木曽福島のpart2~ | アーユルヴェーダ&メディカルアロマサロン~Renatus.~セラピストSAORI

アーユルヴェーダ&メディカルアロマサロン~Renatus.~セラピストSAORI

セラピストSAORIが出合いと出来事を好き勝手な健忘録。不定期にお届けします。知識をひけらかさず、楽しく真摯に書いてます。

アーユルヴェーダ&
メディカルアロマサロン~レナトゥス.~


ヒーリングサロン
~Renatus~



ご訪問ありがとうございます

セラピストSAORIです

いつもいいねありがとうございます

励みになります☺




~木曽福島part2~

あいにく曇り空だけど

気温は25℃となんとも気持ちが良い(*^^*)



『木曾のみこしまくり』
(水無すいむ神社)

平安時代の初期、飛騨の国(現在の岐阜県宮村)の飛騨一ノ宮『水無神社』へ、木曽から杣・匠仕事をするために宗助(惣助)・幸助の兄弟が出向いていた。

あるとき、一揆の戦乱で神社が戦火に見舞われようとしていた。信仰心の厚い2人は、神社の御神体を危険から守るため、それを御輿に納めて木曽へと運び出そうとした。
 
幾多の山、谷を越え、飛騨と信濃の国境の長峰峠まで来たとき、追ってきた村人が追いついてきた。村人との間で御輿は取り合いになったが、2人は互いに名を呼んで励まし合い、なんとか木曽まで御輿を運ぼうとした。
村人ともみ合い、押し合いをしている間に、御輿は肩から外れて地面に落ちてしまった。そこで2人は峠の上から御輿を転がしてまで、なんとか追っ手を逃れようとした。

そうしたもみ合いの末、御輿は無事木曽へとたどり着き、御神体は神社へ奉納された。木曽の人々は2人の兄弟の偉業を称え、歓迎したという。

そして今日、この故事にならって
「宗助!幸助!」の掛け声と共に、
御輿が豪快にまくられるのです。


以下引用


夜は厳しく雨が( ̄▽ ̄;)



『宗助!幸助!』

そして御輿を落として壊れるまで

続けるらしいおねがい

伝統的なお祭りってわけですね


ご祝儀を渡したお店に向かって
『宗助!幸助!』
そう言って商売繁盛や健康を祈願します

地味に盛り上がってます



外国人がこちらを見てます

よく目が会う~😅

しかし

実は祭大好き💕

子供会の時は法被を着て

お神輿担いでたのを

思い出します

お神輿わっそい!






サロンイベントは