神戸・大谷レディスクリニック 「命の選別」との批判も


http://www.sankei.com/smp/west/news/160328/wst1603280082-s.html


 不妊治療専門の産婦人科医院「大谷レディスクリニック」(神戸市)は28日、受精卵にある全染色体の数の異常を調べ、正常な受精卵を選び出産につなげる「着床前スクリーニング」(受精卵検査)に新技術を導入した結果、妊娠率が70・8%になったと明らかにした。

 日本産科婦人科学会(日産婦)は指針で、重い遺伝病と、染色体の特定の形の異常による習慣流産に限り、受精卵の「着床前診断」を認めているが、今回のケースは指針の対象外。「命の選別」につながるとの批判もある。

 同クリニックが導入したのは、大量の遺伝情報を高速で読み取れる「次世代シーケンサー」。染色体の異常発見精度が向上し、従来の技術であった見落としがほぼなくなったという。

 今年1月の導入から3月上旬までで72件(平均年齢39・9歳)の検査を実施し、うち51件で妊娠を確認した。検査を受けなかった166件(同37・1歳)の妊娠率は48・8%だった。

 一方、昨年6~12月に従来の技術で検査した239件の妊娠率は63・2%だった。

 大谷徹郎院長は「体外受精を受け、着床しやすい受精卵を選ぶことで女性の流産率が下がり、負担が著しく減る。妊娠率が上がる点もメリット。高齢の方が流産で何カ月も貴重な妊活の時間を失う可能性も下がる」と話し、「命の選別には当たらない」と主張した。



妊活中の人に朗報。受精卵検査に新技術!妊娠率70%超に?!

http://ixil.info/archives/30661

新技術導入で妊娠率が7割に

兵庫県神戸市にある不妊治療専門の産婦人科医院「大谷レディスクリニック」は3月28日、受精卵検査に新技術を導入した結果、妊娠率が70.8%になったことを公表しました。

受精卵検査とは全染色体の数の異常を調べ、正常な受精卵を選び出産につなげる「着床前スクリーニング」のことで、導入された新技術は大量の遺伝情報を高速で読み取れる「次世代シーケンサー」というものです。

新技術の導入により染色体の異常発見精度が向上したことが、妊娠率の向上につながったとされています。

業界の倫理規程を逸脱している可能性

日本産科婦人科学会の指針では重い遺伝病や習慣流産に限り受精卵検査を認めていますが、大谷レディスクリニックの検査はその範疇を超えています。

倫理規程を逸脱する受精卵検査に関して、大谷徹郎院長は「命の選別には当たらない」と主張しています







今日もブログを見てくださってありがとうございます。ラブラブ


いつもいいね!もとっても嬉しいです。ラブラブ


■カウンセリングの申し込み方法、詳しい内容につき ましては→→こちら♥ご覧ください(^^)


■ブログランキングに参加してみました。

宜しければ一日一回、最後にポチっと…応援よろしく お願いいたします(^^)♡ ↓↓↓


健康と医療(不妊)ランキングへ