先月末に名古屋で開催したワークショップ。
(関連記事こちら→http://ameblo.jp/rolfer-yuki/entry-10271533546.html


そのときに参加していた学生さんとワークショップ後話していたら

“話方が普通の人と違っておもしろかったし、わかりにくい部分でもあった”

とのコメントあり。


これは、内容に対してではなく、私の個人的な話方についてのコメントです。


どういう部分でそう感じたか、いろいろ聞いていってみると

どうやら

私の英語的日本語のしゃべり方にあるようです汗


結論が最初にきて、その後に補足の説明が入ってきたり

主語述語の後に説明するための形容詞名詞が入ってきたり


ワークショップをはじめて3年以上たつにも関わらず、まったくもって気づいていなかったことで

わ~、びっくり、目からうろこ目


う~んahaha;*やっぱり自分の話方、録音して聞かなくてはです。



初めてのびっくりするほど鋭いつっこみに感謝感謝パチパチ



このブログでもそうかもしれないですね~。

実際、書き方や、人前での発表の仕方などは

アメリカの大学で学んだことがパワフルに自分に残っているので、

日本ではどうするべきなのかがイマイチわからないsippai;*


これからセミナーも増えていくし、気にしていくべきありがたいコメントキメ


英語と日本語、

この前通訳をしていた時にも先生と話していたんだけれど

言語の違いっておもしろいsei