昨日の1級対策セミナーのレポートです。

早速、アートディレクターの目谷裕美子氏のテーマの見つけ方からです。


$萩中留美子の心豊かに暮らす♪私の家
さすがにグラフィックデザインを手がける、目谷氏

ホワイトボードの書き込みもスラスラっとイラストが描かれます。


どんなテーマにしようかモヤモヤした頭の中のイメージ

それをより、くっきり、ハッキリさせるための

様々なテク方法を教えて下さいます。


コーチング、


ブレインストーミング、


マインドマップ、


気になるキーワードを思いつくまま羅列し記入、図形化することで

頭の中では思いもつかないことが


閃いて、見えてきたりします。


そして、2人目の講師は論文ライターの木村たく氏

木村氏は思いっきり左脳人間で

説明も論理的でとてもわかり易いです。

先生曰く「論文には起承転結は全く、不要です。」

論文に必要なのは
「序文⇒本文⇒結論」です。


$萩中留美子の心豊かに暮らす♪私の家

それから初めて聞く言葉

剽窃(ひょうせつ)と読むそう。

これは文献からの引用を記載せず、あたかも自分で考えた内容にのように文章に書くこと。

必ず、引用する際は出典先を名記して下さいね。




$萩中留美子の心豊かに暮らす♪私の家

そして、3人目の北川桜子氏はプレゼンテーションツールの「パワーポイント」を使った事のない人ののために
「ゼロからはじめるパワーポイント」の操作方法を教えて下さいました。

私も知らなかったアウトライン機能のテクニックは必見でした!


$萩中留美子の心豊かに暮らす♪私の家
初めて使うパワーポイントに夢中になる受講者


私の方で各人1台ずつ、パソコンを用意しておりましたので、パワーポイントの最新バージョンPPT2010に入力しながら、分からない操作をすぐに聴けるのでした。
マニュアルではわからない、オンデマンド式のセミナー。


受講者の方は当初、パワーポイント(PPT)を使ってのプレゼンは考えていなかったようでした。

PPTが使えて、PPTでのプレゼンを選ばないのは自由です。

しかし、PPTが使えないから、PPTでのプレゼンを諦めるのは

非常に残念なことです。

私自身、整理収納アドバイザー1級試験のために初めて、PPTを扱いました。

自分には今後、どうしても必要になるツールだと思ったからです。


お陰さまで、今では、自主講座や専門学校の授業で当たり前のようにパワーポイントを使っております。


もし、1級受験予定者でPPTの操方法方を学びたい方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さいませ。

個別に対応させて頂きます。



最後に

私からは「人前で話す前に知っておきたいプレゼン方法」をお伝えしました。

研究テーマや論文も大切です。


そして、人前で話す前にも知っているだけで、とても相手に自分の話が伝わるコツがあります。

表情、立ち振舞い、話すスピード、目線、スライドの送り方、

注意を促す言葉・・・・・

ポイントがわかれば、


リスナーの方もぐーんと興味を持って話を聴いてくれ、

聴いてる方の満足度や理解度が高まります。






各分野のスペシャリストが集まる1級対策セミナーを受講して下さった方、

ありがとうございます。


1級受験者、皆様の合格をお祈りしております。